タグ

ブックマーク / mozilla-remix.seesaa.net (179)

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのツールバーから各アドオンのオプションウィンドウを開くことができる「Add-on Preferences Button」

    Firefoxのアドオンには、アドオン固有のオプション設定が用意されているものも多く、それを開くことによって様々な動作や表示設定を変更することができます。 このアドオン設定には、ツールメニューやコンテキストメニューなどからアクセスできるものもありますが、高機能なアドオンになると専用のオプションウィンドウが用意されていることも多いですね。 このように高機能な設定にアクセスするには、アドオン画面を開いてから各アドオンの[設定]ボタンをクリックし、画面を表示しなければなりません。 しかし、頻繁に設定を変更する必要がある場合、毎回アドオン→設定→個別設定という具合に呼び出すのはちょっと面倒ですね。 Firefoxに「Add-on Preferences Button」というアドオンをインストールしておけば、こんな時でもツールバーからアドオン個別の設定画面を簡単に呼び出すことができるようになります。

  • Mozilla Re-Mix: 2014年 管理者がお世話になった39個のFirefoxアドオン。

    2014年も、Firefoxと多くのアドオンのおかげでブログ記事の執筆やウェブブラウジングを行うことができました。 そんな多くのアドオンに感謝を込めて、今年も管理者のブラウジングをサポートしてくれた全てのアドオンをまとめてご紹介したいと思います。 1.About config button ツールバーボタンをクリックするだけでabout:configをすぐに開くことができます。設定変更を頻繁に行う方にとってはかなり便利です。 2.Add to Search Bar 様々なサイト上の検索エンジンをFirefoxの検索バーに登録することができます。普段は無効化しており、必要時に有効化してます。 関連記事:あらゆるサイトの検索窓をFirefoxに追加する「Add to Search Bar」 3.Addon List Dumper アドオン一覧をテキストファイルで出力することができます。実行時に

    Mozilla Re-Mix: 2014年 管理者がお世話になった39個のFirefoxアドオン。
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxで現在開いているタブをリスト化して保管することができるアドオン「Tab Grenade」

    Firefoxで多くのタブを開いていると、多くのメモリを消費してしまうのはよく知られていることです。 このように大量のメモリを消費してしまった場合、いくつかのタブを閉じるしか改善する方法はありませんが、必要があって開いているタブをこのような理由で閉じてしまっては、なんのためのタブブラウザかわからりませんね。 こんな時、開いているタブを失うこと無く、タブを閉じたのと同じ効果を得ることができれば便利ですね。 そんな機能をFirefoxに与えてくれるアドオンが「Tab Grenade」です。 「Tab Grenade」は、現在開いているすべてのタブをワンタッチで閉じてグループ化し、専用のリストからいつでも取り出すことができるようになるというものです。 アドオンをインストールすると、ツールバーに専用のボタン  が設置されます。 たとえば以下のようなタブを開いている際にこのボタンをクリックすると、全

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのブックマーク一覧をHTML形式で参照することができるようになるアドオン「bookmarks.html」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxの各メニューアイテムをカスタマイズすることができるアドオン「S3.Menu Wizard」

    メニューバーやコンテキストメニューは、Firefoxをコントロールするために毎日のように利用する機能の一つですね。 こうしたメニューには、デフォルト機能を利用するためのアイテムはもちろん、アドオンの導入などによって追加される様々な項目が並んでいますが、めったに使わない、一度も使ったことがないというアイテムも中にはあり、時にはそれらが邪魔に感じることもありますね。 このように無駄なアイテムが並んでいると、メニューが長くなったり選択がしにくくなるなどのデメリットもあり、皆さんもできれば非表示にしてほしいというアイテムの1つや2つあるのではないでしょうか。 そんな方は、Firefoxに「S3.Menu Wizard」というアドオンをインストールすることで、こうしたメニューアイテムの表示/非表示を切り替えたり、アイテム名の編集などを行うことができるようになります。 「S3.Menu Wizard」

    Mozilla Re-Mix: Firefoxの各メニューアイテムをカスタマイズすることができるアドオン「S3.Menu Wizard」
  • Mozilla Re-Mix: FirefoxでFlashがクラッシュするときに試してみたいいくつかの解決法。

