タグ

ブックマーク / finalvent.hatenadiary.org (192)

  • 朝日社説 前空幕長―「言論の自由」のはき違え : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    間違っていると思うよ。でも、もういいやという感じがする。若い自衛隊員がブログも暢気に書けない時代がきても、それもまたかつてのように日人の選択だろう。 思想の自由とは、実際には、自分が受け入れがたい思想に対する許容性を示すものだ。もちろん、思想の対決というのはあってもいい。それこそが自由だからだ。 今回の一連で、私はいろいろとばっちりを受けた。苦笑というよりやるせない思いがしたのは、私が右派でありそのような史観を音で持っているからに違いないという思い込みによる罵声だった。予想はしていたし、そこで罵声を受けなければ、およそ自分が受け入れがたい思想に対する許容性たりえない。 典型的なものは、では公務員がビラ配りしてもよいのかというものだった。まるで私がそれに反対しているかのような前提があった。私は公務員がビラ配りしようが政治活動しようがまったくかまわないと思っている。私の思想の一貫からすれば

    朝日社説 前空幕長―「言論の自由」のはき違え : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/11/12
    公務員の政治活動って,真剣に考える必要あるけど難しい。ただ今回の件は「軍事」がからむだけに特別じゃないかしら。
  • コーヒーで気分を良くするための4か条 - finalventの日記

    注文が混雑していないスタバに入る 受付のお姉さんがよさげな印象かチェックする 飲んだことないメニューを選ぶ これってどんな味なのとかひとくされ立ち話をする inspired by シゴタノ! - コーヒーで気分を良くするための4か条

    コーヒーで気分を良くするための4か条 - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/11/06
  • 今の子どもって、アスキーコードとかも分かってないのかもね - finalventの日記

    とちょっと思った。 意外とコンピューターの教育とか基礎が抜けているのではないかな。 Ctrl-GのBELLとかもまるで知らないんじゃないか。 っていうか、そういうのきちんと教えているのか、不安に思えてきたな。なぜCtrlキーがCtrlなのか、ShiftキーがShiftなのかとかもね。 これは知らなくてもいいけど⇒Baudot Code - Wikipedia 追記 うぁこれはひどい、っていうと悪口みたいだが。 ⇒パソコンのエスケープキー、何から逃げられるの? | エキサイトニュース まいったな。まるでわかってないっぽい。 ぶくまも⇒はてなブックマーク - パソコンのエスケープキー、何から逃げられるの? | エキサイトニュース 参考⇒エスケープ・シーケンスの開発者、BT社のハイパーリンク特許主張に怒る | WIRED VISION 追記 ふと気になったので試してみた。VistaでもG Bel

    今の子どもって、アスキーコードとかも分かってないのかもね - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/10/26
  • 工セ科学 - finalventの日記

    『水は、見せた言葉によって結晶の形を変える』という、 科学的に証明できない事が、 多くの小学校で教えられた事が問題になってるそうな。 学校ではやっぱり各方面の利権団体にご迷惑のない事しか 教えちゃいけないと思うね。 女に「ありがとう」を見せたら綺麗なおばさんができるらしいけど、 「ありがとう」には嫌味なニュアンスの「ありがとう」だってあるし、 おばさんと限らないし 綺麗なおばさんもそのまま放っておけば崩れていくらしいし、 そもそも綺麗なおばさんの基準て何、ってなるし。 おっさんのメタボ腹だって和服に似合うし そんな曖昧なことを事実として教えちゃ問題があるなと思う。 ただ、 僕はこの実験やった事あるんだよ。 結晶ではなかったけど。 はてなでやりました。 実験方法は簡単。 はてぶで騒ぎそうな「似非科学」とか「偽科学」とかのテーマを拾ってきて それにネタを詰める 蓋とか側面とかあらゆる所に、 一

    工セ科学 - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/10/18
  • 今日の大手紙社説 - finalventの日記

    毒入りインゲンの話題は産経と日経のみ。なぜだろうか。また、今回のマスメディアの報道はどうも中国に過剰に配慮している感じがする。 あるいは、逆か。 公開はできないソースがあって、日で入れたことが露呈した場合の保険で、こういう感じを薄々先取りして報道に滲ませているのかな。

    今日の大手紙社説 - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/10/16
  • 江戸時代の資本主義はけっこう高度 - finalventの日記

