タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (22)

  • robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT

    robocopyコマンドとは 2つのフォルダの内容を同期させ、ファイルやフォルダの内容を同じ状態に保つ機能は、ファイルサーバのバックアップや個人的なデータのバックアップ、リモートオフィス同士でのデータの同期など、システム管理のさまざまな場面で利用される。 このような用途に利用できるコマンドとして、Windows OSにはcopyやxcopyコマンドが標準装備されている。 フォルダの同期に利用できる標準装備のツールとしては、この他にも「robocopy.exe」というコマンドラインツールがある。 robocopyは、もともとはリモートのファイルサーバ同士でファイルやフォルダ、ユーザープロファイルデータなどを同期させるために作られたコマンドである。その名前は「Robust File Copy」の略であり、堅固(robust)で確実なファイルコピーという意味を持つ。具体的な機能の例を以下に記す。

    robocopyでフォルダをバックアップ/同期させる - @IT
    zyusou
    zyusou 2016/08/11
    フォルダ単位で同期させるならこれ使えば良さそう.
  • 第1回 IT管理者も知っておきたいGoogleアナリティクスの概要

    第1回 IT管理者も知っておきたいGoogleアナリティクスの概要:Googleアナリティクス入門(1/2 ページ) 今やWebページも企業の「顔」の一つとなっている。その「顔」が十分に活用されているのか、確認するにはアクセス分析が効果的だ。しかし、具体的にはどうすればよいのか。連載では、分析ツールとして広く利用されているGoogleアナリティクスの概要と、代表的なアクセス分析の方法について解説していく。 連載目次 ビジネスにおけるWebの重要性とデータ分析 今やほとんどの企業が企業情報などをWebサイトで提供しており、多くの人がその企業について調べる際に参考にしている。つまり、Webサイトが企業の一つの「顔」となっているわけだ。オンラインショッピングサイト(ECサイト)やWebコンテンツサイトでは以前からアクセスログを解析することで、Webサイトの使い勝手を向上させて、業績を伸ばす努力

    第1回 IT管理者も知っておきたいGoogleアナリティクスの概要
  • このシステム、使えないんでお金返してください

    このシステム、使えないんでお金返してください:「訴えてやる!」の前に読む IT訴訟 徹底解説(29)(1/3 ページ) 東京高等裁判所 IT専門委員の細川義洋氏が、IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回も多段階契約に関連する裁判例を解説する。中断したプロジェクトの既払い金を、ベンダーは返却しなければならないのか?

    このシステム、使えないんでお金返してください
    zyusou
    zyusou 2016/07/15
  • 第7回 WPF UI要素の基礎とレイアウト用のパネルを学ぼう

    ■パネル(レイアウト用のUI要素) WPFには柔軟なレイアウトを簡単に実現するための仕組みが備わっている。ここでは、レイアウトの背景、基礎的な概念、および、標準で提供されているレイアウト用のパネルについて説明していく。 ●背景 かつて技術が未成熟だったころ、GUIアプリケーションは固定レイアウト(要素のサイズや配置をすべてハード・コーディング)になることが多かったが、技術の進歩とともに、柔軟なレイアウトが可能となった。レイアウトを柔軟にすることには以下のような利点がある。 ○多様な表示方法への対応 以下に挙げるような理由から、GUIアプリケーションは環境ごとに表示方法が異なってくる。 ハードウェア上の制約: PCの場合、ディスプレイのサイズは機器ごとにかなりの差がある。 利用者の嗜好: ある人は全画面表示を好み、ある人は小さくしたウィンドウを複数並べることを好むなど、利用者ごとに好むウィン

    第7回 WPF UI要素の基礎とレイアウト用のパネルを学ぼう
  • C#開発者のための最新JavaScript事情(クラス定義編)

    稿では、C#とJavaScriptにおけるクラス定義を比較し、TypeScriptやECMAScript 2015でJavaScriptプログラミングがどう変わるかを見ていく。 連載目次 クロスプラットフォーム開発の時代の到来 現在はクロスプラットフォーム開発が当たり前の時代だ。Visual Studio 2015のプロジェクトテンプレートを見ても、Windows以外のOS向けのアプリ開発が当然のようにサポートされている。モバイルデバイスではiOS、Androidなどの非Windows系統OSが一般的であり、デスクトップOSに関してもWindowsが優位を保ってはいるものの、OS X(Mac)やLinuxなどが存在感を示している。 このような状況で、クロスプラットフォーム開発を行おうという場合、.NET開発者には大きく分けて二つの選択肢がある。一つはもちろん、.NET Core/Mono

