タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/annntonio (11)

  • シンボルの柱の切り出しー明石小学校問題 続報 - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    校舎のシンボル、明石小玄関の柱を撤去…東京 地元有志らあす現地で抗議 関東大震災後に建てられた「復興小学校」の一つ、東京都中央区立明石小学校の建て替え工事で8日、校舎のシンボルと言える正面玄関の柱が切断され、撤去された。 着々と進んでいく解体作業の中、地元有志でつくる「明石小保存を望む会」は今後も保存を求めて声を上げ続けることを確認、「保存をあきらめない」として10日に学校前で再び抗議活動を行う予定だ。 区教育委員会によると、撤去されたのは正面玄関中央にある扉の両脇にあった高さ3メートル強の円柱2で、2年後に完成する新校舎で再利用される。切り出された2の柱はこの日午前から午後にかけて、クレーンやトラックで校舎外へ運び出された。近くで設計事務所を営む日色真帆さん(49)は、「今後は取り返しのつかない解体が進むと思うとやり切れない」と話した。 同会は10日、全国から寄せられた同小の保存を求

    zyugem
    zyugem 2010/09/12
  • 【続報・緊急】復興小学校の保存活動につきまして - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    先日拙ブロクに載せました明石小学校の件が、今日の朝のNHKで取り上げられました。この問題が大きく波及していることをうかがわせます。 以下、「保存を望む会」からいただいた連絡を載せます。ご覧ください。転載は歓迎だそうです。 明日の12:30に、明石小学校玄関前集合の呼びかけがきております。しかしワタクシアannntonioは物理的に距離のあるところにおりまして、駆けつけることができません。すいません。可能な限り、情報の伝播に努めます。***以下転載***保存を望む会は、連日、抗議活動を行っています。毎日、午後5時から6時まで明石小学校前でアピールをしています。特に、8/24(火)昼12:30 明石小学校 玄関前になるべく多くの方、ご参加ください!新聞、テレビ等、各マスコミの取材予定です。今後の工事予定は、以下のとおりです8/24(火) 正面玄関 正門の前に防音囲い設置し解体に着手。8/25(

    zyugem
    zyugem 2010/08/24
  • 金崎満氏(七生養護学校元校長)裁判、最高裁も勝訴 - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    「勝訴」ってことですが、まぁ、勝つべくして勝ったわけです。地裁、高裁の判決を読んだり、金崎氏の著作を読むと、いかに都教委が強引なことをしてきたかがわかります。 強引だったことを最高裁が認定した様子は、記事からもわかります。時事通信の記事には「最高裁第3小法廷(堀籠幸男裁判長)は23日付で、都側の上告を退ける決定をした。処分を取り消した一、二審判決が確定した」とあります。つまり最高裁は、審理に及ばないと判断し、下級審の判決を支持したわけです。 都教委の人事における裁量権のはなはだしい逸脱・濫用事案として、判決は、広く共有されるべきでしょう。いまのところあがっているニュースのリンクは、以下のとおり。元校長の処分取り消し確定=養護学校訴訟−最高裁時事通信 2010.02.24 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010022401086 東京都立七生養護学校

  • 「森田健作や、森田健作の任命する委員の思い込みで塗り固められる教育に、子どもを預けていいと人々は思うのか否か?」という問題―「道徳教育」推進と「千葉県の教育を元気にする有

    とうとうきました。森田健作が「道徳教育」の推進に乗り出すようです。 まずは記事を。学校と私:次世代教育、まずは道徳から=千葉県知事・森田健作さん毎日新聞 2009.06.13 http://mainichi.jp/life/edu/news/20090613ddm090070094000c.html 高校時代にいい先生がいたなあ。僕が通ったのは東京の私立の男子校でね。1年だったか2年だったか、クラスの仲間が悪さをして、全員で担任から説教を受けた。その最中に、身長が185センチもある運動部の大きな男が「先公ってのはいい商売だ。言いてえこと言えるんだもんな」と言った。担任は「なにいー?」と叫んで、そいつのところへ飛んできた。身長が20センチぐらい低かったけれど、跳び上がってビンタをらわした。 説教の後で「何で抵抗しなかった?」と聞いたら、そいつは「動けなかったんだ」と。その時に思ったよ。教師

  • 「道徳教育の強化」という“熱心さ”の問題―漫然とした不安に対する熱心さを煽る「公約」って? - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    zyugem
    zyugem 2009/02/11
  • 「教育再生会議」廃止論 - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    教育再生会議は当面休止=新内閣に存続申し入れへ 時事通信 200.9.12http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007091201072政府の教育再生会議の合同分科会が首相官邸で12日開かれたが、会議設置を主導した安倍晋三首相が辞意を表明したことで次回以降の日程が決まらず、当面休止する見通しとなった。会合後の記者会見で池田守男座長代理は「何としても継続させていただきたい」とした上で、新内閣発足後に会議存続を申し入れる考えを示した。首相辞任でハシゴ外され、当惑と怒り 拉致、年金など 朝日新聞 2007.09.13http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY200709120390.html?ref=rss(中略) ■教育・拉致・肝炎訴訟 辞意表明から2時間後の12日午後4時過ぎ、官邸で政府の教育再生会議の合同分

