タグ

hypervisorに関するzyxwvのブックマーク (12)

  • Armの仮想化支援機構を用いてハイパーバイザーを自作する

    論文紹介:KVM/ARM: The Design and Implementation of the Linux ARM Hypervisor

    Armの仮想化支援機構を用いてハイパーバイザーを自作する
    zyxwv
    zyxwv 2024/06/24
    GIC による割込みコントローラの仮想化
  • Understanding Memory Resource Management in VMware ESX 4.1 - Performance Study: VMware, Inc.

    zyxwv
    zyxwv 2022/05/12
    複数の仮想マシンでメモリリソースを共有する ballooning について。
  • vSphere のメモリー活用の仕組みについて - Qiita

    別の所で使おうと思っていたネタですが、そちらではどうなるかわからないのでとりあえずこっちで書いてみます。 vSphere を含めた仮想化環境のメモリーの話 仮想化環境のメモリー管理はいろいろな種類があるのですが、SE でもそれを理解していないでインフラの設計・運用管理をしている人を多く見かけるので、vSphere ネタとしてちょっと書いてみました。ご興味あればお読みください。 仮想化環境でメモリーを活用する技術は 物理サーバーでは、サーバー1台1台個々にメモリーを持って専有して使っていました。そして、物理サーバー全盛の時代ではハードウエアの開発速度も速く、ちょっと間を置くと性能や容量が倍とか一桁違っていたりとかが良くありました。そのような時代の中、物理ハードウエアの上でそれらの余裕あるリソースを使って仮想的にコンピューターをエミュレーションして使うという考え方が出てきて、今は仮想化の世界で

    vSphere のメモリー活用の仕組みについて - Qiita
    zyxwv
    zyxwv 2022/04/08
    ハイパーバイザ環境でのメモリのオーバーコミットの手法
  • VMware ESXにおけるメモリ管理(8) - バルーニング - Simple is Beautiful

    『VMware ESXにおけるメモリ管理』シリーズ (1) - 序:他のリソースとの違いはなに? (2) - 仮想化インフラにおけるメモリ管理って? (3) - メモリに関する仮想化支援機能(Intel EPT/VPID, AMD RVI/Tagged TLB) (4) - メモリを割り当てるのは簡単だが、回収するのは難しい (5) - 透過的ページ共有 (6) - Dynamic Memory on Hyper-V 実装編 (7) - Dynamic Memory on Hyper-V 設定編 +α …の続きです。 戻って参りました、ESX(^_^;)。では、さっそく。今回のお題はバルーニングです。 バルーニングは(5)で取り上げた透過的ページ共有とは全く異なるメモリ管理手法です。透過的ページ共有はゲストOSに対しては透過的に(つまりは仮想マシン上のゲストOS側からは意識されないかたちで

    VMware ESXにおけるメモリ管理(8) - バルーニング - Simple is Beautiful
    zyxwv
    zyxwv 2022/04/08
    ゲストOS内に準備したバルーンドライバがゲストOS内でメモリを確保しピン止め、VMM はそのページを別の OS に割り当てることができる。
  • SR-IOV

    Single Root I/O Virtualizationの略であり,PCIデバイス側で仮想化をサポートする規格です。PCIバス規格を管理している「PCI-SIG」(PCI Special Interest Group)により2007年10月に策定されました。 従来,複数の仮想マシンから送られてきた1つのPCIデバイスへのI/O要求は,ハイパーバイザが調停して要求を一化し,デバイスから返ってきた結果を仮想マシンに振り分けるソフト処理が必要でした。 しかし,SR-IOVに対応したデバイスがあれば,この処理をPCIデバイス側で行います(図1)。ハードウエアによる処理であるため,パフォーマンスの大幅な向上が期待できます。 米Intel社の「82576ギガビット・イーサーネット・コントローラ」などの電子部品がこの規格に対応しています。2009年9月に開催された開発者向けフォーラム「Intel

    SR-IOV
    zyxwv
    zyxwv 2021/07/05
    各ゲストOSからの要求をHypervisor側で調停・応答を振り分けせず、ハード側で対応することで高速化する
  • https://vmsplice.net/~stefan/stefanha-kvm-forum-2015.pdf

    zyxwv
    zyxwv 2020/09/15
    仮想環境のゲストホスト間通信のための、IPv4 と同じレイヤのプロトコル。ストリームとデータグラムの両方で独自のプロトコルを持つ。
  • virtio勉強会 #1 「virtioの基本的なところ(DRAFT版)」