    Firefoxで複数の動画などを開いていると、Flashが途中でクラッシュしてしまうことがあります。 Firefox側でも時々アップデート時にFlashに関する修正を行っていることがありますが、Google Chromeなどと比べてFirefoxでのFlashクラッシュ率はまだまだ高く、問題を解決するためにあれこれ試しているという方も多いのではないでしょうか。 FirefoxでFlashがクラッシュする原因は定かではありませんが、いくつかの作業を行うことでクラッシュが軽減されたという報告もあります。 今回は、そんなうっとうしいFlashのクラッシュを少しでも軽減することができるかもしれない方法をいくつかご紹介したいと思います。 1.Flashプラグインを最新版にする。 これはセキュリティ面などからもやっておきたい最も基的なことです。 Firefoxの場合、アドオンマネージャを開き、[プラ

    Mozilla Re-Mix: FirefoxでFlashがクラッシュするときに試してみたいいくつかの解決法。
  • Mozilla Re-Mix: Evernoteのリストやタイトルを見やすくカスタマイズできるユーザースタイル「Evernote text color is improved」

    Evernoteは、モバイル端末、専用ソフトウェア、ブラウザなど、環境に応じた様々な方法でのアクセスが提供されています。 ユーザーの中には、モバイルでメモを取って、家でブラウザからノートにアクセスして整理しているというような方も多いのではないでしょうか。 専用ソフトウェアが用意されているとはいえ、やはりどこからでもアクセスできるウェブアプリは便利ですね。 このウェブアプリバージョンのEvernoteは、そのコンセプト通りシンプルかつクリーンなスタイルとなっていますが、数多くのノートがリストに並んでいたり、ごちゃごちゃしたテキストが記述されていると、現在開いているノートがどれだかわかりにくくなったりすることもありますね。 サイトのデザイン上、あまり派手なスタイルにはしてほしくもありませんが、もうちょっと各部の判別ができるようになれば便利かもしれませんね。 そんな風に感じた方は、Firefox

    Mozilla Re-Mix: Evernoteのリストやタイトルを見やすくカスタマイズできるユーザースタイル「Evernote text color is improved」
  • Mozilla Re-Mix: [Userscript.org]の代替となる安全なスクリプトリポジトリ「Greasy Fork」

    Firefoxユーザーなら、Greasemonkeyスクリプトはアドオンと同じぐらい重要な機能拡張ツールになっていると思います。 Greasemonkeyをインストールしていれば簡単に導入できて動作も軽く、それでいてアドオン以上に高機能なものも多数公開されていることから、Userscript.orgで便利なスクリプトを日々チェックしている方も多いと思います。 このUserscript.orgをフィードなどでチェックしている方はお気づきかと思いますが、ここ数ヶ月の間、新たに公開されるスクリプトの品質が非常に低下しており、よくわからないサイトへ誘導するものや、悪意のあるスクリプトが毎日数百個公開されているような状況となっています。 これでは安心してスクリプトを導入することはできませんし、当に有用なツールを見つけにくくなってしまいますね。 このように荒れてしまっているUserscript.or

    Mozilla Re-Mix: [Userscript.org]の代替となる安全なスクリプトリポジトリ「Greasy Fork」
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのタブをサイドバースタイルで表示することができるアドオン「Side Tabs」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

    Mozilla Re-Mix: Firefoxのタブをサイドバースタイルで表示することができるアドオン「Side Tabs」
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのメニューやツールバーテキストをカスタマイズすることができるユーザースタイル「Custom Main Menu & Toolbars Text Color」

    Firefoxのメインメニューやコンテキストメニューなどに表示されているテキストは、特定のテーマなどを使用していない限り基的に黒で統一されたものとなっています。 こうしたUIの配色などはオプション設定などで変更することはできないようになっており、特に他の箇所をカスタマイズしていない限り変更する必要も無いでしょう。 しかし、FirefoxのUIをカスタマイズしている場合や、特定のテーマをインストールしている方の中には、このようなメニュー項目の配色なども変更したいという方がいらっしゃると思います。 そんな方は、Firefoxに「Custom Main Menu & Toolbars Text Color」というユーザースタイルをインストールすることで、各メニュー項目やツールバーテキストの配色を自在に変更することができるようになります。 FirefoxにStylishなどをインストールされてい

    Mozilla Re-Mix: Firefoxのメニューやツールバーテキストをカスタマイズすることができるユーザースタイル「Custom Main Menu & Toolbars Text Color」
  • Mozilla Re-Mix: FirefoxのUIで利用するフォントを簡単に変更することができるアドオン「Font Setter」

    Firefoxで表示するページコンテンツのフォントは、オプション→コンテンツから簡単に変更できるようになっています。 しかし、Firefox体のメニューなどUIで利用するフォントに関してこのようなオプションは用意されておらず、これらもカスタマイズしたいという場合はCSSを編集するなど面倒な作業を行わなくてはなりません。 ヘビーユーザーの方ならどこかでスタイルを探して適用したり、好みのCSSを記述して変更することもできると思いますが、そうでない方にとってはちょっと敷居が高い作業になってしまいますね。 そんな方も、Firefoxに「Font Setter」というアドオンをインストールしておけば、メニューやブックマークアイテムなどUI各部のフォントを簡単に変更することができるようになります。 「Font Setter」は、専用のメニューに表示されるフォントリストから任意のフォントを選択するだけ

