2018年7月8日のブックマーク (9件)

  • 日本に住みながら経済力を維持するには「副業」と「外国への投資」が鍵 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 

    おはようございます。 今後、日に住みながら経済力を維持するには、「副業」と「外国への投資」が欠かせません。 また、これからはより流動的な世の中になりますので、刻一刻と変わっていく状況に対して臨機応変に対応できる能力が求められます。 同じものにずっとしがみついていると、知らない間に時代遅れになっている可能性もありますので、注意が必要ですね。 日に住みながら経済力を維持するには、「副業」と「外国への投資」 高度経済成長期と今の日は全く異なることを理解しよう 高度経済成長期の日のように、 ・土地付きの一軒家を購入すれば、住宅ローンを返済し終わる頃には資産価値が倍増 →マイホーム購入こそが最高のインフレヘッジになる ・物価も上昇するが、それ以上に給与水準が右肩上がりに伸び続ける ・人口増加社会で、今後も国全体の経済成長が大きく期待できる という条件がそろっていれば、投資先としてわざわざ外国

    日本に住みながら経済力を維持するには「副業」と「外国への投資」が鍵 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
    zuzuzuwork
    zuzuzuwork 2018/07/08
    何をするにも分散は必要ですね。
  • 家庭の支出と収入の平均はどれぐらい? - たぱぞうの米国株投資

    家庭の支出と収入の平均を探る 一般的な家庭の支出と収入はどの程度なのでしょうか。大まかに自分の家の家計を知っていても、よその家のことは意外に知らなかったりします。たぱ家の場合は40万から50万円の支出があります。 どうにかこうにか削りたいと思っても、家族持ちだとなかなか難しいのが現実です。私1人であれば、仙人のような暮らしも可能だと思っています。しかし、家族が仙人になることを望むかというと、それは無いでしょう。 ビール好きならばビール代もかさみますし、外出好きならば外出費もかかります。外ならばなおさらです。 先日、妹夫婦を動員して、太陽光発電所に防草シートを敷きに行きました。半日の日当として1万円を渡しました。その後、軽く家族で飲むということになりましたが、1家族あたり1万円かかりました。たぱ家と妹一家で2万弱です。 1日日当で1万円稼ぎ、1万円を飲み代に使う。江戸時代の「宵越しのお金

    家庭の支出と収入の平均はどれぐらい? - たぱぞうの米国株投資
    zuzuzuwork
    zuzuzuwork 2018/07/08
    減らせない支出はありますよね。楽しいことをするための投資を継続していきたいと思います。
  • 米国株の少額投資ならワンタップバイ - たぱぞうの米国株投資

    少額での個別株投資ならワンタップバイは面白い 米国株投資は売買手数料が日株よりもかかります。最低5ドルというのが各社共通した最低ラインです。最大で20ドルというのも同じです。 例えば、35ドルでファイザーを1株買ったとします。そうすると、手数料込で40ドルになります。実に12.5%も手数料がかかるということになります。この例は極端かもしれませんが、手数料という分かり切ったコストを抑える工夫は必要ですね。 楽天証券の手数料に関わる説明書きです。 1回の取引につき、約定代金の0.45%(税込0.486%)がかかります(最低手数料5米ドル(税込5.4米ドル)、手数料上限20米ドル(税込21.6米ドル))。 インターネット・電話・成行指値といった取引方法による手数料の違いはありません。 ※ 売却時に現地通貨建ての約定代金から現地諸費用を差し引いた金額が売買手数料を下回る場合は、現地通貨建ての約定

    米国株の少額投資ならワンタップバイ - たぱぞうの米国株投資
    zuzuzuwork
    zuzuzuwork 2018/07/08
    ワンタップバイは楽しく気軽に買えますね。面白いです
  • 2018年積立NISAはどうなった?上半期の資産状況【ゆるく報告】 - 広く浅くまるく

    2018年半年が過ぎましたね。 月日が経つのが早く、子の成長も早いのに貯金は遅い(-_-メ) 今年は寝室を1階から2階に変更した為、エアコン代にベット2台、布団2枚など大きな出費もありました。 他の家電が壊れない事を祈るのみです(^_^;) さて、積立NISAを今年から始めた事もあり気になる所。 資産状況どうなっているでしょ~~~~~☆滅多にない記事です~~(笑) 積立NISA 口座開設が遅かったので4月から積立スタートでした(^_^;) 夫婦それぞれで積立NISA口座を保有しております。 1つは楽天証券にて 楽天・全米株式インデックス・ファンドとiFree  S&Pインデックスを積立しています。 月々3,000円ずつ(6,000円)とボーナスを5万円(10万円)ずつ設定しております。 積立NISAの限度額は年間40万ですが我が家の出来る範囲の積立額でやってます(^^) ちょびっとプラスで

    2018年積立NISAはどうなった?上半期の資産状況【ゆるく報告】 - 広く浅くまるく
    zuzuzuwork
    zuzuzuwork 2018/07/08
    イデコのデメリットはそこですよね。引き出せない!と言うのは大きなデメリットだと思います
  • ふるさと納税、住宅ローン控除があってもできる?詳しい限度額シミュレーションがあった! - 広く浅くまるく

    噂のユニットリンク広告を設定してみました(^o^) www.uenoyou.net 毎度ありがとうございます☆ 簡単なカスタマイズはなんとかなってますが、このブログのグローバルメニューが機能していない事がずっと気になってます(^_^;) 前はしてたんだけどhttps化してちょっといじったからかな? もう少し時間ができたら直します・・・(;´Д`) あ、今日はふるさと納税の話です☆ 住民税の決定通知書が??だった 夫の6月の給与明細に別紙でついてくるはずの住民税決定通知書。 実は今まで見たことがなかったんです(^_^;) ふるさと納税するまでは特に必要なかったから気にも留めたことがなくって 毎年6月に別紙ではなく給与明細の下の方に1列チャラララ~って「今年の住民税はこんだけだよーーん」って書いてあるだけでした。 今年も例に漏れず、1列チャラララ・・・ 夫に総務課行って「原下さいって言ってき

