タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

logに関するimyutaroのブックマーク (3)

  • 今さら聞けないログの基本と設計指針 - Qiita

    はじめに 皆さんのログに対する理解はどんなものでしょうか?仕組みから設計方法まで完璧に理解しているエンジニアもいれば、なんとなく使用しているエンジニアも多いことでしょう。 ログとは、システムに着いてエラーや障害の発生、利用者による操作や設定の変更、外部との通信などを時系列に記録したものです。ログに関する理解を深めることで、複雑なシステム開発や運用が可能となります。また、AWS、Azure、GCPなどのクラウドサービスを利用している場合はシステムの開発が可能になるだけでなく、経費削減に繋がる可能性も考えられます。 記事では、ログの基を押さえるためにその設計方法について解説します。少しでも自信がない方は、ご一読ください。 ログを出力する理由は? ログの基や、ログの設計について解説する前にそもそもログを出力する理由を押さえましょう。大きく4つの理由が考えられます。 ・問題が発生した時に調査

    今さら聞けないログの基本と設計指針 - Qiita
  • 多い日も安心設計 - Qiita

    アプリケーションエンジニアの多くは、眠れない夜を過ごしたことがあるでしょう。特に月に一度の…「月末締めバッチ」の日は。 そんなデータ量の多い日や、初モノのバッチが動く日でも安心して眠れるためのバッチ設計を考えてみます。 ログの設計 まず何はなくともログです。きちんとしたメッセージを出せていれば、専任の人がリカバリ可能にもなるってものです。 Audit用のログなど業務要件の強いものを除いては、だいたい3種類に分けるようにしています。 プログレスログ リカバリログ 例外ログ(調査のため) この分類でファイル単位も分けます。ログを必要とする人が、それぞれ異なるからです。 プログレスログ プログレスログは、特に長時間かかるバッチに対して、現在どのくらいまで処理が出来ているのかを目的として出力します。 トラブル発生時や、大規模移行作業時には、バッチの定期的なモニタリングと報告の必要が出てきます。「あ

    多い日も安心設計 - Qiita
    imyutaro
    imyutaro 2023/04/18
  • ログ出力指針の書き方 - White Box技術部

    アプリケーションのログ出力指針を作ったときに、どんな事を考えていたのかを思い出しながら、 ログ出力指針について書いていきたいと思います。 ログ指針作成にあたって 目的の作成 適用範囲の設定 どんなときログを埋め込むのか?または埋め込まないのか? ログのフォーマットは? ログの保持方法 ログ出力の目的 ログ出力要件 設計の範囲とするログの種類 ログに記録するべき内容・イベント 認証・アカウント管理や重要情報へのアクセスに関するイベント 出力禁止項目 ログ出力項目 ログフォーマット 出力項目 サンプル ログ出力先 ログファイル一覧 アプリケーションログのローテーション ログの保存期間 ログレベルの利用基準 Stacktraceの出力タイミング 参考 LTSVの活用 終わりに 参考文献 ログ指針作成にあたって そもそもなぜログが欲しいのか?何に利用するのか? これに対する答えを置いておかないと

    ログ出力指針の書き方 - White Box技術部
    imyutaro
    imyutaro 2021/03/09
  • 1