    zyugem
    zyugem 2007/09/14
  • 就学援助 最多2万人超/06年度県教育庁まとめ 困窮家庭増が背景/受給率13・8%都市部高く 沖縄タイムス 2007.08.19 - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    ■[社会][教育]就学援助 最多2万人超/06年度県教育庁まとめ 困窮家庭増が背景/受給率13・8%都市部高く 沖縄タイムス 2007.08.19 06:52 http://www.okinawatimes.co.jp/day/200708191300_01.html 先ずは、備忘録。この記事は、先日拙ブログ書きました奨学金を巡る問題の背景を知る上で重要と思います。「三位一体の改革」にみられた、福祉・教育関連へ支出される財政規模の縮小の影響を、以下の記事から見ることができると思います。 県内の公立小中学校で、家庭の経済的事情から学用品代や給費、修学旅行費などの就学援助を受ける児童・生徒が二〇〇六年度、過去最多の二万八百六十七人となったことが十八日までに県教育庁のまとめで分かった。〇二年度から五年間で約二千人増えた。全児童・生徒数に占める受給者の割合(就学援助受給率)は13・8%。島中

    zyugem
    zyugem 2007/08/23
  • 「汗をかけば治る!」 - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    ■[雑]「汗をかけば治る!」 18:30 「兎美味し 蚊の山」さんのエントリより「ストレスは汗をかけば治る」という認識」http://d.hatena.ne.jp/usaurara/20070808/1186547641で考えたこと。 コメント欄が秀逸。「「汗をかいたら治る」は笑いますよね。/なんかテンプレ化して子供達に使ってしまいそうです(笑)」。どうぞ皆さま、ご覧を。 話題の横綱の問題は、とりあえずおいておきます(報道レベルを超える細かい事情までは、ワタシは存じ上げないので*1)。ただ、ストレスや神経関係の疾患で苦しい思いしている方々がいることを踏まえ、例えばその方に「汗をかいたら治る」って態度で臨む人が多くなったり、それでよしとする風潮がはびこるのは、タイヘンだなとワタシは思うわけで。 よってワタシは「テンプレ化」は面白いなぁ、と思った次第。タイヘンな状況をこじらせないためにも、知

    zyugem
    zyugem 2007/08/11
  • 玉川大学の「受験拒否」の件 - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    「梁英聖の日記」さんより 玉川大学は朝鮮学校生徒の受験資格を認めよ  http://yongsong.seesaa.net/article/31797380.html 詳しくは上記エントリをご参照いただくとして。ワタシからは以下に3点にわたって、異なった観点からの論評を。 まずは受験拒否の理由への疑問。併せて、中途半端な対応をとったらどんな憶測を呼ぶかについて。 今回の玉川大の「受験拒否」は「各種学校だから」という理由になっています*1。 しかし文科省によって、各大学の裁量に受験資格は任されているわけですし(上記エントリ参照)。この「文科省が方針を転換」(=2004年度より朝鮮学校生徒の大学受験資格は、大学の個別審査で認めてよいと方針を転換したこと)に鑑みれば、この各種学校の卒業生の受験を認めても「大学が(中略)現行の教育制度をなんら否定するものではない」わけですね(以上、引用は上記エント

    zyugem
    zyugem 2007/01/21
  • 再度照会の意向表明 来賓不起立で戸田市教育長 埼玉新聞 2006.06.23 - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    ■[教育法]再度照会の意向表明 来賓不起立で戸田市教育長 埼玉新聞 2006.06.23 09:18 http://www.saitama-np.co.jp/news06/23/28x.html 戸田市の伊藤良一教育長は二十二日、記者会見し、市立小中学校の入学・卒業式の君が代斉唱で起立しない来賓を「腹が煮えくり返る」と市議会で批判したことについて「不適切な発言だった」とした上で、起立しなかった来賓の氏名や人数を各校長に照会する意向をあらためて表明。「事実確認をした上で、教育委員会に今後の対応を諮りたい」と述べた。 二十二日開催された戸田市教育委員会(仙波憲一委員長)で、伊藤教育長が報告したという。 同教育長によると、照会するのは市内十八小中学校全校で、この春の入学式、卒業式での来賓が対象。保護者は対象にしない。 口頭で挙げてもらう予定で、「事実確認をした上で、教育委員会に諮って対応を

  • 乱暴に加速した教育基本法「改正」の動きへ抵抗するための、netやブログの工夫した使い方の発案について - ONO-Masa Home Page (はてな出張所)

    ■[教育法][雑]乱暴に加速した教育法「改正」の動きへ抵抗するための、netやブログの工夫した使い方の発案について 07:21 人文科学系ブログとして揺るがない定評と支持を集めております「成城トランスカレッジ!」id:seijotcp =chikiさんよりTBをいただき、驚いておるところにございます。控えめにいってもアタマの悪いとしか言いようのない話題を拙ブログで広げて、つまりここを「井戸」として利用してワタシ(だけ)リフレッシュするってことも控えなきゃカモ…みたいな。いずれにしましても、いままで抱いていたブログへの感じとは違ったものを今日覚えたことは、確かなのです*1。 これまでワタシは、教育法「改正」の問題を追っかけてきました。そしてこの問題を掘り下げれば掘り下げるほど、例えば平和や平等、正義などといった価値観が「改正」によって大きな影響を受けかねないと考えるに至りました

  • 1