    ふるさと納税、住宅ローン控除があってもできる?詳しい限度額シミュレーションがあった! - 広く浅くまるく
    zuzuzuwork
    zuzuzuwork 2018/07/08
    税金難しいですよね。勉強することばかり。
  • 寝かしつけ絵本【おやすみロジャー】は親ホイホイ?娘は3歳にて寝落ち成功? - 広く浅くまるく

    「おやすみロジャー」という寝かしつけに読めば子供が必ず寝る!!っていう絵ご存知でしょうか? このが注目されて暫くして、我が家にも娘が1歳くらいの頃に義母からプレゼントで頂きました(^o^) おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵 [ カール=ヨハン・エリーン ] posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 眠くなりやすいように繰り返し「眠くナーレ」的な表現が多かったり 娘の名前に置き換えて語りかけたり ゆっくり読む所は区別されていたり 確かに工夫されている絵でございます。ページ数、文字数も多いです。 テレビで紹介されていたのは保育所の午睡の時間に読み聞かせをしていると、たちまち園児が寝るというもの。これは我が娘にも試したいと思いました!! 娘は寝るのが下手くそ 赤子の頃から寝るのが下手な娘。2時間寝かしつけにかかった事もあり一時は寝かしつけという

    寝かしつけ絵本【おやすみロジャー】は親ホイホイ?娘は3歳にて寝落ち成功? - 広く浅くまるく
    zuzuzuwork
    zuzuzuwork 2018/07/08
    うちも1時間弱いつもかかってますので気持ちわかります。寝かしつける方が先に寝ちゃうw
  • 楽天・バンガード・ファンドが地銀に進出 小さな一歩だけどこれからに期待したい - 浪費家ナッツの投資日記

    楽天・バンガード・ファンドが地銀に進出 ネット証券、ネット銀行中心だった楽天・バンガード・ファンドが2018年7月2日よりついに地方銀行に進出しました。「楽天・バンガード・ファンド取扱状況(2018年5月末)」 取り扱われる投資信託は、楽天全世界株式インデックス・ファンド(楽天・VT)、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・VTI)の2種類です。 取扱を開始するのは、栃木県の地方銀行「栃木銀行」になります。 とちぎん投信ダイレクト 楽天・VT、楽天・VTIが栃木銀行で取扱い開始されたものの2つほど条件があります。 1つは、とちぎん投信ダイレクトという栃木銀行のインターネットサービスでのみ購入ができること。(窓口での取扱なし) 2つめは、つみたてNISAでは取り扱わないこと(自動積立はOK) 投資信託新商品の取扱い開始について(栃木銀行) 雑感 地方銀行というと低コスト投資信託は取り扱

    楽天・バンガード・ファンドが地銀に進出 小さな一歩だけどこれからに期待したい - 浪費家ナッツの投資日記
    zuzuzuwork
    zuzuzuwork 2018/07/08
    地銀やりますな
  • 衰退期に入る日本で「リタイア」を目指すのは正しいことか?リタイアした友人の一日のスケジュールとは・・・ - リョウスケが米国株で億万長者を目指す

    こんにちわ、リョウスケです。 人々の価値観は、常に変遷していっております。 それぞれの「時代」の背景によって、「考え方」も変わってきていますので、若者と、中年世代、老齢世代など、生きてきた世代によって、それぞれ価値観が異なるのも、ある意味仕方がないかもしれません。 おじさん達が「最近の若い者は・・・」だなんて、言っているのを聞くと、若者たちは「ふう・・・また始まったか・・・」だなんて、つい思ってしまいますよね。 でも、実は、この「最近の若いもんは・・・」というフレーズは、古代エジプトの壁画にも記されていたようですし、いつの時代も世代間の価値観の違いによる、「怒り」や「嘆き」は共通なんでしょう。 ちなみに、私も40代を超えるリアルおじさん世代なわけですが、私が若い頃も、当時のおじさん達に「今どきの若者は・・・」的なフレーズを言われておりました。 それを言われて、腹が立ったので、私はそういった

    衰退期に入る日本で「リタイア」を目指すのは正しいことか?リタイアした友人の一日のスケジュールとは・・・ - リョウスケが米国株で億万長者を目指す
    zuzuzuwork
    zuzuzuwork 2018/07/08
    少し羨ましいwバイトとか入れるといいかもしれませんね
  • 金融庁の検査・監督は金融機関の「多様性」を許容するのか - 銀行員のための教科書

    2018年7月に金融庁の「融資に関する検査・監督実務についての研究会(第1回)」が開催されました。 金融庁は検査・監督の方向性を変えていこうとしています。 従前の金融庁検査は、個社毎の債務者区分を査定されるような検査が一般的でした(イメージはドラマ「半沢直樹」の検査シーンでしょうか)。 金融庁は画一的、強権的な検査・監督からどのような方向性に転換しようとしているのでしょうか。そもそも、あの組織が変わることができるのでしょうか。 今回は金融庁の検査・監督実務の方向性について確認していきましょう。 従前の検査・監督 従前の検査・監督による影響 課題にかかる分析と今後の方向性 従前の検査・監督 上述の「融資に関する検査・監督実務についての研究会(第1回)」では、金融庁がどのような検査・監督を行ってきたか、組織としてどのように認識しているかを、整理しています。 以下で当該研究会の資料から一部抜粋し

    金融庁の検査・監督は金融機関の「多様性」を許容するのか - 銀行員のための教科書