    C#開発者のための最新JavaScript事情(クラス定義編)
  • MVVMパターンの常識 ― 「M」「V」「VM」の役割とは?(1/5) - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 MVVMパターンの常識 ― 「M」「V」「VM」の役割とは? ―― 「the sea of fertility」より ―― 尾上 雅則 2011/05/18 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 MVVM(Model-View-ViewModel)パターンに関する知見があちこちに散らばっているように見えるので、そろそろまとめてみることにしました。この記事は、MVVMの基的な考え方・実装方法などを把握されて

  • C#ラムダ式 基礎文法最速マスター - @IT

    ■0. まえがき 稿では、小さいテーマではあるが、まだまだ慣れ親しんでいない開発者が少なくないと考えられる「ラムダ式(C#)」についての基礎文法を簡潔にまとめる。「ラムダ式、どう書くんだっけ?」という場合のリファレンスとして活用していただけるとうれしい。また、ラムダ式を敬遠しているという方は、まず稿が学び始める取っ掛かりになるかもしれない(もちろん稿の説明は充実しておらず、すべてを学べるわけではないので、じっくり学ぶには「連載:C# 3.0入門 第1回 ラムダ式」を参照してほしい)。 今年(2010年)に入ってインターネット上では、プログラミング言語の基文法を簡潔にまとめた「○○言語 基礎文法最速マスター」(以降、最速マスター・シリーズ)というブログ記事が多数投稿されている。参考までに、そのいくつかを示そう(そのほかについては、こちらを参照されたい)。 C#基礎文法最速マスター:n

  • 連載 One Point .NET -- デリゲート再入門(1/3) - @IT

    .NET Frameworkでは、イベント・ハンドラやコールバックの機能を「デリゲート」を用いて実現する。このため、「デリゲートはイベントを実現するため(だけ)に存在する仕組みである」とか、「デリゲートは関数ポインタと同義である」などの誤解が見られる。デリゲートは確かに理解しづらい機能であり、またオブジェクト指向プログラミングにそぐわない機能でもあるかもしれない。だが、いずれにしろデリゲートはC#やVisual Basic .NET(以下VB.NET)などの言語でサポートされており、これらの言語を使用してアプリケーションを構築する際には押さえておかなければならない重要なポイントである。ここではいま一度、デリゲートを利用したプログラミング方法やデリゲートがもたらす機能についてまとめてみる。 通常のメソッド呼び出し .NET Frameworkにおいては、ある機能を実行するにはメソッドを呼び出

    zyusou
    zyusou 2015/06/01
  • 連載:WPF入門 - @IT

    第1回 いよいよWPFの時代。WPFの習得を始めよう(2010/05/14)1.WPFの特徴と利点 2.プログラミング・モデル 3.UI要素の例 第2回 WPFとXAMLの関係とは? XAMLの基礎を学ぶ(2010/06/22) 1.WPFとXAMLの関係 2.XAMLの基礎 3.XAML構文のまとめ 第3回 XAMLコードから生成されるプログラム・コードを理解する(2010/08/03) 1.MainWindow.xamlファイルから生成されるプログラム・コード 2.App.xamlファイルから生成されるプログラム・コード 3.依存関係プロパティ 4.ルーティング・イベント 第4回 WPFの「リソース、スタイル、テンプレート」を習得しよう(2010/09/07)1.リソース 2.スタイル 3.コントロール・テンプレート 第5回 WPFの「データ・バインディング」を理解する(2010/10

  • 第5回 WPFの「データ・バインディング」を理解する

    データとなるモデルと、表示を行うビューを結び付ける「データ・バインディング」と、データの表示をカスタマイズできる「データ・テンプレート」について解説。 連載目次 今回および次回の2回に渡り、ビューとモデルの疎結合を実現するための仕組みとして、データ・バインディングとコマンドという2つの機能について説明する。まず今回は、これらの機能の背景にあるGUIアプリケーションに対する要件と、データ・バインディングについて説明を行っていく。 ■GUIアプリケーションに対する要件 WPFのデータ・バインディングやコマンドといった仕組みを説明する前に、そもそもGUIアプリケーションに対して、どのような要件があるのかを整理してみよう。ここでは、実装上で満たすべき要件として「ビューとモデルの疎結合」と、GUIアプリケーションに求められる機能(の中で、今回はデータ・バインディングに関係する部分)を紹介する。 ●ビ

