タグ

宇宙とイベントに関するzyugemのブックマーク (10)

  • 特別公開日 | 施設見学 | 国立天文台 野辺山

    特別公開2014 ※今年の公開日は終了しました。ありがとうございました。 ★更新情報★ 公開日の前日である8月22日(金)は、準備のため展示室の公開は16時までです。ご協力お願い致します。展示室以外の場所は18時までご見学いただけます。(8/8) 「イベント内容」追加しました!パンフレットもダウンロードいただけます。(8/7) ★開催日★ 2014年8月23日(土) 9:30〜16:00 (入場は15:30まで) ★特別公開2014テーマ★ 『電波天文、野辺山から世界へ!』 ★特別講演会★ 【野辺山から世界へ:太陽電波45年】 講師:中島 弘(なかじま ひろし) 時間:11:00〜12:00 整理券配布:9:40〜(定員200名) プロフィール 元国立天文台教授、現国立天文台特別客員研究員。理学博士。1970年、名古屋大学理学研究科博士課程(物理課程)を経て東京大学東京天文台(野辺山太陽電

    特別公開日 | 施設見学 | 国立天文台 野辺山
  • JAXAの情報発信拠点「JAXA i」で28日閉館イベント

    JAXAの情報発信拠点「JAXA i」で28日閉館イベント 【2010年12月22日 JAXA】 JAXAの情報発信拠点として6年間親しまれたJAXAの広報ショールーム「JAXA i」が、今月28日に閉館となる。当日のクロージングイベントではインターネットライブ放送やトークセッションが行われる。 東京駅のすぐそばにあるJAXA(宇宙航空研究開発機構)の情報センター「JAXA i(ジャクサアイ)」が、今月28日に閉館となる。同機構の予算見直しにより廃止が決定し、今月1日に閉館が発表されていた。 2004年9月に東京駅のすぐそばにオープンして以来、都内近郊のファンが気軽に足を運んで宇宙飛行士や探査機の紹介展示を眺めたり、宇宙グッズを買い求めたりする場として親しまれており、また打ち上げを応援する様子はテレビなどでもおなじみだろう。 28日当日午後の閉館イベントのほか、23日(木)には、来年1月2

  • 100年の空への夢、感じて――「空と宇宙展」開幕 はやぶさ、IKAROSも一堂に

    の航空・宇宙開発の歴史を紹介する「空と宇宙展-飛べ!100年の夢」が10月26日、国立科学博物館でスタートする。日初のジェットエンジンの実物、宇宙ヨット実証機「IKAROS」の巨大な帆、小惑星探査機「はやぶさ」のカプセルなどを一堂に集めた会場には、大空と宇宙に魅せられ、そこに挑んだ研究者・技術者たちの「100年の夢」が詰まっている。 日初の動力飛行から今年12月で100周年を迎えるのを記念した企画展。はやぶさの地球帰還に合わせて開催できるよう、3年前から企画を練ってきた。「はやぶさなどの技術はいきなり始まったわけじゃない。100年前からの積み重ねとバトンタッチがあってここまで来ている。歴史を感じてほしい」と、同展を監修した同博物館の鈴木一義さんは話す。 展示ブースへの入り口を抜けると、まずは航空技術歴史を紹介するゾーン。日初の動力飛行は、ライト兄弟の初飛行から7年後の1910年

    100年の空への夢、感じて――「空と宇宙展」開幕 はやぶさ、IKAROSも一堂に
  • 10月22、23日に三鷹で国立天文台公開イベント

    10月22、23日に三鷹で国立天文台公開イベント 【2010年10月13日 国立天文台 国立天文台 メールニュース No.14】 毎年秋恒例の国立天文台三鷹キャンパス公開イベントが、2010年も多彩な企画で開催される。今年は「遠くの太陽、近くの星」をテーマに、観望会や講演会、研究施設の紹介が行われるほか、太陽塔望遠鏡の内部が初めて公開されるのも楽しみだ。 《三鷹・星と宇宙の日(旧名称:三鷹地区特別公開)》 毎年秋に行っている三鷹キャンパスの施設公開「三鷹・星と宇宙の日(旧名称:三鷹地区特別公開)」を、今年は10月22、23日の2日間にわたって開催します。22日(金)は16〜19時で天体観望会を中心とした内容、23日(土)は10〜19時で、講演会、施設公開、研究紹介、天体観望会といった内容になります。 今年のメインテーマは「遠くの太陽、近くの星」です。月、太陽、星のそれぞれにスポットを当てた

