タグ

ブックマーク / paiza.hatenablog.com (5)

  • 非エンジニアに多い、エンジニアと開発業務に対する4つの勘違い - paiza times

    こんにちは。谷口です。 経営者やディレクター、マネジャーなど、エンジニア以外の職種の人たちとのコミュニケーション時に発生する齟齬について悩んでいるエンジニアの方は多いですよね。paizaを運営していると、実際にそういった悩みを抱えて転職を考えているエンジニアの方からご相談を受けることがよくあります。 開発はサービスやプロダクトの根幹を担う業務ですが、開発部門と大きくかかわる人たちが、その実態や特性についてよく知らないと、コミュニケーションやマネジメントに問題が生じてしまいます。 今回は、転職経験のあるエンジニアたちに聞いた、エンジニア以外の人たちとのギャップが生じがちなポイントをまとめて書きます。 正確な見積もりはかなり難しい 見た目の変化がわずかでも、内部の開発が簡単なわけではない どんなシステムでも、表面上は簡単に動いているように見えても、コードは内部で複雑に組み合わさって動いています

    非エンジニアに多い、エンジニアと開発業務に対する4つの勘違い - paiza times
    atsushifx
    atsushifx 2019/12/25
    「人月の神話」は、未だ色あせず
  • 4月からエンジニアになる人が入社前から読んでおくべきITニュースサイト10選 - paiza times

    Photo by Boris Schubert こんにちは。谷口です。 4月からITエンジニアとして入社される皆さん、おめでとうございます! 学生の方や新社会人になる方々とお話をしていると、「就活中や入社前に見ておくと役立つサイトはありますか?」「入社後はどういった情報サイトで情報収集や勉強をすると良いですか?」といった質問を受けることが非常によくあります。 最新技術や新しいプロダクト等の情報等を収集するのは技術者としてとても重要です。 ITエンジニアになる方々の中には「そんなの学生のうちからやってるぜ」という方もいらっしゃるかと思いますが、実際にお話をすると「もうすぐ社会人になるけど、何で調べるといいのかよくわかんないです…」という方も多いのが現状です。 そこで今回は4月にITエンジニアとして新卒入社をされる方々が、デキるエンジニアになるためにチェックすべきIT系情報サイトを、大きく分野

    4月からエンジニアになる人が入社前から読んでおくべきITニュースサイト10選 - paiza times
    atsushifx
    atsushifx 2016/03/17
    paizaだしニュースサイトだから、こんなものだろう。教養とかBlogとかであげるなら、POSTD,piyolog,stategic choise,経済学101とかも見てほしい。会社ごとの技術ブログやテクログも当然読んでほしい
  • 凄腕エンジニアが選ぶ【値段以上の価値があった良書26選】 - paiza times

    Photo by Andy Lamb こんにちは。谷口です。 読書の秋ですが(既に冬並みに寒いですが……)、皆さんは最近何かを読まれましたか? ITエンジニアの皆さんは技術書を読まれることが多いかと思いますが、今回は弊社で私が特に凄腕だと思っているエンジニア達に読んで値段以上に価値があると感じたを聞いてきましたので、ご紹介いたします。 ■弊社エンジニアが選ぶ役に立った26選 佐藤です。paizaの開発や分析などを担当しています。 今回はエンジニアとして、考え方の面で影響を受けたをピックアップしてみました。 ◆1.新C++言語入門 シニア編〈上〉基機能 (C++言語実用マスターシリーズ) 新C++言語入門 シニア編〈上〉基機能 (C++言語実用マスターシリーズ) 作者: 林晴比古出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ発売日: 2001/05メディア: 単行購入: 1人

    凄腕エンジニアが選ぶ【値段以上の価値があった良書26選】 - paiza times
    atsushifx
    atsushifx 2014/11/06
    凄腕かんが全然ない。これならワインバーグ、デ・マルコの本をまず読むこと。あとははじめの一歩を踏み出そう、ビジョナリーカンパニー、事実に基づいた経営とかのビジネス書の良書を読むべき
  • ITエンジニアが主人公の漫画・アニメ・ラノベ11選【まとめ】 - paiza times

    Photo by Rog01 こんにちは。今回は谷口がお送りします。 ITエンジニアが出てくる漫画とかアニメとかラノベって何があったっけ?と思って探してみたら、意外といろんな作品が見つかりました。 今回は、エンジニアが主人公としてスポットが当てられている作品に絞ってご紹介していきたいと思います。 勝手ながら作品を内容の系統ごとに分類し、エンジニアとしての共感度と、作品としての個人的なおすすめ度をつけてみました。 興味のわく作品がありましたら、ぜひこの週末にでも見てみてください。 ■主人公がITエンジニアな作品 エンジニアが主人公な作品を以下のような系統ごとにご紹介していきます。 ・リアル系 ・サイバー系 ・サスペンス系 ・萌え系ギャグ ・エンジニア業務とか関係ない ・番外編 ◆リアル系 ◇東京トイボックス・大東京トイボックス(漫画エンジニア的共感度:★★★★☆ 個人的おすすめ度:★★★

    ITエンジニアが主人公の漫画・アニメ・ラノベ11選【まとめ】 - paiza times
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/24
    BPSをあげるとは古参ITエンジニアっぽい。というか、というかそのままおねツイをあげるのは無理矢理過ぎる。
  • 知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times

    Photo by Sam MacCutchan どうも後藤です! もう10年以上になるでしょうか・・・ とにかくなんでもかんでも仮想化すればよいというこの風潮。paizaでも仮想化技術は大活躍中。インフラは仮想化技術の上に構築されているし、もちろんコードの評価環境だってばりばりの仮想環境上です。仮想環境ばっちこーい! いったいいつからこんな流れになったんでしょう?どこに基準を求めるかでだいぶかわりますけれども、執筆現在から考えると、こうした流れには35年くらいの歴史があります。使われる仮想化技術は時代とともにかわってきました。だいたいどの時代にも流行ってものがありました。 最近(2014年ごろ)の流行とえば、インフラの一番下にハイパーバイザを入れて、その上でDockerを動かして、管理にはChefやPuppetを使うといったものです。数年経てば状況は変わるでしょうけれども、とにかく楽をした

    知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/22
    Linux/BSD関連の仮想化技術のざっくりした解説。仮想化技術かコンテナ、セルと発展したのを見ると、ソフトウェアがシングルタスクからマルチタスク、さらにマルチスレッドに進化したのと同じ流れを感じる
  • 1