タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Homeworkに関するAFCPのブックマーク (2)

  • なぜ宿題は「無駄」なのか?――“当たり前”を見直した公立中学校長の挑戦

    宿題もなく、クラス担任もなく、中間・期末試験もない――。学校の「当たり前」を見直し、メディアや教育関係者、保護者などから注目されている公立中学校が東京都にある。千代田区立麹町中学校だ。 なぜこのような大胆な改革を進めているのだろうか。麹町中学の校長である工藤勇一氏に、3回に分けてその真意を語ってもらった。前編では宿題を廃止した理由に迫る――。 工藤勇一氏:千代田区立麹町中学校校長。1960年山形県鶴岡市生まれ。東京理科大学卒。山形県・東京都の中学校教諭、新宿区教育委員会指導課長などを経て、2014年4月より現職。 現在は安倍首相の私的諮問機関である「教育再生実行会議」の委員をはじめ、経産省「EdTech委員」、産官学の有志が集う「教育長・校長プラットフォーム」発起人など多数の公職についている。『「目的思考」で学びが変わる—千代田区立麹町中学校長・工藤勇一の挑戦 』(多田慎介著、ウェッジ)も

    なぜ宿題は「無駄」なのか?――“当たり前”を見直した公立中学校長の挑戦
    AFCP
    AFCP 2019/07/05
    "すでに分かっている生徒にとっては、宿題は無駄な作業で、分からない生徒にとっては重荷になっているように思います" ほんとになあ。学習を嫌いにさせるために出ているとしか思えない宿題のなんと多いことか。
  • フランスが宿題めぐる新政策を実施へ。フィンランドや韓国との比較から宿題の存在意義を探る

    宿題はフランスの子どもたちが避けては通れない道。学びのためには復習をし、ひとり自宅でトレーニングを積まなければならない。宿題は理想のなかでは成功の一要素だが、現実には不平等の一要素となっている。 2016年の「OpinionWay」の調査によると、両親から宿題を「全面的に」手伝ってもらえるのはフランスの中学生全体のわずか6%という結果が出ていた。家庭の経済事情や両親が移民等の問題で、子どもの教育の質に格差が生まれていることが問題となっていた。

    フランスが宿題めぐる新政策を実施へ。フィンランドや韓国との比較から宿題の存在意義を探る
    AFCP
    AFCP 2017/09/09
    良記事。宿題を巡る各国の状況が概観できる。"家庭の経済事情や両親が移民等の問題で、子どもの教育の質に格差が生まれていることが問題となっていた"
  • 1