    主義は江戸で生まれた (日経ビジネス人文庫): 鈴木 浩三 ⇒極東ブログ: [書評]江戸の経済システム 米と貨幣の覇権争い(鈴木浩三) ついでに。 ⇒極東ブログ: [書評]江戸時代(大石慎三郎) ⇒極東ブログ: [書評]にっぽんの商人(イザヤ・ベンダサン) ⇒極東ブログ: ザビエルが見た四五〇年前の日人 ⇒極東ブログ: 日人と進化論 ⇒極東ブログ: 東横イン社長と司馬温公 ⇒極東ブログ: [書評]幕末日探訪記(ロバート・フォーチュン)

    zyugem
    zyugem 2008/10/15
    関係ないけど,縦書き漢数字の大福帳から複雑な先物市場とか為替とかは想像できないよね。
  • 産経社説 【主張】留学斡旋 夢育てる業界の改善急げ - MSN産経ニュース - finalventの日記

    あまり言うのもなんだがこの事件で、そういう留学があるのかと知った。ある一定以上のレベルのない他国の学校に行っても遊山以上の意味はないというか、ボランティアのほうがよいように思うが。

    産経社説 【主張】留学斡旋 夢育てる業界の改善急げ - MSN産経ニュース - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/10/13
  • NHK NHKスペシャル|アメリカ発 世界金融危機、見たよ。 - finalventの日記

    NHKスペシャル|アメリカ発 世界金融危機 スカでした。 CDSへの言及もない。 水野さん(三菱東京UFJの水野和夫エコノミスト)を呼んでしまったからなのだけど、「米国」という文明論とかになってしまって、番組に期待される話になっていない。後半、司会の国谷さんもちょっと司会に苦慮している感じだった。 平野英治元日銀行理事のニタつき笑いも変な趣向でした。 NHKって経済番組を作るだけの背景を失ってしまったんだろうか。取材の基礎を作っている時間がなかったのか。 そういえばイラク戦争のときも最初のころの報道はめちゃくちゃだったしな。

    NHK NHKスペシャル|アメリカ発 世界金融危機、見たよ。 - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/10/13
  • こんにゃくゼリーメモ - finalventの日記

    ⇒株式会社マンナンライフ|蒟蒻畑 | 蒟蒻畑とは こんにゃく芋は毒芋といわれ、無処理のこんにゃく粉を使用してゼリーを作ると、生臭さのあるトリメチルアミン態窒素や残留農薬、二酸化イオウなど、体に有害な成分が含まれており、そのまま使用すると、臭いやエグミ、最悪の場合には喉に炎症を生じます。 当社では、独自の方法で精製し、有害成分(残っていると口の中がピリピリします)を完全に除いたものを使用しております。 他社ではこの精製技術が真似できないため、こんにゃく粉を少ししか入れられず、離水が起こり、カップを開けた時に水が飛び散る元となりますが、当社の蒟蒻畑はほとんど離水(水分が分離すること)しません。 マンナンライフ以外だと、「こんにゃく粉を少ししか入れられず」とある。その分、カラギーナンなどを使っているのではないか。 そして死亡の分布からすると、それでも起きるわけで。だとすると、原料が「こんにゃく」

    こんにゃくゼリーメモ - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/10/12
  • 無人島に持って行きたい〜は何? - finalventの日記

    都会の快適な生活。 参考⇒無人島に持って行きたい〜は何?っていう質問する奴は大馬鹿だと思うよ。 - 枯れた知識の水平思考

    無人島に持って行きたい〜は何? - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/10/05
    身も蓋も無し
  • 仏教徒の正しい生き方は乞食 - finalventの日記

    まあ、ネタで言うのですけどね。 でも、概ねそう言ってもいいかな。 仏教において生産に携わるのはよくないことで、乞をやって人の施しで生きるのが正しい。 道元禅師はそのあたり徹底しているし。

    仏教徒の正しい生き方は乞食 - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/09/28
    ああ,確かにそうかな。
  • 産経社説 【主張】総裁選討論会 給油支援継続に知恵絞れ - MSN産経ニュース - finalventの日記