    Docker Meetup Tokyo #26での発表資料です。 いろいろなコンテナランタイムについて、機能、セキュリティ、パフォーマンス、開発動向に着目して比較調査および性能測定を行ないました。 ぜひ以下の記事も合わせてご参照ください。 『今話題のいろいろなコンテナランタイムを比較してみた[Docker Meetup Tokyo #26発表レポート]』 https://medium.com/nttlabs/container-runtime-d3e25189f67a unikernelベースのイメージの作り方などの技術的な話題は付録にも記載しましたが、近々、別の形でもまとめようと考えています。 [留意] 資料中の性能測定は、コンテナランタイムのCRI命令処理(Podやコンテナの作成から削除までの各ステップのCRI命令)の性能を測定したものです。 それらCRI命令への処理はあくまでもコン

    virtio勉強会 #1 「virtioの基本的なところ(DRAFT版)」
  • 仮想化環境におけるパケットフォワーディング

    最近勉強を始めたコンテナ技術に関する基礎的な知識をまとめました。 [訂正と注釈] p.27-30: 「Deployment」内の「Version: 1」 => 「Version: 2」 p.37: 「終了コードをから」 => 「終了コードから」 p.39: 「HTTPSが利用できない」=> AWS上では、SSL終端するLBがサポートされています。https://kubernetes.io/docs/concepts/services-networking/service/#ssl-support-on-aws p.40: 「ユーザがingress controllerをmaster上にセットアップする必要」 => master上にセットアップしなければならないという制約はありません。例えばGCEのingress controller(GLBC)はPodとして動作します。https://gi

    仮想化環境におけるパケットフォワーディング
    zyxwv
    zyxwv 2019/12/30
    ハイパーバイザが割込み処理してQEMU経由でゲストのバッファにデータをコピーし、仮想NICに割込みを発生させる。通常のドライバはハードからデータを読もうとするので遅い。virtioは直接バッファを読む。
  • virtio(vhost)の概要 - tkokamoの日記

    48-146407 kvmなどの仮想化環境において、ゲストOSのネットワークやディスクI/Oを早くするために、virtioと呼ばれる準仮想化ドライバドライバを用いることがある。 今回は、あまり技術的に細かい部分には突っ込まず、なぜゲストOSのI/Oが遅いのか、なぜvirtioを用いると速くなるのか簡単に整理してみた。 virtio(vhost)の反映の仕方(virt-manager) virtio-net(vhost-net)の場合 virt-managerを開いてvirtioを反映させたいVMをを開く。VMのコンソールのメニューで[表示]→[詳細]を選択し、NICのデバイスモデルをvirtioにし、適用を押せばよい。この時、すでにVMが起動している場合、一度シャットダウンしてからでないと反映されない。 システムのバージョンに依存すると思われるが、virtioを適用していても実際にはvho

    virtio(vhost)の概要 - tkokamoの日記
    zyxwv
    zyxwv 2019/12/30
    virtioはqemuとゲスト間でメモリを共有し、処理をバッファする。vhostはゲストとホストで共有メモリを用意する。
  • Intel GVT-gにみるMediatedパススルーを用いたGPU仮想化 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~

    この記事は システム系論文紹介 Advent Calendar 2015 - Adventar 17日目の記事です。 USENIX'14 ATCにてintelのKun Tian, Yaozu Dong,David Cowperthwaiteによって発表され、XenGTやKVMGTとしてごく最近に実装された新しいたGPU仮想化方式、GVT-gについて見ていく。 A Full GPU Virtualization Solution with Mediated Pass-Through https://www.usenix.org/conference/atc14/technical-sessions/presentation/tian 昨今サーバー,クライアントサイド共にネィティブな速度のGPU仮想化が求められており、GPUに特化したインスタンスやGPUリソースをサービスとしたクラウド業者もい

    Intel GVT-gにみるMediatedパススルーを用いたGPU仮想化 - るくすの日記 ~ Out_Of_Range ~
    zyxwv
    zyxwv 2019/12/25
    "Mediated Pass-Throughはエミュレーションをごく一部(特権命令)のみにとどめ、パフォーマンスクリティカルなリソースへのアクセスは直接パススルーを行ってアクセス"
  • ハイパーバイザの作り方

    「ハイパーバイザの作り方」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌の連載記事「ハイパーバイザの作り方」の公開ページです。 「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 第1回 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-x [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第2回 Intel VT-xの概要とメモリ仮想化 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第3回 I/O仮想化「デバイスI/O編」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第4回 I/O仮想化「割り込み編・その1」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 付属資料 最近のPCアーキテクチャにお

  • Xen Project Hypervisor Power Management: Suspend-to-RAM on Arm Architectures - Linux.com

    zyxwv
    zyxwv 2019/12/05
    ホストがサスペンドするときは、ゲストがそれぞれサスペンド処理をするよう要求が出される
  • 1