タグ

写真に関するAJYAのブックマーク (26)

  • 「日の丸構図」の何が悪い!寄ればいいんだ!"iPhoneでの『ええ写真』の撮り方" | TRAVELING

    日の丸構図って? 前回説明した三分割法と同じような画像を用意しました。 緑の○を被写体と考えてください。 まるで日の丸の国旗のように、ど真ん中に被写体を置いて撮る写真の構図のことを俗に「日の丸構図」といいます。 よく初心者が撮りがちな写真なのです。集合写真とかだったらみんなを入れるように撮ったりするのでいいのですけど、 「ええ写真」を撮るにはこの写真では少しぶちゃいくです。 実際に日の丸構図の写真を撮ってみます。ちょっとオシャレぶるために香水撮ってます。 背景も何も考えず、とりあえず香水をど真ん中に撮った写真。証明写真じゃねぇんだから。 侮るなかれ、被写体をど真ん中に置いた「日の丸構図」でもちょっと変えるだけで劇的に写真が変わります。 2つご紹介したいと思います。 寄れ! 寄る。これはかなり使えるテクニックだと思います。 実際に写真を見てもらったほうが早いかもしれません。 ぐっと寄ってみま

    「日の丸構図」の何が悪い!寄ればいいんだ!"iPhoneでの『ええ写真』の撮り方" | TRAVELING
    AJYA
    AJYA 2012/07/21
    撮り方の工夫で随分違う
  • ブロガー向けの写真素材を検索できる『PHOTO PIN』 | 100SHIKI

    よくあるサイトではあるがシンプルで使いやすかったのでご紹介。 PHOTO PINは、ブロガー向けの写真素材検索サイトだ。 まぁ、やっていることはCreative Commonsで配布されている素材を横断検索できるだけなのだが。 ただ、写真のクレジットをつけるためのコードが取得できたりして使いやすいのが特徴だ(クレジット表記を探すのが面倒なときもよくあるので)。 ちょっと使ってみたところ、インターフェースも綺麗だし、コンテンツも申し分ないようなのでブロガー的な人は一度使ってみるといいのではないだろうか。

    ブロガー向けの写真素材を検索できる『PHOTO PIN』 | 100SHIKI
  • InstagramのAPIを使った素敵サービスをいくつか – TechDoll.

    2010年のクリスマス前に100万ユーザを達成した人気写真共有サービスの”Instagram”。日もファンはすごく多い。InstagramのAPIを使ったいろんなサービスをまとめてみました。もっと色々あると思うけど今回はここまで。 “Screenstagram” “Screenstagram”はMac用のサービスで、Instagramの写真でスクリーンセーバをつくってくれるもの。実際は動画を見てもらうのが早いと思うけど、素敵すぐる。写真もパーツごとにゆっくり変わったりする感じだから忙しくない。Macユーザの方はお試しあれ。 Screenstagram Installation & Demo from Barbarian Group on Vimeo. inustagram わんこ好きこの指とまれ!わんこが主役のInstagram写真ばかりが楽しめるよ。inustagram shibast

    InstagramのAPIを使った素敵サービスをいくつか – TechDoll.
  • 暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】MicrosoftのiPhone用パノラマ撮影アプリが神すぎると話題に

    【画像あり】MicrosoftiPhone用パノラマ撮影アプリが神すぎると話題に Tweet 1:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/19(火) 21:28:59.61 ID:c+5SEQzJ0● iPhoneでパノラマ写真作成――「Microsoft Photosynth」のiOS版が登場 米Microsoftは4月18日(現地時間)、撮影した写真を合成して全方位のパノラマ画像を作成できる「Photosynth」のiOS版をリリースしたと発表した。 iOS 4以上のiPhone、iPod touch、iPad 2で使えるアプリが米AppleのApp Storeから無料でダウンロードできる。 Photosynthは、建造物などをさまざまな角度から撮影した複数の写真を分析し、立体画像を自動的に再現するツール。 2008年8月に公開されたデスクトップ版では、写真をPhotosy

    暇人\(^o^)/速報 : 【画像あり】MicrosoftのiPhone用パノラマ撮影アプリが神すぎると話題に
  • ROLLS TOHOKU 3/31-4/3

    今回の震災が起こった3月11日、「ROLLS of one week」という私主催の写真企画展が開催されていました。 その中で、同じ国にいながらも直接手を差し伸べることができないことに無力感を感じていたのですが、一人の人間としてただ無力感に苛まれてる場合じゃないと、現地に大量の写ルンですを持って向かいました。この「ROLLS TOHOKU」は、ある期間の被災者の目線の被災地の記録です。 復興までには、私たちが思うよりずっと永い時間がかかるはずです。ここでの写真をみて現地に対して何かしたいと思う方がいましたら、是非行動してください。 自分の信じられる方法、信じられる機構を利用して、どうか被災地により多く、より永く支援を届けてください。 当サイトの内容の無断転載・転用を禁じます。また当サイトを経由した避難所・被災者へのコンタクトはご遠慮ください。 当サイト上(その他含む)での写真・個人情報の使

    ROLLS TOHOKU 3/31-4/3
  • Satellite Photos - Japan Before and After Tsunami

    UPDATED March 15, 2011 Satellite Photos of Japan, Before and After the Quake and Tsunami Move the slider to compare satellite images, taken by GeoEye/EyeQ, from before and after the disaster. Fukushima Daiichi Nuclear Plant Japan's largest ongoing threat is at this nuclear power plant. There have been explosions at four of its six reactors and all four have released some radioactive material.