    第5回 WPFの「データ・バインディング」を理解する
  • 特定のサイトにだけアクセスできない

    この連載について この連載では、100人くらいのユーザーのいる小規模ネットワークに起こるさまざまなトラブルを、ネットワークツールを用いて解決していきます。主人公は、社内の管理者兼プログラマーの律子さん。前回のトラブル・シューティングの模様は第1回「LANから外に出られない」、第2回「どうして課長だけプリントできない」、第3回「ネットワークに同じIPアドレスが2つある?」、第4回「メールが受信できない!?」、第5回「ファイルがアップロードできない?」、第6回「わたしだけネットワークにつながらない」をご参照ください。 Windows Updateができないという苦情 「律子さん、ちょっといいですか」 相変わらず日々のネットワーク管理とコーディングに追われている律子さんですが、律子さんのところに困った顔をした後輩の英人君がやって来ました。このごろ遅くまで作業しているみたいなので、彼に与えられた課

    特定のサイトにだけアクセスできない
    zyusou
    zyusou 2015/04/09
  • ネットワークのMTUサイズを変更する

    ネットワークで送信可能なパケットの最大サイズをMTUという。IPパケットのサイズがMTUサイズを超えるとパケットの分割処理(IPフラグメンテーション)が行われる。フラグメントしたIPパケットはファイアウォールでブロックされ、トラブルの原因になることがある。このような場合は、ネットワーク・インターフェイスのMTUを変更してフラグメントを止める。 解説 TIPS「pingでMTUサイズを調査する」では、MTUのサイズとは何か、pingコマンドを使ってネットワークのMTUサイズを調査する方法について説明した。MTUサイズとは、ネットワーク上で送信可能なパケットの最大サイズのことであり、具体的には、IPフラグメントなしに送信できるパケットの最大サイズのことである。例えばイーサネットの最大フレーム(パケット)サイズ(MTU)は1500bytesなので、フラグメントを起こさずに送信できるIPパケットの

    ネットワークのMTUサイズを変更する
    zyusou
    zyusou 2015/04/09
  • 第4回 初めてのOpenCV開発 ― Visual Studio/CMake/NuGetでプロジェクト作成【OpenCV 3.0/3.1】

    ご注意:記事は、@IT/Deep Insider編集部(デジタルアドバンテージ社)が「www.buildinsider.net」というサイトから、内容を改変することなく、そのまま「@IT」へと転載したものです。このため用字用語の統一ルールなどは@ITのそれとは一致しません。あらかじめご了承ください。 1. OpenCVを使ったアプリケーションのプロジェクト作成方法 1.1 はじめに 前回、OpenCV 3.0/3.1の環境構築について解説を行いました。今回はOpenCVを使ったアプリケーションのプロジェクト作成方法について解説します。また、以降の説明は、前回の記事のいずれかの方法でOpenCV 3.0/3.1の環境構築が終わっているものとして解説を行います。 1.2 プロジェクト作成方法 OpenCVを使ったアプリケーション開発を「Windows環境」かつ「Visual Studio」で

    第4回 初めてのOpenCV開発 ― Visual Studio/CMake/NuGetでプロジェクト作成【OpenCV 3.0/3.1】
  • ディープだが覚えておきたいUnityゲーム開発の小テク16選まとめ

    マイクロソフトが提供する「Visual Studio Tools for Unity」(以下、VSTU)は、統合開発環境「Visual Studio」が持つ開発生産性向上のための各種の機能を、「Unity」によるゲーム開発に活用するためのアドオンだ。 VSTUは以前、「Unity VS」という名称で、SyntaxTreeという企業が開発を行っていた。同社は、2014年8月にマイクロソフトによって買収されており、今後、VSTUは公式の機能拡張としてVisual Studioとの統合をより強めていく方針が明らかにされている。 また、Unity VSではC#だけではなくJavaScriptにも対応していたが、マイクロソフトの製品になったことで、JavaScript対応は行わず、C#開発に特化した形で機能を強化していく方針になったという。 Unity自体にもエディターを含む統合開発環境は用意されて

    ディープだが覚えておきたいUnityゲーム開発の小テク16選まとめ
  • これからの5年間に備えるための「Windows 7新時代」電子書籍版

    これからの5年間に備えるための「Windows 7新時代」電子書籍版:人気連載まとめ読み! @IT eBook(5) 人気過去連載を一冊に再編集して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。Vol.5は、「現役の」企業内クライアントOSであるWindows 7解説の集大成『Windows 7新時代』だ。 「なぜ、いまさらWindows 7なのか?」 ページのタイトルを見て、そう感じる読者諸氏は多いのではないだろうか? 確かにWindows 7は数世代前のWindowsクライアントOSであり、もはや注目に値しない、振り返る必要はないと感じても無理はない。 だが、企業内システムにおけるWindows 7の重要性は低くない。まず、IDC Japanの「国内Windows XP搭載PC稼働台数の実績および予測を発表」によれば、Windows 7搭載マシンの稼働台数は2014年時点で過半

