タグ

う~んと気象に関するaround89nのブックマーク (10)

  • 世界のワイン生産量 異常気象で過去約60年で最低水準の見通し | NHK

    干ばつなど異常気象の影響で、ことしの世界のワイン生産量は、過去およそ60年で最低の水準に落ち込む見通しです。 フランスに部がある国際ブドウ・ワイン機構は7日、世界のワインの主な生産国29か国の情報をもとに、ことしの生産量の見通しを発表しました。 それによりますと、ことしのワイン生産量は、およそ241億7000万リットルから246億6000万リットルで、その中間値でみると、去年より7%と大幅に落ち込み、およそ60年ぶりの低水準になるということです。 これは、イタリアやスペインといったヨーロッパの生産国が記録的な干ばつや霜の被害に見舞われたほか、オーストラリアやチリ、南アフリカといった南半球の国々でも、悪天候で生産量が大きく落ち込んだためです。 生産国の上位を見ますと、2018年から5年にわたって世界トップだったイタリアが前の年より12%の減少と落ち込みが大きく、首位の座を2位だったフランス

    世界のワイン生産量 異常気象で過去約60年で最低水準の見通し | NHK
    around89n
    around89n 2023/11/09
    最近のワイン、アルコール度数が上がっているんですよねぇ。これが最近の温暖化のせいだって話をワイン屋さんで聞きました。今年の生産量減は記録的な干ばつや霜の被害とのことだけど、夏前には大雨もあっしねぇ....
  • リビア洪水 5000人以上死亡か WMO“原因は「メディケーン」” | NHK

    アフリカのリビアでは大雨による洪水で東部で大きな被害がでていて、地元メディアはこれまでに5000人以上が死亡し、数千人の行方が分からなくなっていると伝えています。現地では道路や通信が寸断され、救助活動が難航していて、被害の拡大が懸念されています。 北アフリカのリビア東部、デルナなどでは低気圧の影響による大雨で11日、広い範囲で洪水が発生し、住宅地では建物が流されるなど大きな被害がでています。 リビアは国が東西の政治勢力で分裂状態にあり、地元メディアなどは東部を統治している政府幹部の話として、これまでにデルナだけで5000人以上が死亡し、数千人の行方が分からなくなっていると伝えています。 デルナでは大雨によって、市街地の上流にあった2つのダムが決壊したことが、被害の拡大につながったとしていて、周辺の都市でも被害が出ているということです。 こうした中、国際的な支援団体、IFRC=国際赤十字・

    リビア洪水 5000人以上死亡か WMO“原因は「メディケーン」” | NHK
    around89n
    around89n 2023/09/13
    今年の地中海沿岸諸国はいろいろな災害の影響を受けているね。豪雨、森林火災、豪雨、洪水...スペイン、イタリア、ギリシア、リビア...。いたましい...。
  • 台風7号 10日~暴風域伴い小笠原接近 14日頃強い勢力で本州接近 お盆を直撃か(気象予報士 石榑 亜紀子)

    台風6号の影響で九州では大荒れの天気が続いていますが、台風7号の動きにも警戒が必要です。台風7号は、あす10日から12日には暴風域を伴ったまま小笠原諸島に近づく恐れがあります。14日頃にかけて暴風域を伴って強い勢力で東日から西日に接近の恐れ。お盆に交通など影響も。 きょう9日は動きの遅い台風6号の影響で、九州では南部を中心に雨や風が強まり、大荒れの天気が続いています。 そして、台風7号の動きにも警戒が必要です。 台風7号はきょう9日午後3時には、小笠原近海にあり、ゆっくりと西へ進んでいます。 この先、次第に発達しながら北西に進む見込みで、あす10日から12日にかけ暴風域を伴いながら、小笠原諸島に接近する見込みです。 11日には「強い」勢力になる予想で、その後も北上を続け、14日(月)頃にかけても勢力は「強い」まま、東日や西日に接近する恐れがあります。 お盆のUターンラッシュなどに大