  • 【武蔵野電波のプロトタイパーズ】 10分間で作れてプロ並みの写真が撮れる冷陰極管式フリフリライト

  • 常識を揺さぶる新アプリ「Color」は、新たな時代を築けるか【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterはわれわれの常識を一変させた。今やっていることや思ったことを、すべてオープンにする。「ネットは危険」というこれまでの常識の中では成立しえなかったサービスだ。しかし実際にTwitterを使い、そのオープンさが新しい楽しさや価値を生むことに多くの人が気づいた。そしてネットは新しい時代に移行した。 同様に新しい時代を築くのではないかと期待されるサービスが登場した。「Color」と呼ばれるスマートフォンアプリだ。このアプリの登場で、シリコンバレーは久々にエキサイトしている。その様子は後述するとして、まずはアプリの機能を説明していこう。 簡単に言うと、写真共有サービス、もしくは写真版Twitterである。アプリを通じて写真を撮れば自動的にネット上にアップされる。「公開」「非公開」の設定はない。写真を撮ればすべてネット上に公開されるようになっている(ただしアップした写真をネット上から削除

  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

  • メディア・パブ: 被災地に入る海外メディア、独自ニュースの発信を始める

    東日巨大地震発生から1週間。国内の大惨事なので、ニュースは国内メディアのテレビ映像や新聞記事に頼ってきた。海外メディアの震災ニュースも、当初は日のメディアから引用したコンテンツが中心であったので、わざわざ見る必要もなかった。だが日が経つにつれ、海外メディアの記者も続々と被災地に入り、独自のニュースを発信し始めている。見る価値がありそう。 ということで、Boston.comのBig Pictureをまず覗いてみた。Big Pictureでは毎日、特定のニュースに関する大型写真を数十点掲げている。取り上げるニュースは毎日変わっていくのだが、この1週間(休みの日曜日を除いて)は連日、東日地震の写真を載せ続けている。欧米のメディアにとってみても、とてつもなく大きい出来事で伝えなければならないニュースとなっている。以下に11日から17日までの、写真掲載ページを示す。11日から12日あたりは日

  • フリー写真素材 :: Free.Stocker【無料・商用可・著作権表示不要】

    このウェブスペースへは、まだホームページがアップロードされていません。 早速、エックスサーバー上へファイルをアップロードしてみましょう。 アップロードの方法などは、サポートマニュアルをご参照ください。

  • まとめ:見た奴の魂が震える画が撮りたい! ~カメラを上手く扱うための33選 | ライフハッカー・ジャパン

    立春を過ぎ、だんだんと寒さが和らいできました。今年は心にも春が訪れてくれるといいんですが...。 暖かくなってくると外出したくなるものです。春の息吹や景色を写真に撮ろうと思っている方も多いかと思います。筆者も、この春は散歩にカメラかビデオカメラを常に持ち歩こうと決心しています。 カメラに限らず、初心者から玄人まで忘れてはいけないのが「左手はそえるだけ」のような、ちょっとした技術。そこで今回は、カメラを上手く扱うための33選をお送りします。

    まとめ:見た奴の魂が震える画が撮りたい! ~カメラを上手く扱うための33選 | ライフハッカー・ジャパン
  • Photoshop初心者さんが写真のレタッチ(色調補正)などをするために覚えたい機能

    私は毎日使っている Adobe Photoshopですが、まだまだ使いこなせてません ...。 初心者だったころは今以上に分からないことだらけでした。 今回はとても長い記事になってしまいましたが、初心者だった頃分かりにくかったなーと思った Photoshop の機能についてまとめてみました。 私が Web制作をするときに、いつもお世話になってるのが Adobe Photoshop。Photoshop は Webデザイナーでなくても、DTP デザイナーさんやカメラマンさんなど、職種を問わずいろんな所で使われていますよね。もちろん仕事で使っていないけれど、趣味のことに Photoshop を使っている … という人もたくさんいると思います。 Photoshop はとっても高機能でいろんな機能がついていて、分からないことだらけ …。難しい用語もあったりして、取っ付きにくいなーと思ってる人も多いは

  • 薮田織也の プロが教える 新・女性の撮りかた講座  - 目次 -

    人工光とは、読んで字のごとく、人工的な光のこと。例えば、白熱灯や蛍光灯などの灯りですね。もちろん、カメラに必須の「ストロボ」も人工光です。第1部の「人工光で女性を演出」では、このストロボをメインに取り上げ、さらにその他の人工光を上手に組み合わせて撮影する方法を紹介します。 その手始めは、「ストロボは反射させて使う」、つまり「バウンス発光」のテクニックをおおくりします。

