タグ

2013年12月30日のブックマーク (14件)

  • 出版物売り上げ減 約30年前の水準に NHKニュース

    ことしの国内の出版物の売り上げは、去年よりおよそ550億円減り、29年ぶりに1兆7000億円を下回り、ピーク時の5分の3程度にまで縮小する見通しとなりました。 出版業界の調査や研究を行っている東京の出版科学研究所のまとめによりますと、ことし国内で出版された書籍と雑誌の売り上げは推定で、合わせて1兆6850億円程度と去年よりおよそ550億円減る見込みです。 これは、昭和59年以来、29年ぶりに1兆7000億円を下回り、売り上げが最も多かった平成8年の5分の3程度にまで減ることになります。 このうち書籍の売り上げは、村上春樹さんの新作や人気テレビドラマの原作の小説など、文芸書で大ヒット作が続いたものの、全体では去年よりおよそ120億円減り、8000億円を割り込むと見られています。 また、雑誌の売り上げは430億円減って8950億円前後になるとみられ、30年前の水準にまで落ち込む見通しです。 出

    出版物売り上げ減 約30年前の水準に NHKニュース
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    kindleに慣れたら紙の本を買うのが嫌になってきた。。。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    目の毒過ぎる。。。
  • 全はてな村民入場!(2013年版)

    ロリコンは生きていた!! 更なる研鑚を積みコンビニ店長が甦った!!! 24時間残念営業!! MK2だァ――――!!! http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com (注:甦ってません) 戦争犯罪はすでに我々が研究している!! はてなサヨク Apemanだァ――――!!! http://d.hatena.ne.jp/Apeman/ を読みしだい語りまくってやる!! オタク系ブロマガ代表 海燕だァッ!!! http://ch.nicovideo.jp/cayenne3030/ Web上の殴り合いなら私の文章力がものを言う!! プロのブロガー プロブロガー イケダハヤト!!! http://www.ikedahayato.com 真の社会派記事を知らしめたい!! 青二才 三沢文也だァ!!! http://tm2501.hatenablog.com 小説は300万部

    全はてな村民入場!(2013年版)
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    はてなの濃いい人たち。
  • “老老介護”さらに深刻に NHKニュース

    認知症の患者を介護している人の年齢は、30年前に比べて70歳以上の人の割合が3倍以上に増えて37%に上り、老老介護が進んでいることが患者を介護している家族の会の調査で分かりました。 「認知症の人と家族の会東京都支部」は、介護している人を対象に電話相談を行っていて、昨年度とその30年前について相談内容などの変化などを比較しました。 その結果、介護している人の年齢は、30年前は70歳以上の割合が12%でしたが、昨年度は37%と3倍以上に増えていて、老老介護が進んでいることが分かりました。 認知症の人の家族構成は、30年前は59%に上っていた「3世代や4世代同居」と「親と子ども夫婦」の割合が、昨年度は13%に減った一方、「単身」や「夫婦」、「親と子」の割合が合わせて36%から86%に増えました。 また、介護している人と認知症の患者の関係では、30年前は最も多かった息子のの割合が43%から7%に

    “老老介護”さらに深刻に NHKニュース
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    これを理由にうちのおかんは介護放棄してる。いや、おまえら散々ばあちゃんに迷惑かけてきたやろ、と。団塊はクソ!
  • プア充で幸せという幻想をふりまくプッシャーは林檎の夢を見るか - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    年末です。日テレビでは様々な夢物語が放送され人々を魅了するでしょう。カップ蕎麦をすすり、コンビニで買って来た中国産のお節を楽しむ人々にとって、それはドラッグです。 ここ最近の売れ筋ドラッグは貧乏でもこんなに幸せな生活が送れるというものです。 いわゆるプア充の生活はこんなに素敵、というドラッグです。 このドラッグの中には 日には様々な激安ファーストフードがあるから貧乏でも幸せだ 貧乏でも田舎に引っ越せば素敵な生活が送れるよ 貧乏でもネットさえあれば心は豊かになるんだ 貧乏なら時間があるから育児も介護もマネージできるよ 貧乏でも困った時はネットで物乞いをすればいいんだよ 貧乏はこんなに素敵なの。こんなに工夫ができるのだわ という成分が散りばめられています。 興味深いのは、このドラッグを配布するプッシャー(売人)達というのは、会社を売り払った資産家だったり、外資系企業勤務時代にたんまりと貯

