タグ

2022年8月5日のブックマーク (10件)

  • KDDIの通信障害の全容が判明、大規模化・長期化を招いた本当の理由

    2022年7月2日からおよそ3日にわたって続いたKDDIの通信障害。規模の大きさや期間の長さなどから社会的にも極めて大きな影響をもたらした。同社による通信障害の詳細からは、通信障害がこれだけ大きなものとなった要因も見えてくる。 KDDIの通信障害はなぜここまで大規模になったのか 2022年7月初頭、大きな注目を集めることとなったKDDIの通信障害。2022年7月2日の深夜からおよそ61時間、3日にわたって影響が続いたこの通信障害は、4Gのネットワークで音声通話を担う「VoLTE」の部分を中心として障害が起こったことから、主として音声通話の利用に大きな影響が発生し、110番などの緊急通報ができなくなるなど深刻な事態をもたらした。 それに加えて企業が利用する一部のIoT通信にも影響が及んだ。それを用いた物流や銀行、行政などのサービスが利用できなくなるなど、間接的にも非常に多くの人に影響が及ぶこ

    KDDIの通信障害の全容が判明、大規模化・長期化を招いた本当の理由
    zyugem
    zyugem 2022/08/05
  • 東大医学生、コロナ感染で授業欠席し「留年」

    医師のための総合医療情報ならm3.com。日々の診療や臨床・医学研究に役立つ医薬品情報、医療ニュース、学会情報、医学文献検索、医師掲示板、求人募集・転職情報、薬剤検索、医院開業・経営・集患ノウハウなど医師専用コンテンツが充実

    東大医学生、コロナ感染で授業欠席し「留年」
    zyugem
    zyugem 2022/08/05
    誤入力の修正で17点減らされたが修正前も不可だった,つまり49点以下から32点以下に修正。6コマで100点満点だと1コマ約17点なので仮に補講が許され満点をもらっても不可は変わらぬ。どうか気を落とさないで欲しい。
  • 米小学校銃撃事件を「うそ」と否定の司会者、約5億5000万円の賠償命じられる - BBCニュース

    2012年に米コネチカット州のサンディーフック小学校で26人が殺害された銃撃事件について、事件はうそだと主張し続けた著名司会者に対して、テキサス州の地裁は4日、410万ドル(約5億5000万円)の損害賠償を遺族に支払うよう命じた。 裁判の原告は、事件で死亡したジェシー・ルイスさん(当時6歳)の両親。サンディーフック小学校銃撃事件はでっちあげだと、自分の極右ラジオ番組とウエブサイト「インフォウォーズ」で主張し続けたアレックス・ジョーンズ被告による名誉棄損の被害を訴え、少なくとも1億5000万ドルの損害賠償を請求していた。

    米小学校銃撃事件を「うそ」と否定の司会者、約5億5000万円の賠償命じられる - BBCニュース
    zyugem
    zyugem 2022/08/05
  • Craiyon, AI Image Generator

    Frequently asked questions What is Craiyon? How do you keep it free? Can you make images of higher quality? Do you have any tips to create better images? What are negative words? How do you predict a next prompt? What to do when there is too much traffic? Are you related to DALL·E mini? What if images do not appear? How does the AI model work? What about limitations and biases? Can I use the image

    Craiyon, AI Image Generator
    zyugem
    zyugem 2022/08/05
  • DMG森精機、博士修了者の初任給47万円台に 31%増 - 日本経済新聞

    DMG森精機は4日、2023年4月入社の新卒社員の初任給を大幅に引き上げると発表した。博士課程修了者は36万3490円から31%増の47万5000円とし、賞与を含めた初年度の年収は682万5000円となる見込み。大学学部卒の初任給は10%増の30万円、修士課程修了者は9%増の31万円とする。高卒、専門学校卒も初任給をそれぞれ引き上げる。初任給の大幅な引き上げは19年以来、4年ぶりとなる。工場

    DMG森精機、博士修了者の初任給47万円台に 31%増 - 日本経済新聞
    zyugem
    zyugem 2022/08/05
  • 教員に残業代出ない理不尽な法律「給特法」の改正、廃止機運は高まるか | 東洋経済education×ICT