  • Mozilla Re-Mix: ウェブページ上のリンクにファイルタイプ別アイコンを表示するGreasemonkeyスクリプト「Add helpful icons to links」

    ウェブページや検索結果の中に表示されているリンクには、ウェブサイトへジャンプするものの他に、ファイルそのものへアクセスしたり、クリックしてメールを送信できるようなリンクも含まれています。 こうしたリンクはアンカーテキストによってある程度判断できるものではありますが、そのような表記が無い場合、一目でサイトへのリンクなのか、ファイルの表示/ダウンロードリンクなのかがわかりにくいこともありますね。 サイトへジャンプすると思ったらメーラーが開いた、配布サイトへのリンクだと思ったら直接ダウンロードが始まったというような経験は誰にでもあると思いますが、このようなリンクを毎回URLボックスで確認するのは面倒ですね。 Firefoxに「Add helpful icons to links」というGreasemonkeyスクリプトをインストールしておけば、こんな場面でもリンク横のアイコンをチェックすることで

  • Mozilla Re-Mix: 2013年 管理者がお世話になった41個のFirefoxアドオン。

    今年も多くのFirefoxアドオンの助けを借り、ブラウジング、およびブログの執筆を続けることができました。 そんな多くのアドオンに感謝を込めて今回は、年度管理者のブラウジングをサポートしてくれた全てのアドオンをまとめてご紹介したいと思います。 1.About config button ツールバーボタンをクリックするだけでabout:configをすぐに開くことができます。設定変更を頻繁に行う方にとってはかなり便利です。 2.Add to Search Bar 様々なサイト上の検索エンジンをFirefoxの検索バーに登録することができます。普段は無効化しており、必要時に有効化してます。 参考記事:あらゆるサイトの検索窓をFirefoxに追加する「Add to Search Bar」 3.Add to Wunderlist 選択テキストをWunderlistへすぐに登録することができます。

    Mozilla Re-Mix: 2013年 管理者がお世話になった41個のFirefoxアドオン。
  • Mozilla Re-Mix: 【2013年12月版】きっと誰かの役に立つ36個のFirefoxアドオン。

    今年もいよいよ仕事納めとなり、このブログでも日より恒例の年末まとめ記事を綴っていこうと思います。 今年も数百個におよぶアドオンをご紹介してきましたが、毎日チェックしているアドオンの中には、一つの記事にするほどの複雑な機能は無いが、欲しい人には便利なアドオンが多数ありました。今回は、そんな紹介しきれなかった便利なアドオンを36個ピックアップしてご紹介したいと思います。 それではちょっと長い記事となりますが、おつきあいください。 1.Amazon Easy Search テキストを選択後、コンテキストメニューから世界各国のAmazonで検索を実行できます。 2.noclick テキストボックスにマウスオーバーするだけで、そのボックスにフォーカスします。 3.Private Browsing Auto-Exit プライベートブラウジングを開始して10分操作がなければプライベートモードを解除しま

    Mozilla Re-Mix: 【2013年12月版】きっと誰かの役に立つ36個のFirefoxアドオン。
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのブックマークを2ペインで管理することができるアドオン「Total bookmarks」

    Firefoxのブックマークは、その管理を「履歴とブックマークの管理」で行うことができます。 このウィンドを開けば、ブックマークの全体像を広い画面で見渡し、フォルダやアイテムの移動、削除などができるようになっていますが、左側にフォルダ、右側にアイテムという表示スタイルは変更することができず、一般的なファイルマネージャのように複雑な操作はできないようになっています。 ブックマークの登録数が少なければこれで十分役に立ちますが、かなり多くのフォルダやアイテムを抱えている方なら、もう少し凝った管理ができればと思うこともありますね。 Firefoxに「Total bookmarks」というアドオンをインストールしておけば、このブックマークの管理をオリジナルの2ペインウィンドウで開くことができるようになり、ショートカットキーなどでさらに高度な管理を行うことができるようになります。 「Total boo

    Mozilla Re-Mix: Firefoxのブックマークを2ペインで管理することができるアドオン「Total bookmarks」
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxにインストールされているpersonasテーマの管理が簡単になるアドオン「Lightweight Themes Manager」