  • 誰でもプロみたいなポートレート写真が撮れるとっておきの撮影方法教えちゃいます! | ライフハッカー・ジャパン

    お正月写真だったり、Facebookのプロフィール写真だったり、履歴書用の写真だったりと、自分の顔写真やポートレート写真を撮る機会は意外に多いものです。どんなカメラでも使える、上手にポートレート写真を撮るためのコツや、DIYトリックを今回は紹介してみたいと思います! ポートレート写真は、実は写真のカテゴリーの中でも難しい方に分類されます。人の顔というのは、その瞬間その瞬間で変わり続けるので、難しいのです。ベストショットを撮るためにはある程度の忍耐と技術が必要となりますが、基を押さえておけば、ポートレート写真のクオリティーはぐぐっと上がります。 今回採り上げる内容の概要は下記の通り: 撮影場所の奥行きを活用し、被写体に焦点を当てながらも背景をぼかす。デジタル一眼レフをお持ちの方で50mmや85mmのプライムレンズを使っている方であれば、特にこの方法は効果的です。 写真の構成を考え、目線の方

    誰でもプロみたいなポートレート写真が撮れるとっておきの撮影方法教えちゃいます! | ライフハッカー・ジャパン
  • らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック

    知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック デジタルカメラのおかげで気軽に何枚でも撮影できるようになり、素人でも写真を撮る機会や人に見せる機会が増えました。 ちょっとしたコツ、ちょっとした心がけひとつで、写真が劇的に良くなるならば試してみたいものですよね。 そんな劇的に写真が上手になる、25のテクニックをご紹介します。 1. 太陽の撮影は望遠レンズを使う。 悪い例 良い例 2. 人物写真は望遠レンズを使うか、ズームレンズの望遠側を使おう。悪い例 良い例 3. 旅行写真にはアクションを入れる。 悪い例 良い例 4. 夜景は日が沈んでから20分後に撮影する。 悪い例 良い例 5. 葉の撮影は色の種類を抑え、メインの被写体をハイライトする。 悪い例 良い例 6. 人を水平に撮るときは足を中心にするのを避ける。 悪い例 良い例 7. 生物のマクロ撮影は植物のレベルまでに近づく。 悪い例

    らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック
  • 手持ちのデジカメでOK 「イルミネーション」をキレイに撮影するコツ - はてなニュース

    クリスマスに向けて、今年も各地で「イルミネーション」の点灯が始まっています。この時期しか楽しめない街の景色を、カメラに納めておきませんか?昼間の撮影に比べるとちょっとテクニックが必要なイルミネーションの撮影、手持ちのデジカメでも上手く撮れるコツをご紹介します。 ■イルミネーション撮影の基、コレだけは押さえよう まずは最低限覚えておきたいイルミネーション撮影の基から。コンパクトデジカメでも、ポイントを押さえればキレイに撮影することができます。 ▽ LESSON VOL.3 冬景色やイルミネーション撮影の撮り方のコツ ● PHOTOMORE / FUJIFILM ▽ http://www.so-net.ne.jp/season/illumination/technic01.html ▽ http://video.nifty.com/girls/howto/08/ これらのエントリーによれば

    手持ちのデジカメでOK 「イルミネーション」をキレイに撮影するコツ - はてなニュース
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

  • 第128回 ランチとおいしさと温かさの関係

    デジカメを持った人がよく撮る被写体といえば、人、風景、ペット……などがあるけれども、忘れてはいけないのが「ごはん」。わたしの知る限り、ランチべに行くと結構多くの人が撮ってる。ケータイで撮ったりデジカメで撮ったり。 目的もいろいろで、べたものを記録しておきたい人もいれば、美味しそうなべ物をきれいに撮って残したい人もいるし、べたものをブログやTwitterで見せるために撮る人もいる(この場合はケータイやiPhoneで撮ることが多いか)。 小さなお店をオープンした人は、メニューに貼り付けるために撮ったりもする(これはレアな例だけど)。 ともかく、べるのが好きな人なら撮るのである。きっと。 ランチを撮るときの基 べ物といっても幅広いので、ここでは「ランチ」ってことにしてみる。 ランチべに行きました。目の前にお皿が出てきました。美味しそうです。べる前に写真におさめとこう。 この

    第128回 ランチとおいしさと温かさの関係
  • 商用でも無料・ハイクオリティ・解像度高め、と3拍子揃った写真素材配布サイト・4freephotos - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 久々に個人的にありがたいフリー写真 素材サイトがあったのでシェア。配布 されている写真がなかなかクオリティ が高く、使いやすそうです。ライセンス はパブリックドメインみたいですので、 安心して使えますね。 4freephotosは個人や商業サイトなどのプロジェクトに使える写真を共有しようと考えた写真家のグループが運営しているそうです。 クオリティも高く、解像度も横幅1000以上は当たり前っぽいので結構オススメです。ライセンスはクリエイティブコモンズのPublic Domain Toolsを使い、public domainにリンクしてありました。4freephotosにも Using the public domain images found on this web