タグ

2017年4月19日のブックマーク (8件)

  • Docker、「LinuxKit」を発表。コンテナランタイムのためだけにゼロから開発されたセキュアなLinux Subsystem。DockerCon 2017

    Docker、「LinuxKit」を発表。コンテナランタイムのためだけにゼロから開発されたセキュアなLinux SubsystemDockerCon 2017 Dockerは、コンテナの実行に必要な機能に特化したLinux SubsystemLinuxKit」を、テキサス州オースチンで開幕した同社のイベント「DockerCon 2017」で発表しました。 Linux Subsystemとは、例えばWindows 10のbash機能がWindows 10内部に用意されたLinux Subsystemで実現されているように、システムの一部として組み込まれて動作し、Linuxの機能を提供するコンポーネントを指す一般名称です。 つまりLinuxKitとは、コンテナプラットフォームに組み込まれてLinuxの機能を提供するコンポーネントということになります。 Linux Foundationなどと

    Docker、「LinuxKit」を発表。コンテナランタイムのためだけにゼロから開発されたセキュアなLinux Subsystem。DockerCon 2017
    zyzy
    zyzy 2017/04/19
    Windowsでの開発目的の場合は、WSLよりこっちのが使い勝手が良さげだなぁ
  • 未プレイ・未クリアでの二次創作(21:57追記あり)

    最近、とあるソーシャルゲームをクリアした。 そのエンディングにいたく感動して、二次創作を見るのも好きな私は余韻冷めやらぬうちにPixivを検索。 終盤で正体が判明するキャラクターAと、終盤でのみ登場するキャラクターBの出てくる小説を、夢中になって浴びるように読んだ。 しかし気に入ったと思った話の作者達のTwitterを覗いていて、ある日愕然とした。 全員ではないが、そのうちの何人かの呟きがその理由だ。 「実はまだクリアしてないんです」 「○章終わらないよー!」 「もう少しで○章のクライマックス…」 ……………………この人達は、何を言ってるんだ? AやBは、表立って活躍するのは終盤のみ。 ○章と言えば、エンディング(最終章)のさらに数章前。 もちろんその章ではAはプレイヤーに正体を明かしてないし、Bは出てきてさえいない。 それを、この人達は当たり前に書いている。 とても有名なゲームなので、確

    未プレイ・未クリアでの二次創作(21:57追記あり)
    zyzy
    zyzy 2017/04/19
    入力するだけしても、そこから出力するのが大変で、入力量>>>>>>出力量 なのが普通の人だと思うので、少しの入力で大量に出力できる人がいるなら、それはもう尊敬するべき才能だと思うぞ。しかも感動させられるレベル
  • 窒息死と吐瀉物と汚水にまみれた宇宙の地下基地運営ゲーム『Oxygen Not Included』紹介。「Don't Starve」開発の新作 - AUTOMATON

    ホーム レビュー・インプレ 窒息死と吐瀉物と汚水にまみれた宇宙の地下基地運営ゲーム『Oxygen Not Included』紹介。「Don’t Starve」開発の新作 『Oxygen Not Included』のストーリーはたった3つの短文で終わるうえに、ゲームの冒頭にいきなり表示される。その内容はこうだ――「あなたの隊員たちは、見知らぬ惑星の地下深くの洞窟で目覚めました。奇妙なことに、彼らはどうやってここに来たのか覚えていません。とりあえず掘ってみると良いでしょう」。 『Don’t Starve』を送り出したKlei Entertainmentの新作は、前作同様にプレイヤーをゲームの世界へと突き放す。プレイが始まってスクリーンに映し出されるのは、チュートリアルではない。かわいらしい手描きのキャラクターと方眼紙のようなグリッドライン、そして信じられないほど多くのパラメーターだ。丁寧な作品

    窒息死と吐瀉物と汚水にまみれた宇宙の地下基地運営ゲーム『Oxygen Not Included』紹介。「Don't Starve」開発の新作 - AUTOMATON
    zyzy
    zyzy 2017/04/19
    このゲーム何がアレって、中盤以降の一定の時期は汚水が不足しやすくなるので、ゲロとおもらしを積極的にさせて汚水を確保する手法があり得たりするってところなんよな。ぶっとんでる
  • アジアオリンピック評議会、2022年のアジア競技大会で「e-Sports」を正式メダル種目に採用へ。別大会ではRTAも種目に? - AUTOMATON

    ホーム ニュース アジアオリンピック評議会、2022年のアジア競技大会で「e-Sports」を正式メダル種目に採用へ。別大会ではRTAも種目に? アジアオリンピック評議会は、アジア競技大会にて「e-Sports」をメダル種目として採用する意向であることを公式サイト上で明らかにした。この動きは中国のアリババグループのスポーツ部門「Alisports」との戦略的提携を結んだ上で進められており、来年ジャカルタで開催される第18回アジア競技大会でデモンストレーション種目として採用した上で、2022年の中国・杭州の大会にて正式種目として採用される見込みとなっている。 アジア競技大会は、1951年から数年ごと(現在は4年ごと)に開催されている、アジア圏を対象としたアジアオリンピック評議会主催の競技大会だ。水泳種目やサッカーといったオリンピックでも見られるような種目のみならず、囲碁(2010年)やチェス

