タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (22)

  • Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方

    Ruby 2.1の基構文/基文法まとめ&Pryの使い方:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(2)(1/7 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。今回は、Rubyの変数、定数、リテラル、演算子、条件分岐とループ(繰り返し)、コメントの基的な使い方について解説。Ruby 2.1での新機能や便利な実行ツール「Pry」のインストールと使い方も紹介します。

    Ruby 2.1の基本構文/基本文法まとめ&Pryの使い方
  • 第16回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(3)

    第16回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(3):基礎から学ぶWindowsネットワーク(2/4 ページ) TCPオプションとは? TCP接続のオープン処理では、その接続(コネクション)に関する特別な設定を指定することができる。これを「オプション」といい、通常はTCP接続の送信側が受信側に対して提示するパラメータである。TCP接続は双方向なので、オプション指定は、双方から送信されることになる(それぞれから送信されるオプション設定が異なっていてもよい)。 TCP接続のオプション指定は、「オプション」という名前のとおり、場合によっては存在しない場合もあるし、通信相手とのネゴシエーション(折衝)の結果によっては受け付けられないこともある。また、オプション指定はTCPの接続ごとに個別に設定されるものなので、同じマシン同士でTCP接続を確立しても、常に以前と同じオプション設定が使われるとい

    第16回 信頼性のある通信を実現するTCPプロトコル(3)
    zyusou
    zyusou 2012/12/20