    台風7号 10日~暴風域伴い小笠原接近 14日頃強い勢力で本州接近 お盆を直撃か(気象予報士 石榑 亜紀子)
    around89n
    around89n 2023/08/09
    ...記事にある海水温分布図、台風6号がいた海域が周りより低くなっていて興味深い。/そして7号は、まだ暖かい海域を北上...。14,15日が心配ですねぇ。
  • 台風7号発生 今後 暴風域を伴い小笠原諸島に近づくおそれ | NHK

    8日午前、台風7号が日の南の海上で発生し、今後、暴風域を伴って10日から12日の土曜日ごろにかけて小笠原諸島に接近する見込みです。早めの備えを進めるとともに、今後の情報に注意してください。 気象庁によりますと、8日午前9時、日の南の南鳥島近海で熱帯低気圧が台風7号に変わりました。 午後6時には南鳥島近海でほとんど停滞していて、中心の気圧は998ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで中心の東側390キロ以内と西側280キロ以内では風速15メートル以上の強い風が吹いています。 台風は今後、発達し、暴風域を伴って、10日の木曜日から12日の土曜日ごろにかけて小笠原諸島に接近する見込みで、その後、13日の日曜日ごろにかけて伊豆諸島に接近するおそれがあります。 台風の接近に伴い、小笠原諸島では10日から非常に強い風が吹く見込みで、10日の最大風速は25メー

    台風7号発生 今後 暴風域を伴い小笠原諸島に近づくおそれ | NHK
    around89n
    around89n 2023/08/08
    予報がどんなふうに変わっていくかに注目。台風6号は当初予報からどんどん西にズレていった。台風そのものよりも、太平洋高気圧の強さと位置がどれだけちゃんと予想できるか?.ここ数日、注視していく
  • 今後24時間以内に新たな台風発生へ 関東の南に北上か 動向に注意(気象予報士 日直主任)

    台風は、30年間(1991年~2020年)の平均では、年間で約25個の台風が発生しています。8月の平年は5.7個です。 今年は、7月15日に台風4号、21日には台風5号、28日に台風6号が発生し、7月は3個の台風が発生しました。もし、この熱帯低気圧が台風となれば、台風7号という事になります。 これから格的に台風シーズンを迎えます。日頃から、いざという時の備蓄品を揃えておくなど、台風や大雨への備えを行いましょう。

    今後24時間以内に新たな台風発生へ 関東の南に北上か 動向に注意(気象予報士 日直主任)
    around89n
    around89n 2023/08/07
    太平洋高気圧の強さと位置が気がかり。台風6号の動きとかこれまでの一般的な台風と違うし、2016年の台風10号とか思い出す。お盆くらいに関東地方に来ることもありえる。今後も注視。
  • 【報ステ】「異常気象が普通に、四季は二季に」“温暖化”で異常台風が起きる理由(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    大型で非常に強い台風6号は、いったん沖縄島から離れました。しかし、進路を東寄りに変え、週末に沖縄に再び接近した後、州方面に向かう予想です。 異常気象を最前線で研究する、三重大学教授・立花義裕さんに聞きます。 (Q.台風6号が長くとどまり、沖縄で大きな被害が出ています。今後もこうした台風はやってきますか) 立花さん:「そうですね。今回の台風はまさに“異常”です。非常にゆっくり動き、Uターン。こういうのは、なかなかありません。要因は色々あると思いますが、一つは海面水温が高いことです。そして、海面水温が高い理由の一因として、地球温暖化があります。猛暑や変な台風がたびたび起きる今の時代は、異常気象が起きることが普通になっている。“ニューノーマル化”していると言ってもいいと思います」 動きの遅い台風が生まれる要因は、海水温の他にも色々とありますが、立花さんが特に注目しているのが『偏西風の蛇行』で

    【報ステ】「異常気象が普通に、四季は二季に」“温暖化”で異常台風が起きる理由(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
  • シベリアで気温40度に迫る猛暑、「史上最悪の熱波」続く