    アジアオリンピック評議会、2022年のアジア競技大会で「e-Sports」を正式メダル種目に採用へ。別大会ではRTAも種目に? - AUTOMATON
    zyzy
    zyzy 2017/04/19
    チェスは公式化まで長い時間かかったけど、一度チェスが決まると他も早いなぁ。
  • rub73のブックマーク - はてなブックマーク

    5類に移行した2023年5月から感染者数が徐々に増え、夏にかけて一度流行した(第9波)。そして今年の初めにも感染拡大。ワクチン接種ないし実際の感染によって免疫を獲得している人が多いため重症化率は高くないが、感染力が落ちているわけではない 2023年5月8日に新型コロナウイルスが5類に移行してから1年。今年のゴールデンウイークは全国的に人であふれ、コロナ禍以前の景色が完全に戻った印象だ。しかし、どうしてもモヤモヤが......。コロナ禍は終わったの? そうだとしても、なかったことにするのは違くない? ■日も世界も、まだ感染している 昨年5月8日に新型コロナが感染症法上の5類に移行してから1年が過ぎた。あのコロナ禍の日々から、日社会も普通の日常を取り戻している。厳しい感染対策や行動制限がなくなり、暫定的に続いていた、ワクチン無償接種や高価なコロナ治療薬への補助も今年3月いっぱいで終了。 す

    zyzy
    zyzy 2017/04/19
    最近レイシズムを隠したり転嫁したりしようとするネトウヨが多い中、レイシズムもろだしという色々とあれなタイプのネトウヨさん。
  • なぜ『降ります』のひとことが言えないのだろう? - ゆとりずむ

    今日は朝から風が強かった。 こんな日、通勤に利用している地下鉄東西線はいつも遅延する。普段から混雑率は200%に迫る勢いの電車であり、よくぞここまでジグソーパズルのごとく、人間を詰め込めるものだと感心してしまうほど混雑する電車である。 以前、何かのテレビ番組(ガイアの夜明けだったか?)で、養殖の魚を移動する際は、ストレスで鮮度が落ちないように余裕を持った水槽で運ぶという話がされていた。どうやら我々は魚以下の存在らしい。確実に我々の鮮度は落ちてるぞ、こんにゃろう。 通勤快速。略してツウカイというネーミングセンスが、大変不愉快である。 7-Zipファイルなみに圧縮されて輸送される我々であるが、忘れちゃいけないのは、7-Zipであれば解凍すれば元の状態に復元されるが、我々は決して元の状態には戻らない。不可逆圧縮だ。みな何か大きなものを失いながら、日々痛勤を繰返している。 一刻も早くこの空間から抜

    なぜ『降ります』のひとことが言えないのだろう? - ゆとりずむ
    zyzy
    zyzy 2017/04/19
    何事も声をあげない人に限って、声をあげる人を「察してちゃん構ってちゃんも承認欲求がー」と言い出すイメージがある。「私の声を出さないという配慮を察して、そのご褒美に声を出す人よりも出さない私を優先して」
  • トランペット奏者が指摘する三ツ矢サイダーCMの問題点「とても危険なので絶対マネしないで」

    4/18 19:00追記 該当CM動画がサイト上から削除されました。 4/18 20:30追記 アサヒ飲料からのお詫びならびに投稿削除報告がありました。

    トランペット奏者が指摘する三ツ矢サイダーCMの問題点「とても危険なので絶対マネしないで」
    zyzy
    zyzy 2017/04/19
    よりよく生きるために必要な知識の社会的共有を「面倒くさい!! 窮屈!! 表現の自由ぅぅ」と否定する人らは、もう社会に所属する意味なんてないんだから、ジャングルに帰ろうや。そもそも表現の自由は反政府の自由だ
  • オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと - Qiita

    この記事の内容 オブジェクト指向は難しい!わかった気になって実践すると詰みます... ウギャー この記事は10年以上オブジェクト指向と戦った筆者が、通常とは異なるアプローチでオブジェクト指向を解説したものです。 筆者はJavaを使って格的なシステム開発をしたことがありませんが、オブジェクト指向言語として最もポピュラーなJavaをベースにオブジェクト指向について解説させていただきました。 また、この記事の続編にあたります「なぜオブジェクト指向は難しいのか」を更に2年の時を経て執筆させて頂きました!是非こちらも一読していただけると嬉しいです。 オブジェクト指向三大要素の謎 オブジェクト指向三大要素ってありますよね。オブジェクト指向は「カプセル化」「継承」「ポリモーフィズム」の3つの要素で成り立つと言われています。最近では、この三大要素が語られる傾向は薄いようですが、一度は耳にしたことがある

    オブジェクト指向と10年戦ってわかったこと - Qiita
    zyzy
    zyzy 2017/04/19
    4年位前に言い尽くされた内容だけど、時間が少し空いてるだけに綺麗にまとまっているかな、と。ところでエレベーターガールと言う存在が昔いてだな……。