タグ

2006年8月23日のブックマーク (11件)

  • 産経ニュース

    プロ棋士にとって、対局と並ぶ重要な仕事が囲碁の「普及」だ。今や多くの棋士がユーチューブを活用し、囲碁講座や対局解説などの動画を投稿している。その中でもひときわ異彩を放つのが、ITエンジニアと棋士の二足のわらじを履く芝野龍之介二段(26)が運営する「19時の龍虎TV」チャ…

    産経ニュース
    zyugem
    zyugem 2006/08/23
    歴史見直し論者が挑発しているという事実認識に誤りはない気がするよ。そこから導いた記事の結論,まとめに問題があったとしても。
  • NIKKEI NET:主要ニュース 消えゆくキオスク、タバコや雑誌不振

    26日の東京株式市場で日経平均株価は6営業日ぶりに反発し、前日比171円32銭(0.89%)高の1万9327円06銭で終えた。前日に1000円あまり下げるなど短期間で大幅に調整していたため、自律反…続き[NEW] 株安連鎖、中銀に試練 引き締め策に市場警戒 [有料会員限定] マネー逃避、長引く恐れ 世界景気に懸念強く [有料会員限定]

    NIKKEI NET:主要ニュース 消えゆくキオスク、タバコや雑誌不振
    zyugem
    zyugem 2006/08/23
    スイカが使えるとうれしい。
  • asahi.com:「日本橋みち会議」、首都高地下移設を首相に提言へ - 社会

    zyugem
    zyugem 2006/08/23
  • livedoor ニュース - 27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金

    27才1,200万円! 国民の働く意欲削ぐ講談社の異常賃金 2006年08月23日12時54分 / 提供:MyNewsJapan 写真拡大 トヨタやソニーの40代上級管理職クラスの年収を20代のペーペー社員に一律で支払う大手出版社。その原資を、ライターや消費者から搾取していることも問 題だが、真面目に働こうと考える国民の間にモラルハザードをおこす大問題だ。格差が議論される昨今、この規制業種における下請業者との2層構造の甚大な格 差問題は、議論もされていない。 ◇民放テレビ局と並ぶおかしな年収  右記は、講談社が発行する女性誌『FRAU』編集部の、28歳女性社員の給与明細だ。76万円超と、20代の給与としては破格である(給与は年齢と所属部署で決まるが、社内ではもっと高い部署がいくつもある)。  ジャーナリズムにタブーがあってはならない。従って「おカネのことに触れないのが美徳」のような悪しき感

    zyugem
    zyugem 2006/08/23
    ひがみ?
  • 加藤紘一宅放火事件に関する「デマ」流布と、「大日本同胞社」 カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記

    加藤紘一宅放火事件の容疑者(切腹未遂人物)の所属右翼団体「大日同胞社」について以下のデマが流されていた。 101 名前:無党派さん 投稿日:2006/08/19(土) 17:14:17 Gmn83Ktb 大日同胞社の堀込正広(65) 事務所は朝鮮総連新宿支部と同じ住所 以上の「情報」はデマである。実際には両者の住所は同じではない。 大日同胞社 新宿区歌舞伎町2-19-7、朝鮮総連新宿支部 新宿区歌舞伎町2-15-3、以上のとおり別住所である。以下参照されたし。 268 名前: 番組の途中ですが名無しです Mail: 投稿日: 06/08/20(日) 15:54:51 ID: F0l+UETG [ 0 ] 【大日同胞社】 http://www.seijishikin.soumu.go.jp/ プラグイン入れて、↑から 「平成17年 9月30日公表(平成16年分 定期公表) 」をクリッ

    加藤紘一宅放火事件に関する「デマ」流布と、「大日本同胞社」 カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの虚業日記
    zyugem
    zyugem 2006/08/23
  • Garbage Collection(2006-08-23)

    § **[clip] "The Day We Lost Pluto"(skytonight.com) さて、「惑星の定義」の続報。IAUの会合で前回出された惑星の定義の修正版が議論された、というお話。最初に出されていた原案にはかなりの反対があったみたい。 で、その議論を受けて作られた新しい案は、 "A planet is a celestial body that (a) has sufficient mass for its self-gravity to overcome rigid-body forces so that it assumes a hydrostatic-equilibrium (nearly round) shape, and (b) is the dominant object in its local population zone, and (c) is in