    大阪府立高校教員(原告)の訴訟は、原告が過重な業務負担により適応障害を発症して2度にわたり休職したが、これに対し学校側が適切な軽減措置を取るのを怠ったとして、大阪府(被告)に損害賠償を請求。大阪地方裁判所もこの訴えを認め、被告に損害賠償を命じた。 裁判で被告側は、長時間労働は校長による指示ではなく、原告による自発的行為と主張した。校長は原告に対して「体調は大丈夫か」「仕事を精査し効率的に業務を進めてください」などの声がけを行っており、校長としての注意義務を果たしていたというものだが、判決はこれを全面否定した。 教員の労働問題に詳しい埼玉大学教育学部准教授の髙橋哲氏は、この判決について「非常に画期的」と評価する一方、「これまでも教育職員の過労死や過労自死、精神疾患などで損害賠償を認めた裁判はいくつもありました。このような悲惨な被害がないと学校側の長時間労働の違法性が認められないという現状に問

    教員に残業代出ない理不尽な法律「給特法」の改正、廃止機運は高まるか | 東洋経済education×ICT
    zyugem
    zyugem 2022/08/05
  • 東京新聞の報道に対する抗議文について : 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部

    2022(令和 4)年 8 月 5 日 総合文化研究科・教養学部 学生のみなさま 学生保護者のみなさま 教職員のみなさま 総合文化研究科長・教養学部長 森山 工 今般、 ある一人の前期課程学生から、 新型コロナウイルス罹患によって授業を欠席したに もかかわらず、 コロナ欠席としての救済措置を受けることができず、 当該授業科目の単位を 修得し損なったという主張がありました。当該学生は、この主張を新聞(東京新聞)や記者 会見において一方的に提起しています。 教養学部としては、当該学生のこの自己認識と主張が誤ったものであることを先方に説 明してきましたが、 にもかかわらず当該学生は、 上記のような一方的な措置に及びました。 教養学部では、一方的な主張のみを採用して件を記事とした東京新聞に別紙のような 強い抗議をおこない、訂正と謝罪を公式に求めたところでした。ついては、この抗議文をこ こに開示い

    zyugem
    zyugem 2022/08/05
    LMSのログによると欠席の手続きは可能だったはずでそれを怠った学生側の責任であると言うことらしい。
  • 「コロナ感染で授業休んだら」単位不認定の東大生が救済申し立て | 毎日新聞

    記者会見する東京大教養学部2年の杉浦蒼大さん=文部科学省で2022年8月4日午後1時4分、遠藤大志撮影 新型コロナウイルスに感染して必修の授業を休んだところ、救済措置がなく単位が認められなかったとして、東京大教養学部前期課程(理科3類)2年の杉浦蒼大さん(19)=東京都豊島区=が4日、東大のハラスメント防止委員会に救済を申し立てたと明らかにした。医学部進学を目指しており、このままでは留年するため、大学側に決定の取り消しを求めている。 文部科学省で4日に記者会見した杉浦さんによると、今年5月17日に新型コロナを発症。呼吸困難や倦怠(けんたい)感、39度以上の発熱があり、自宅療養となった。1人暮らしのために介抱する人はなく、意識はもうろうとしていたという。

    「コロナ感染で授業休んだら」単位不認定の東大生が救済申し立て | 毎日新聞
    zyugem
    zyugem 2022/08/05
    「「17日の評点について他の学生の点数と入れ違って入力されるミス」「本来より高い点数がついていたため、正しい数字に修正した」と理由を説明」こりゃあ採点資料にまでさかのぼる必要がありそうだな。
  • 6月の実質賃金 3か月連続マイナス 物価上昇に追いつかず | NHK

    zyugem
    zyugem 2022/08/05
  • 東京、人員不足で医療負荷が増大 都民50人に1人が療養 | 共同通信

    Published 2022/08/04 19:00 (JST) Updated 2022/08/04 19:18 (JST) 東京都は4日、新型コロナウイルスのモニタリング会議を開いた。入院患者や重症者が増加しているのに加え、医療従事者が感染などで就業できない状況も多発しており「人員不足で、医療機関への負荷が増大し続けている」と報告された。 7日間平均の新規陽性者数は3日時点で約3万3千人と過去最多を更新しており「大規模な感染拡大が継続している」と説明。療養者は合計で約29万人に上り、都民の約50人に1人は入院や宿泊・自宅療養中または療養先が決まっていない状況となっている。

    東京、人員不足で医療負荷が増大 都民50人に1人が療養 | 共同通信
    zyugem
    zyugem 2022/08/05