タグ

2016年5月9日のブックマーク (3件)

  • 「ゲームエンジンの内製は育成でもある」大阪Cygamesインタビュー - AUTOMATON

    西日最大のターミナル、大阪・梅田駅から地下鉄で5分ほど揺られると、町駅に到着する。そこから東へ徒歩で6分。ビジネスの中心地でひときわ目立つ大阪国際ビルディングが目の前に現れる。ここが今回訪問する、大阪Cygamesの拠点である。2014年にPlayStation 4への参入を発表し、2015年にはPlay Station 4向けハイエンドゲームの開発拠点として大阪スタジオを設立。ソーシャルゲームのイメージが強かったCygamesが、この数年で何かを進めている。 AUTOMATONを運営する弊社アクティブゲーミングメディアと同じく町通りに面し、真逆の方向に位置する大阪Cygamesにお邪魔し、シニアエンジニアの岩崎順一氏と堀端彰氏にさまざまなお話をうかがった。 大阪Cygames設立とPS4参入 ――開発スタジオを設立する場所を、社のある東京ではなく、大阪を選ばれた理由は何でしょうか

    「ゲームエンジンの内製は育成でもある」大阪Cygamesインタビュー - AUTOMATON
  • Word2Vec のニューラルネットワーク学習過程を理解する · けんごのお屋敷

    Word2Vec というと、文字通り単語をベクトルとして表現することで単語の意味をとらえることができる手法として有名なものですが、最近だと Word2Vec を協調フィルタリングに応用する研究 (Item2Vec と呼ばれる) などもあるようで、この Word2Vec というツールは自然言語処理の分野の壁を超えて活躍しています。 実は Item2Vec を実装してみたくて Word2Vec の仕組みを理解しようとしていたのですが、Word2Vec の内部の詳細に踏み込んで解説した日語記事を見かけることがなかったので、今更感はありますが自分の知識の整理のためにもブログに残しておきます。なお、この記事は Word2Vec のソースコードといくつかのペーパーを読んで自力で理解した内容になります。間違いが含まれている可能性もありますのでご了承ください。もし間違いを見つけた場合は指摘してもらえると

  • ニコニコ超会議2016のネット来場者数激減は闘会議だけが理由ではない - スズキオンライン

    「ニコニコ動画を地上に(だいたい)再現する」というコンセプトのもと、ゴールデンウィークに幕張メッセで開催されるニコニコ超会議。早いもので先週のニコニコ超会議2016で5回目となりました。 ニコニコ超会議は回を重ねるごとに、会場来場者数やネット来場者数を増やしてきたのですが、今回、異変がありました。ネット来場者数が554万8583人と前回から200万人以上も減ったのです。 →「ニコニコ超会議2016」、来場者15万2000人 ネット来場者は減少(ITmedia ニュース) ドワンゴはネット来場者数減少の理由を「今年からゲーム関連のイベント『闘会議』が独立し、ネット視聴者の多いゲーム関連の生放送やコンテンツが分散したから」と説明。闘会議2016のネット来場者数は687万8290人なので、それと合わせればまだまだ成長中ということになります。 →「闘会議2016」の会場来場者数が4万7588人,ネ

    ニコニコ超会議2016のネット来場者数激減は闘会議だけが理由ではない - スズキオンライン
    zyusou
    zyusou 2016/05/09