タグ

Linuxと仮想化とコンテナに関するatsushifxのブックマーク (2)

  • Library Operating System for Linux #netdev01

    This document introduces a library operating system approach for using the Linux network stack in userspace. Some key points: - It describes building the Linux network stack (including components like ARP, TCP/IP, Qdisc, etc) as a library that can be loaded and used in userspace. - This allows flexible experimentation with and testing of new network stack ideas without modifying the kernel. Code c

    Library Operating System for Linux #netdev01
    atsushifx
    atsushifx 2015/03/26
    DockerなどのOSコンテナが流行したから、今年はハードウェアの仮想化というかソフトウェア化がすすむとおもっていたけど、もうここまででてきた。ディスプレイとかサウンドとか、つぎつぎにでてくるはず
  • 知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times

    Photo by Sam MacCutchan どうも後藤です! もう10年以上になるでしょうか・・・ とにかくなんでもかんでも仮想化すればよいというこの風潮。paizaでも仮想化技術は大活躍中。インフラは仮想化技術の上に構築されているし、もちろんコードの評価環境だってばりばりの仮想環境上です。仮想環境ばっちこーい! いったいいつからこんな流れになったんでしょう?どこに基準を求めるかでだいぶかわりますけれども、執筆現在から考えると、こうした流れには35年くらいの歴史があります。使われる仮想化技術は時代とともにかわってきました。だいたいどの時代にも流行ってものがありました。 最近(2014年ごろ)の流行とえば、インフラの一番下にハイパーバイザを入れて、その上でDockerを動かして、管理にはChefやPuppetを使うといったものです。数年経てば状況は変わるでしょうけれども、とにかく楽をした

    知らぬはエンジニアの恥。今さら聞けない【コンテナ/仮想化技術】11選 - paiza times
    atsushifx
    atsushifx 2014/10/22
    Linux/BSD関連の仮想化技術のざっくりした解説。仮想化技術かコンテナ、セルと発展したのを見ると、ソフトウェアがシングルタスクからマルチタスク、さらにマルチスレッドに進化したのと同じ流れを感じる
  • 1