    Garbage Collection(2006-08-23)
  • 国は自らを助くものを助く...か? : 404 Blog Not Found

    2006年08月23日12:20 カテゴリPsychoengineering 国は自らを助くものを助く...か? この3つ、しごく当たり前の心得のように見えるのだが.... H-Yamaguchi.net: 「愛国者」の3つの責務 (1)社会に支えられるのではなく、社会を支える側に回る (2)「品格」や「美しさ」は、国ではなくまず自分に課する (3)仲間内ではなく、自分と意見のちがう人と接する しかしよく見ると、これらは実に結構な矛盾をはらんでいる。 まず、「社会を支える」。この対象となる社会は一体なんなのだろうか。 「日」というのは自明のようでいて自明ではない。そこに生まれたから、そこで育ったからというのは理由として充分なのだろうか。例えば、日国では日で生まれても、両親が日人でなければ日人とは見なされない。そういう彼らに日を愛せよという資格が日にあるのだろうか。 そして、支

    国は自らを助くものを助く...か? : 404 Blog Not Found
    zyugem
    zyugem 2006/08/23
  • 無罪:自転車の少年はねた運転手に 札幌地裁-事件:MSN毎日インタラクティブ

    「マイアミビーチのアール・デコ地区」アメリカ, フロリダ州 -- Mitchell Funk/Getty Images

    zyugem
    zyugem 2006/08/23
  • 知事選のあとの取材で思うこと。 : Espresso Diary@信州松本

    2006年08月22日23:59 カテゴリ2006長野県知事選挙 知事選のあとの取材で思うこと。 昨日も東京の週刊誌から田中康夫さんについて、お尋ねの電話がありました。私は答えるたびに、田中さんが可哀相な人に思えてきます。あの人は「作家」というより「編集者」なんですね。新聞やテレビの見出しを作るためには必死になって働きますが、いったん話題が終了すれば、もう関心がない。「脱ダム」も、「脱・記者クラブ」も、市町村の合併反対も、長野から信州へ名称を変更する話も、県予算の1%をNPOなどに振り向ける政策も、地域通貨を重視するという主張も、河野義行さんを公安委員にした人事も、マスコミで話題になることだけが重要で、その後の政策は放りっぱなし。だから、田中さんが打ち出す政策を実現しようと頑張った人たちは、みな梯子を外されたような立場に追い込まれてしまう。これが、身近な人たちが離れていった最大の理由です。

  • コメットハンター百武裕司氏が死去

    【2002年4月11日 アストロアーツ】 2つの新彗星を発見したアマチュア天文家、百武裕司(ひゃくたけ・ゆうじ)氏が、10日午後7時47分、大動脈瘤(りゅう)破裂のため搬送先の病院で亡くなられた。51歳だった。 氏は1989年から彗星探索を始め、1995年12月に百武彗星(C/1995 Y1)を、1996年1月に百武彗星(C/1996 B2)を、それぞれ単独発見された。特にC/1996 B2のほうは非常に明るく長い尾を見せ、私たちの目を楽しませてくれた。1996年9月からは鹿児島県姶良町立天文台「スターランドAIRA」の館長を務め、天文普及活動にも貢献されていた。ご冥福をお祈りしたい。 製品情報 星ナビ 2024年4月号 3月5日 発売 綴じ込み特別付録「5分でわかる天体画像処理4 彗星編」 / ポン・ブルックス彗星の観測&物理 / 人工天体を撮る / ベテルギウスの初期解析 / 北米縦

  • Geekなぺーじ : Linuxにデフラグが無い理由

    Interop 2023のShowNetバックボーン詳解 Interop Tokyo 2023のShowNetバックボーンに関して、ShowNet NOCの中村遼さんからの寄稿を頂きました。 詳細であり、かつ、わかりやすい素晴らしい解説、ありがとうございます! Interop 2023のShowNetバックボーン 続きを読む... Interop Tokyo 2023 ShowNet取材動画 今年のShowNetは、初の動画取材にチャレンジしました。 これまで、ShowNetの取材をしていて、「この取材で一番楽しんでいるのは自分だな」と感じていました。 例年、ShowNet NOCの方々や、その他専門家の方々から色々なお話を伺って記事を書くのですが、取材の過程で話が凄く盛り上がっていく瞬間というのが多く、「この瞬間の楽しさ、というか熱量、を文章という形にしてしまうと伝えきれない」と感じてい

    zyugem
    zyugem 2006/08/23