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • 岡山天体物理観測所 特別観望会の参加者を募集

    岡山天体物理観測所 特別観望会の参加者を募集 【2010年10月8日 国立天文台 メールニュース No.13】 国立天文台 岡山天体物理観測所と岡山天文博物館では、11月6日に国内最大級の188cm反射望遠鏡による特別観望会を行う。応募締切は10月15日必着。 《岡山天体物理観測所 特別観望会2010秋のご案内》 岡山天体物理観測所では、ふだん共同利用観測に使用している188cm反射望遠鏡を使った一般向けの天体観望会を、特別観望会と称して年に2回開催しています。現在、11月6日開催の「特別観望会2010秋」の参加者を募集しています。定員は100名、応募者多数の場合は抽選となります。応募締め切りは10月15日です。みなさま、奮ってご応募ください。 この「特別観望会2010秋」は、第25回国民文化祭・おかやま2010「あっ晴れ!おかやま国文祭」の一環として浅口市が開催する「あさくち星空・宇宙フ

  • JAXA|小惑星探査機「はやぶさ」カプセル等の展示予定について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、宇宙から帰還した小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル等を以下の施設でそれぞれ展示することといたしましたのでお知らせいたします。

  • 小惑星探査機「はやぶさ」のカプセル、東京の展示は8月15日 | その他 | sorae.jp

    Image credit: JAXA 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は6月29日、小惑星探査機「はやぶさ」の帰還イベント「おかえり、はやぶさ」を8月15日、JAXAi(ジャクサアイ)が入っている「丸の内オアゾOO(おお)広場」で開催し、帰還した試料回収カプセルも展示すると発表した。 イベントの詳細などについては発表されていないが、JAXA側は「親子でこのイベントに参加して『はやぶさ』からあきらめない強さを子どもたちに伝えませんか?」と呼びかけている。 また、カプセル内部の密封容器は分析が行われており、一般公開できないため、外側の容器、断熱カバー、パラシュートなどが展示されるとみられる。 「はやぶさ」のカプセル展示については、プロジェクト責任者の川口淳一郎教授が6月21日に文部科学省を訪ね、カプセル公開の決意を表明し、川端達夫文部科学相もこれに応じている。JAXAは東京での展示イベントのほ

  • 宣伝;3月7日(日曜日)、ロフトプラスワンのトークライブに出演します - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    宣伝;3月7日(日曜日)、ロフトプラスワンのトークライブに出演します - 松浦晋也のL/D
  • 【イベント情報】10月25日、国立天文台三鷹地区の特別公開

    【2008年10月10日 国立天文台 アストロトピックス(417)】 国立天文台の三鷹地区(東京都三鷹市大沢)が10月25日に特別公開される。今回はメインテーマを「すばる望遠鏡の10年」と掲げ、すばる望遠鏡の観測成果などを紹介する講演会も予定されている。なお、アストロアーツはこの特別公開日に開かれる天体観望会に出展し、「ニンテンドーDS」用のソフト「星空ナビ」の製品紹介を行う予定だ。 アストロ・トピックスより 国立天文台は、恒例の三鷹地区特別公開を下記のとおり開催いたします。今年のメインテーマは「すばる望遠鏡の10年」です。すばる望遠鏡の10年間の観測成果を紹介し、次の10年を展望する講演会のほか、観測・実験装置の公開や、研究紹介など、ふだんは触れることができない多彩な企画を用意しています。多くの方々のご来場をお待ちしております。 ■ メインテーマ: 「すばる望遠鏡の10年」 ■ 日時 2

  • 1