    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    僕も貧乏家庭出身層ですが、大事なのはプア充生活をしながらもプッシャー達の戦略を先回りして見ぬき、それを逆手に取る戦略で動くことかなと。あと牛丼より自炊!
  • めいろま ‏@May_Romaさんを中心として介護の実態を語る経験者達

    羆 @mhlworz カネがあるなら病院(自腹)、貧乏人は家で死ね、って政策なのよね。最期は住み慣れた家で、って聞こえはいいけどそれしか財産がない老人も多いしね。若者から巻き上げたカネで優雅な死に様を、なんて日はもう豊かじゃないのだ。 2013-12-27 23:31:50 ちきりん @InsideCHIKIRIN 育児お金の問題だと思っている人は多くないと思うのだけど、介護という話になると、すぐに「老後はお金がないと大変」みたいな話になるのはよくわからない。人間の世話に関していえば、育児だろうと介護だろうと、もっとも必要なのはお金ではなく「誰かの時間」です。 2013-12-28 11:15:05 May_Roma めいろま 谷真由美 @May_Roma いや、あの、介護も必要なのは金なんですが。オムツ代やら交通費やら介護自己負担額やグループホーム代やら自宅改造費用やら費やら全部

    めいろま ‏@May_Romaさんを中心として介護の実態を語る経験者達
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    おカネも時間も大事ってことだと思います。ちなみに僕は両方ありません。。。
  • 『自分新聞』がFACEBOOKで流行中ですが、スパムサービスの可能性があります - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    メルマガでも書きましたが、いまいろいろと『ハーバード流宴会術』の児玉教仁さん率いるグローバルアストロラインズ株式会社の『自分新聞』他のサービスが問題になりつつあります。 興味深いのはこちらです。 FACEBOOK プロモーション http://www.peeep.us/1f197a81 この『ハーバード流宴会術』とクロスプロモーションしませんか、という話なんですが、このFB上の『ハーバード流宴会術』は『自分新聞』他サービス利用者に「いいね!」を強要して積み上げたものであります。 【重要】自分新聞をスパムとする発言・ツイートに関して http://www.peeep.us/6e1f6d9f すでに指摘されていますが、『自分新聞』を利用するためには『ハーバード流宴会術』および男女のマッチングサイト『omiai』に「いいね!」することが求められます。すると、FBの広告に自分の名前やプロフィール写

    『自分新聞』がFACEBOOKで流行中ですが、スパムサービスの可能性があります - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    mixiもこういう業者が現れてきてから急激に衰退していったんだよなぁ。。。
  • Facebookを使えば使うほど人生に満足できなくなる原因が研究で明らかに

    By Rishi Bandopadhay Facebookにハマって楽しんでいたはずが、最近なんだか更新するのが憂で辛い……そんなFacebookユーザーにありがちな症状を「Facebook疲れ」と呼ぶそうです。そんなFacebook疲れを裏付けるかのような「人はFacebookを使えば使うほど人生に不満を感じる」という研究結果が出されました。 Facebook is bad for you: Get a life! | The Economist http://www.economist.com/news/science-and-technology/21583593-using-social-network-seems-make-people-more-miserable-get-life ミシガン大学のイーサン・クロス教授とベルギーのルーベン大学のフィリップ・ベルドゥイン教授は、長

    Facebookを使えば使うほど人生に満足できなくなる原因が研究で明らかに
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    Facebookを利用することで最も刺激を受けた感情は「妬み」www
  • Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

    by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化

    Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    mixiやfacebook等の人脈ストック&日記型SNSはかならず数年で人脈が古くなりプラットフォームもろとも「オワコン」になる。ブログやtwitterは新陳代謝できるから意外と残る。
  • ネット副業 ブログって儲かるの?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース

    最近では、いざという時のために業以外の仕事をする人も増えてきていますが、会社勤めをしながら副業をするのは並大抵なことではありません。退社後や休日だけ働けばよい副業ということになると、ネット系のビジネスが最適ということになるのですが、果たしてネット副業はどの程度儲かるのでしょうか? ネットで手軽にできるビジネスということになると、物販やブログが考えられます。物販は分かりやすい形態ですが、基的にリアルに店舗を持つことと何も変わりません。特別な商品を持っていない限りは、相応の準備やある程度の資金が必要となります。その点からするとブログの開設は、初期投資がほとんどかからず、誰でも手軽に始めることができるので、ネット副業の候補としてはなかなか魅力的に思えます。 1ページビュー当たりの売り上げは 基的にブログは閲覧数(ページビュー:PV)が多ければ多いほど儲かります。どの程度のPVがあればいくら