    石破氏は唯一、再議決が可能な衆院で3分の2の勢力を持つ現状のまま、新テロ対策特別措置法改正案を成立させる必要性も指摘した。早期解散・総選挙より法案審議を優先させる考え方だ。 それがいい悪いは別として、今回のバカ騒ぎにたまに話を聞くと、石破がいちばんまともなことを言っている感じがして面白い。小沢もそうだが、言っていることだけきちんと聞いていると理路がある。 逆に麻生はそれがないように思える。

    産経社説 【主張】総裁選討論会 給油支援継続に知恵絞れ - MSN産経ニュース - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/09/14
  • 読売社説 グーグル10年 まず「ググる」でいいか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記

    放言モード、オン。社内の誰かこのおバカな社説を止められなかったのか。 当時、インターネット上の情報は急速に増えていた。多数の情報からどう役立つ情報を得るか。両氏は大学での研究をもとに、無料の検索サービスを始めた。 これが当たった。 それは最初のきっかけというだけ。そのきっかけは他にもあり、なぜグーグルが生き残ったかを問わないと意味がない。でも、その問いの大半は、幸運。 電子メール、ワープロなどの無料サービスもある。今も、多彩なサービスが拡大中だ。 「多彩なサービス」ではなくて……。 ただ、全面依存は要注意だ。 検索サービスも、中国のように検閲が厳しい国では、政府の方針に合わせて、情報が選別されている。規制がない国でも、グーグルの方針に沿わない情報は選別される、という指摘がある。 あくまで、私企業のサービスということを忘れてはならない。 依存するかどうかは個人の問題。グーグル質は検索サー

    読売社説 グーグル10年 まず「ググる」でいいか : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞) - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/09/09
  • 産経社説 【主張】アフガン拉致殺害 テロの現実を直視したい - MSN産経ニュース - finalventの日記

    このため、NATOは増派を決め、国際社会は復興支援額を積み増そうとしている。そうした流れの中で、日だけがインド洋での給油活動から撤退したらどうなるか。戦線離脱とみなされよう。しかも、それは国内の偏狭な政治的思惑が原因とあれば、国際的信用を失うこと必定だ。 “丸腰”であるボランティアたちの活動も、治安が確保されなければ続けようがない。伊藤さんの遺志を継ぎ、NGO活動を守るためにも、いまは現地での治安確保、テロとの戦いに全力を再結集するときである。 ちょっと感情的に反応してしまうのだけど、伊藤さんの死をこうした議論に結びつけてしまうのは冒涜という感じがする。NGO活動の有効性と、インド洋上給油活動の議論は別でしょ。

    産経社説 【主張】アフガン拉致殺害 テロの現実を直視したい - MSN産経ニュース - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/08/30
  • 朝日社説 アフガン拉致―青年の志を無にしない : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    伊藤和也さんの死に哀悼を捧げます。 さて。 そんな伊藤さんの命を奪った犯行に、心の底から怒りを覚える。紛争地の人道援助NGOは、どの武装勢力からも中立的な立場を取ろうとする。なのに、なぜ襲われたのだろうか。 それは単純にアフガンの「復興」が武装勢力にとって都合が悪いから。 伊藤さんも現地語を習い、地元の人々と同じ衣服をまとうなど、共に生きているとの思いがあったに違いない。 紛争地での活動は、常に危険と隣り合わせだ。それだけに、民生支援に入るNGOは現地の事情や治安情勢を入念に把握し、住民との信頼関係を築くことで身の安全を確保する。ペシャワール会はその点で長い実績があっただけに、それでも完全な安全はあり得ないことを改めて実感させられる。 たしか、先日米国のNGOの女性も三人殺害されている。状況は変わりつつあった。つまり、善意の期待では、NGOの行動は実施できない段階にあった。 こうした人々に