    Firefoxのテーマデザインは、従来のテーマに加え、より軽量なpersonasテーマを選択することができるようになっています。 このpersonasテーマは、一般ユーザーでも簡単に作成することができることからかなりの数がアップされており、こうしたテーマの中から好みのデザインを複数インストールされているユーザーも多いと思います。 このpersonasテーマは、ユーザーがサンプルにマウスを乗せることでインストール前にデザインの確認などもできるようになっていますが、インストールした後の管理は従来通りアドオンマネージャ内の[テーマ]から行う必要があります。 しかし、多くのテーマがある場合、アドオンマネージャ内に表示されるアイコン程度の画像や名称ではどんなテーマか判断しにくく、デザイン変更時には[有効]をクリックしてどんなテーマであるかを確認するしかありません。 数十個もテーマがある場合、このよう

    Mozilla Re-Mix: Firefoxにインストールされているpersonasテーマの管理が簡単になるアドオン「Lightweight Themes Manager」
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのメニューからオプション設定の各セクションへ素早くアクセスできるようになるアドオン「Quick Options」

    FirefoxやThunderbirdはWEBユーザーの必須アイテム。 初心者からヘビーユーザーまで使える!便利でクールなFirefox拡張機能(アドオン)の使い方やカスタマイズ、Mozilla関連情報をどうぞ。 Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by hoge (07/16) Adobe 「Flash Player」を緊急アップデート。 by H.I. (07/16) ウェブページから余計なコンテンツを排除して読みやすく表示できるFirefoxアドオン「Tranquility Reader」 by しんちゃん (07/11) YouTubeのHTML5動画に表示される広告をブロックしてくれるFirefoxアドオン「YouTube Advertisement Blocker」 by はち (06/17) ウェブページ上の不要なリンクを非表示にできるFirefox

  • Mozilla Re-Mix: ウェブページをクリーンなスタイルで[印刷][PDF化][送信]できるFirefoxアドオン「Print Friendly & PDF」

    ウェブページを単純に印刷すると、メインコンテンツだけでなく、様々なパーツや広告も一緒に出力されてしまいます。 このように欲しい情報以外も印刷されてしまうと、後で閲覧しにくくなるだけでなく、紙やインクも無駄使いしてしまうことになってしまいますね。 Firefoxアドオンの中には、このような無駄を減らすために、印刷時に任意のコンテンツを印刷対象外にすることができるものや、ページ内から無駄なものを排除し、文だけをスッキリと読むことができるようにすることができるものが数多くあります。 今回は、そんなアドオンの中から、閲覧中のページから余計なコンテンツを排除してスマートなスタイルでページを表示し、その状態でページの印刷、送信、およびPDF化を行うことができるようになる「Print Friendly & PDF」というものをご紹介したいと思います。 「Print Friendly & PDF」は、以

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのアドオンバーにメモリ使用量を表示できるアドオン「RAM Restart」

    Firefoxを長時間使っていると、いつのまにか大量のメモリを消費してしまい、動作が不安定になってしまうこともあります。 最近ではこのような現象もかなり改善されてはきましたが、何十個ものタブを開いたり閉じたりしていると、やはり500や600MBのメモリを使うことは珍しくありません。 このような状態になったらFirefoxを再起動するのが一番手っ取り早いですが、タスクマネージャなどで現在のメモリ使用量を確認したり、デフォルトメニューには無い再起動を実行するのも面倒なことですね。 Firefoxに「RAM Restart」というアドオンをインストールしておけば、Firefox上でメモリ使用量の確認ができるようになり、必要なら簡単に再起動を実行することができるようになります。 アドオンをインストールすると、アドオンバーに現在のメモリ消費量が(MBで)表示  されるようになります。 これを見て大量

  • Mozilla Re-Mix: Firefox/IE/Chromeなどのブラウザアドオンを管理することができるソフトウェア「Auslogics Browser Care」

    複数のブラウザを利用されている方なら、それぞれの用途に応じた拡張機能やツールバーをインストールしてカスタマイズされていることでしょう。 このように、環境の異なるいくつかのブラウザを使っていると、多くの拡張機能や設定などを管理しなければなりませんが、それらを個別に開いて操作するのはなかなか面倒なものですね。 Windowsユーザーで、このように複数のブラウザがインストールされているのなら、「Auslogics Browser Care」というソフトウェアを利用することで、各ブラウザごとに異なるアドオンやツールバーの管理、検索エンジン、ホームページの変更、キャッシュクリアなどの操作を、一つの画面から設定することができるようになります。 ソフトウェアはDisk DefragなどでおなじみのAuslogics社のホームページにて無料ダウンロードすることが可能です。 exeファイルをダウンロードし、