    ネット副業 ブログって儲かるの?(THE PAGE) - Yahoo!ニュース
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    好きで、プライベート晒せて、炎上上等じゃないときつい。それでも儲かるとは限らない。それがブロガー。
  • はてなブログProに課金して、失敗だと感じた4つの点

    ブログを始める際に、とにかくデザインセンスの無い自分なので、WordPressなどでやりくりするよりも、ありもののブログを使ったほうがいいやと思って、いろいろ調べてみた。 はてなブログはSEOにも強いし、なんだかんだとメリットが多いなどという記事が多く見られたので、はてなブログにして、Proだとさらにいいんだろうってことで、課金をした。 結果、失敗したと感じている。 1.とにかく使いにくい こんなん他のブログと比較してないのでわかりませんが、ブログの入力画面がとても使いにくい。 「見たまま編集モード」にしているのがダメなのか。しかしはてな記法を覚えるほど暇でもないし、なによりセンスがないのでそれらしく自分で整形して書くなんてとても無理。 しかしこの見たまま編集モードのWYSIWIGがまーだめなんですわ。 プログラムコード貼り付けられないし、オブジェクトのコピー的なこともできないので、まとま

    はてなブログProに課金して、失敗だと感じた4つの点
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    proはブログ10個作れるのがいいと思うけど、僕もまだ1つしか作ってませんww
  • 2013年にサービスを終了した or 終了を発表した17個のサービス | creive【クリーブ】

    こんにちは。 2013年も、たくさんのサービスがリリースされた一方で、たくさんのサービスが終了、またはサービスの終了を発表しました。 今回は、2013年に終了した&終了を発表したサービスを振り返ってみましょう。 2013年に終了したサービス Google Reader GoogleRSSリーダーサービス「Google Reader」の提供が、2013年7月1日に終了しました。 利用者が減少していることに加えて、他のサービスにエネルギーに注ぐためだそうです。 日でもかなりのユーザーが日常的に使っていたサービスだけに、終了の告知はネットで話題になりました。 Official Google Reader Blog: Powering Down Google Reader Posterous 無料のブログサービスです。2008年より運営されており、2012年にはTwitterに買収されたことで

    2013年にサービスを終了した or 終了を発表した17個のサービス | creive【クリーブ】
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    知らないのも多いけど、なつかしいのも多い。
  • 根強い「まとめ」人気 2013年の「年間ブックマーク数ランキング」 - はてなニュース

    プログラミング、料理、ブログ——2013年のはてなブックマークでは、どのようなエントリーが注目されたのでしょうか。2013年の年間ブックマーク数ランキングを100位まで発表します。集計期間は1月1日~12月10日です。 2013年 年間ブックマーク数ランキング(2013/1/1-2013/12/10) 1位日の全エンジニアに捧ぐ!現在公開されているAPI一覧【2013年版】 | Find Job ! Startup 2位僕がユーザーとして当に感動したWebサービスまとめ(2013年版) - nanapi社長日記 @kensuu 3位めっちゃ安い航空券の取り方 | Into The World 4位【保存版】素敵なインテリアが探せるオススメWebサイト25選 5位あなたは100万円損してる!国からもらえる7つの手当金 6位クックパッドでリアルガチで簡単にできるレシピだけ集めた※追記あり【

    根強い「まとめ」人気 2013年の「年間ブックマーク数ランキング」 - はてなニュース
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    あとでゆっくり読みたいw
  • 「インドは好きな人じゃなきゃ来たらダメ?」 インドでの現地採用を検討している人へ | INDIA GO!

    私はチェンナイで日企業のインド進出をサポートする仕事をしています。 特に、すでにインドに進出している日企業からは 会計・税務の専門家としての役割を求められます。 つまり、インド子会社の会計や税務、親会社に対する財務報告などを インド子会社と親会社の双方のニーズに合うような形でサポートさせていただく、 そして、チェンナイで日々奮闘している駐在員の方が インドで業に専念できるような体制を作っていく これは、業以外に時間を取られがちなインド子会社と 求めているレベルの財務報告が 子会社からタイムリーに得ることができていない親会社にとって 価値を見出してもらえるサービスだと考えています。 一方で、私がチェンナイでご訪問させていただいた日企業からは、 このような日人が提供する会計事務所のサービスに対して 残念ながらネガティブなイメージを持っておられる企業が多いことに気づきました。 理由は

    「インドは好きな人じゃなきゃ来たらダメ?」 インドでの現地採用を検討している人へ | INDIA GO!
    A1riron
    A1riron 2013/12/30
    在留邦人が中国14万人に対し、インド6千人。