    朝日社説 アフガン拉致―青年の志を無にしない : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/08/28
  • 朝日社説 米印核協力―日本はノーと言うべきだ : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    これだが、さすがに厳しい問題なので、放言で「中国様」を出すわけにもいかないが、この問題はポジションが非常に問われるところ。朝日の主張は一見正しいように思えるが、日の実態というのは米国の傘に守られ、IAEAを逆手に使って潜在的核保有国を実現している、意外にダーティな国家なので、そのあたりがなんとも。 とはいえ、この問題についてはエモットがよく議論している。 アジア三国志: ビル エモット, 伏見 威蕃 そういえばエモットは今週の日版ニューズウィークにも中国経済について寄稿している。わざと穏和に書かれているが妥当なところかな。

    zyugem
    zyugem 2008/08/24
  • ちょっとだけ2 - finalventの日記

    ホロコーストについてウィキペディアの記載を読んでちょっと思ったこと。 ⇒ホロコースト - Wikipedia 話は錯綜させないためにあえて、これだけがソース。 で。 ナチスによる迫害と殺戮は、段階的に行われた。まず、第二次世界大戦の開始より数年前に、ドイツ国内でユダヤ人を社会から除外する法律が制定された。次に強制収容所が建設され、犠牲者はそこで過労か病気で死ぬまで奴隷労働をさせられた。ナチス政権が東ヨーロッパで新たな領土を占領するたびに、アインサツグルッペン(Einsatzgruppen) と呼ばれる特殊機動隊がユダヤ人や抵抗勢力を公開銃殺刑にした。ドイツ国内のあらゆる官僚組織が、この大量殺戮計画を迅速に実行できるように尽力したため、当時のドイツは一種の「殺戮国家」(genocidal state)となった。 この記載が正しいとしてという条件で。 2点、ちょっと思ったというか。 1点目だけ

    zyugem
    zyugem 2008/08/20
  • ちょっとだけ - finalventの日記

    「トリアージとナチズムが比較できるものなのか」という点で。 私はトリアージというのはウィキペディアの記載されている以上はわからない。その程度の知識。 ここでいうナチズムはホロコーストのことで、ホロコーストはジェノサイドのことだと理解して。 以上が私の前提。 で。 「トリアージとジェノサイドが比較できるものなのか」と。 で。 「トリアージは人命救助で、ジェノサイドは虐殺ではないかといっても、救うプロセスと殺すプロセスは実は表裏一体」ということで、その点で比較が可能か? トリアージに殺す側面があるのは確かだし、ジェノサイドはベタに殺す(文化抹殺も広義にあるけど)なので、その点に共通点があるのか、と。 とすると、通り魔殺人や死刑も同じ共通点になるのでしょうね。その理路では。 で。 ジェノサイドだけど。 国際法的には⇒Convention on the Prevention and Punishm

    ちょっとだけ - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/08/17
  • 知らなかったな、たがみよしひさ - finalventの日記

    軽井沢シンドロームSPROUT episode7 (7) (ヤングチャンピオンコミックス): たがみ よしひさ 続編があったとは。 おつかれさまでした, 2007/11/30 By 三輪そーめん - レビューをすべて見る ・・・と思わず言いたくなるような最終巻でした。 途中作者さんが重病になられて詰め込み過ぎの最終回になってしまいましたが。 個人的に嬉しかったのは耕平とノンのドラマを20年ぶりに決着をつけてくれたことです。 ああいう男女の関係は賛否両方あると思いますが、 耕平のいないノンの生涯は当に考えられなかったので。 あのヲチは当に感慨深かった。 当にいいお話をありがとう、たがみさん。 心配だなあ。

  • ルワンダ虐殺と関東大震災の朝鮮人虐殺とは異なる - finalventの日記

    最初から議論ではなく旗幟のみが問われる問題――それこそが疑似問題なのだが――に関わるのはうんざりした気持ちになるのだが、やはり少しばかり言及しておこうと思う。何について? その前にそう思うに至ったきっかけから語りたい。 「日人とユダヤ人」(参照)にこういう指摘がある。 「朝鮮戦争は、日の資家が(もけるため)たくらんだものである」と平気で言う進歩的日人がいる。ああ何と無神経な人よ。そして世間知らずのお坊ちゃんよ。「日人もそれを認めている」となったら一体どうなるのだ。その言葉が、あなたの子をアウシュビッツに送らないと誰が保証してくれよう。これに加えて絶対に忘れてはならないことがある。朝鮮人は口を開けば、日人は朝鮮戦争で今日の繁栄をきずいたという。その言葉が事実であろうと、なかろうと、安易に聞き流してはいけない。 ここでのトピックは朝鮮戦争についてだが、関東大震災における朝鮮人虐殺に

    ルワンダ虐殺と関東大震災の朝鮮人虐殺とは異なる - finalventの日記
    zyugem
    zyugem 2008/07/19