タグ

福田正博に関するkizakiのブックマーク (4)

  • OB福田正博が考える、「浦和レッズが真の王者になれない原因」

    福田正博 フォーメーション進化論 浦和レッズは今年も最後まで優勝争いに加わりながら、またしてもシャーレを掲げることができず、ホームに詰めかけた6万人のサポーターの期待を裏切ってしまった。 チャンピオンシップで優勝を逃し、ベンチで呆然とする浦和の選手たち 浦和と鹿島の間で争われたJリーグチャンピオンシップ。浦和はアウェー開催の第1戦に1-0で勝利しながらも、埼玉スタジアム2002で行なわれた第2戦では1-2の敗戦。1勝1敗ながら、アウェーゴール数の差で逆転優勝した鹿島が、7年ぶり8回目のタイトル奪還となった。 浦和は、2試合トータル180分の120分あたりまではリアリストに徹することができていた。リーグ戦ではパス回しで相手を押し込みながら攻撃を組み立てていたが、チャンピオンシップでは中盤でボールを奪われてからの速攻を警戒し、早いタイミングでサイドに展開してGKとDFラインの間を狙ったクロスを

    OB福田正博が考える、「浦和レッズが真の王者になれない原因」
    kizaki
    kizaki 2016/12/19
    選手や監督だけではなく、クラブのスタッフや関係者すべてが、「優勝」というものに、これまで以上に貪欲になる必要がある。
  • 福田正博からレッズへの提言。「悪役になる覚悟を持て」

    最終節まで優勝争いがもつれた今シーズンのJリーグは、ガンバ大阪が9年ぶりに栄冠を手にした。一方、浦和は、夏場から首位の座を守りながら、最後の3試合で思うように勝ち点を積み上げられず、8年ぶりの優勝を目前で逃した。2位に終わった浦和の今シーズンについて、ミスターレッズが今の考えを語った。 優勝を逃しうなだれる浦和の選手たち 浦和にとって今回の失速劇は、2位との勝ち点差10から優勝を逃した2007年とは意味合いがやや異なる(優勝は鹿島)。2007年は、アジアチャンピオンズリーグ(ACL)を戦いながらだったため、リーグ戦終盤は選手たちの疲労が蓄積していた(その年、浦和はACLを制覇)。 それに対して、今シーズンの浦和はナビスコカップも天皇杯もすでに敗退しており、ACL出場もなく、日本代表に選出されているのはGKの西川周作だけ。コンディションを調整してリーグ戦に集中できる状況だった。それだけに、優

    福田正博からレッズへの提言。「悪役になる覚悟を持て」
    kizaki
    kizaki 2014/12/10
    チームが苦しい状況を打開し、勝負を決められる個の力がもっと必要だ。もっと、なりふり構わず勝ちにいくクラブになってもいいと思っている。
  • 【日本代表】「ロングボール不要論」は本当に正しいのか

    欧州遠征のフランス戦で起用された長身FWのハーフナー・マイク福田正博 フォーメーション進化論 vol.36 サッカーにはさまざまなスタイルがある。そうしたやり方のひとつに、前線にロングボールを放り込む戦術があり、これは、ボール保持を優先することが多い現代サッカーでは、あまり選択されないやり方になりつつある。終了間際にそれをやるチームがいくつかあるぐらいで、サッカーの潮流として、ロングボールを放り込んで、肉弾戦、空中戦で勝負、というチームは減る傾向にある。 だが、「最後のパワープレイ」という言い方があるように、リードされている状況で、身長の高い選手を2、3人ターゲットとして前線に置いてロングボールを放り込み、勝負をかけるチームがまだあることも事実。それはロングボールがひとつの有効な攻撃の手段であることを示してもいる。 私自身は、ロングボールは決して悪いことではないと思う。「ショートパスをつな

    【日本代表】「ロングボール不要論」は本当に正しいのか
    kizaki
    kizaki 2013/02/21
    鳥栖のこともちょっと最後の方で。
  • インタビュー[チケットぴあ|チケット情報・販売] 福田正博

  • 1