    これからの5年間に備えるための「Windows 7新時代」電子書籍版
  • 20年前の公開FTPサーバーのよみがえらせ方

    IIJ Technical WEEK 2014」の会場に、まるでタイムスリップしてきたかのようにSun Microsystemsの「SPARCstation IPX」が姿を現した。20年前に同社が提供していたアノニマスFTPサーバーはどんな姿だったのだろうか。 20年前のサーバーの姿を、そしてインターネットの姿を覚えているだろうか? インターネットイニシアティブ(IIJ)が2014年11月26日から28日にかけて開催している「IIJ Technical WEEK 2014」の会場には、まるでタイムスリップしてきたかのようにSun Microsystemsの「SPARCstation IPX」が姿を現し、世界初のグラフィカルなWebブラウザー「NCSA Mosaic」上で約20年前のIIJのWebページ(いわゆる「ホームページ」)を表示した。 11月27日に行われたセッション「てくろぐ・せ

    20年前の公開FTPサーバーのよみがえらせ方
    zyusou
    zyusou 2014/11/29
    よく考えたら生まれた頃のサーバってことか。なんかすごいな。
  • ゲーム開発者以外も最低限知っておきたいUnityの基礎知識&無料版Unityのインストールチュートリアルと画面構成

    Unityは無料のPersonal版と有料のPlus版とPro版、Enterprise版がある。詳細については下記のURLを参照してほしい。 https://store.unity.com/ja なお連載では、無料のPersonal版を使用するが、Unity 4では、Professional版でしか使えなかった機能が、5.4では無料のPersonal版で全て使用可能となっている。 アセットストアで素材を入手 アセットストアを展開しており、キャラクターモデル、プロップ、マテリアル、テクスチャ、背景ペイントツール、ゲーム制作ツール、オーディオエフェクト、音楽、ビジュアルプログラミングソリューション、スクリプト、エディタ機能拡張などを入手・購入できる。また、そこに下記のようなアセットを販売することも可能だ。 コミュニティーやエコシステムを形成。ゲーム以外の分野にも進出 日を含む世界中で開発者

    ゲーム開発者以外も最低限知っておきたいUnityの基礎知識&無料版Unityのインストールチュートリアルと画面構成
    zyusou
    zyusou 2014/11/14
  • QRコードをアプリケーションで作成するには?[C#、VB]

    連載目次 携帯サイトへの誘導などでよく使われる「QRコード」だが、.NET Frameworkで利用できるツールとして「Open Source QRCode Library」(以下QRCode Library)がある。 上記のリンクからダウンロードできるZIPファイルには、複数のプロジェクトからなるソリューションが含まれているが、この中の「QRCodeLib」プロジェクト(ThoughtWorks.QRCode.dll)が、QRコード生成に必要なライブラリである。 また、同ZIPファイルに含まれるサンプル・プログラム「QRCodeSampleApp」を実行すると、QRコードの作成に必要な4つのパラメータが分かる。 以下に、この4つのパラメータについて簡単に説明する。詳細については、QRコードの開発元である株式会社デンソー ウェーブのサイト「QR Code.com」を参考にしていただきたい。

    zyusou
    zyusou 2014/07/28
    ちょっと使うかもしれないので。
  • コーディングに役立つ! アルゴリズムの基本 - @IT

    連載ではアルゴリズムとデータ構造を学ぶ、または学び直すことで、プログラミングのスキルを深めていきます。アルゴリズムは学問として取り扱われることが多いですが、この連載では開発の現場に役立つスキルを身に付けることを目的とします。 機械学習/Deep Learningが気になる人も要注目、「アルゴリズム」の基が学べる無料の電子書籍150ページ 人気連載まとめ読み! @IT eBook(29) 人気過去連載を電子書籍化して無料ダウンロード提供する@IT eBookシリーズ。第29弾では「コーディングに役立つ!アルゴリズムの基」10回分を1冊のPDFとしてまとめた。アルゴリズムとは何か? なぜ学ぶべきなのだろうか?

    zyusou
    zyusou 2014/07/11
    ちょっと古いけど十分役に立つ内容。
  • Rubyプログラミングを始めるための基礎知識とインストール

    Rubyプログラミングを始めるための基礎知識とインストール:若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(1)(1/3 ページ) オープンソースのオブジェクト指向プログラミング言語「Ruby」の文法を一から学ぶための入門連載。最新版の2.1に対応しています。初回は、Rubyの概要や特長を紹介し、環境構築や「Hello World!」までの手順、プロンプトで対話的にRubyを使える「irb」の使い方なども解説します。

    Rubyプログラミングを始めるための基礎知識とインストール
    zyusou
    zyusou 2014/04/22
    楽しい!