    気温を表した地図。アジアの一部の地域で平年より気温が高いことが分かる/Climate Reanalyzer (CNN) ロシア極東のシベリア各地で37.7度を超す記録的猛暑が観測されている。まだ6月が始まったばかりだが、シベリア各地は異常な熱波に覆われて気温が上昇した。 世界の異常気象を調査している専門家マキシミリアーノ・エレラ氏によると、ヤルトロフスクでは3日に同地として史上最高の37.9度を観測した。 7日にはシベリアの複数地点で史上最高の記録が更新され、バエボで39.6度、バルナウルで38.5度を観測した。 50~70年ぶりの暑さを記録した観測所もあり、同地は「史上最悪の熱波」に見舞われているとエレラ氏はツイートしている。 エレラ氏は8日、「今日も記録が更新され続け、気温が再び40度前後に達している」とCNNに語った。 Yet another brutally hot day in

    シベリアで気温40度に迫る猛暑、「史上最悪の熱波」続く
    around89n
    around89n 2023/06/09
    2020年にも華氏100度(摂氏37.7度)を超える熱波があった( https://wired.jp/2020/07/07/arctic-heatwave-record-temperatures/ )。森林火災もしょっちゅう起きている。熱波や森林火災は、温暖化による極端現象として今注目されてるね。
  • 世界各地で猛暑 観光や農業にさまざまな影響 山火事も相次ぐ | NHK

    ことしは異例の早さで梅雨が明け、先月から猛暑が続いていますが、世界各地でも例年より早く猛暑に見舞われ、さまざまな影響が広がっています。 インドやパキスタンでは、ことしは例年の2か月ほど早い3月ごろから熱波が到来し、5月には各地で50度前後の高温を記録しました。 干ばつで小麦の収穫が落ち込むなど、ロシアの軍事侵攻の影響による料危機がさらに深刻化するのではという懸念も広がりました。 ヨーロッパやアメリカでも一足早く熱波に見舞われ、先月以降各地で40度を超える記録的な暑さとなっています。 スペイン南部の都市では今月10日、最高気温が43度に達しました。 またイタリア北部の農業地帯では、雨が降らない日が続いたため過去70年で最悪の干ばつとなっていて、政府は今月4日、非常事態宣言を出しました。 熱波の影響はヨーロッパでも深刻で、このうちフランスでは、南部を中心に先月最高気温が40度を超える日が相次

    世界各地で猛暑 観光や農業にさまざまな影響 山火事も相次ぐ | NHK
  • カナダで熱波49・6度、少なくとも233人死亡

    【読売新聞】 【ロサンゼルス=渡辺晋】カナダ西部が熱波による記録的な猛暑に見舞われ、ブリティッシュ・コロンビア州の検視当局は6月29日、前日までの4日間で少なくとも233人の死亡が報告されたと発表した。通常の報告数よりも100人程度

    カナダで熱波49・6度、少なくとも233人死亡
    around89n
    around89n 2022/06/30
    先日ヨーロッパでも熱波の話があった( https://bit.ly/3OP5vhR )。日本もそうで、カナダも記事の通り。しかもまだ6月。さてこの夏はどうなるのかなぁ...。
  • 関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK

    27日は東日と西日の太平洋側を中心に晴れているところが多くなっています。気象庁は27日午前11時「関東甲信、東海、それに九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表しました。 関東甲信は最も早い 東海・九州南部は過去2番目に早い 各地の梅雨明けは ▽平年と比べると関東甲信と東海で22日、九州南部で18日、いずれも早くなっているほか ▽去年と比べると関東甲信で19日、東海で20日、九州南部で14日いずれも早くなっています。 梅雨入りや梅雨明けは毎年9月に見直されますが、統計を取り始めた昭和26年以降、関東甲信のこれまでで最も早い梅雨明けは4年前2018年の6月29日で、このまま確定すれば過去最も早い梅雨明けとなり、東海と九州南部では過去2番目に早い梅雨明けとなります。

    関東甲信 東海 九州南部が梅雨明け 関東甲信は最も早い 気象庁 | NHK
    around89n
    around89n 2022/06/27
    ...梅雨前線、北に上がっちゃったからねぇ。先日6月下旬が100年で最も暑いとかニュースがあった( https://bit.ly/39U0QMJ )けど、今年の夏は大変そうだねぇ。暑さにしろ、雨にしろ、電力問題にしろ、災害がなければいいけど...。
  • 1