タグ

子供に関するAJYAのブックマーク (9)

  • 天才は親が作る

    二人の息子を持つ父親として、興味深く読みました。 天才は親が作る 自分の子供達を天才にしようという気はありませんが、天才の素質があるのに、親が才能を潰してしまうことだけはしたくないと思っています。 書を読んで、今後参考にしたい箇所をピックアップして紹介します、 子供が最優先の生活 子供の才能を開花させるには、子供が興味を持ったことを最優先でやらせる必要があります。興味があって、面白さを感じるものしか成長しないのは、大人も子供も同じです。 大人は、社会的な制約から、好きでもない仕事をしないといけない場面は多々あります。せめて子供の時は、子供の興味の赴くままに、好きに楽しくやらせてやりたいと思いました。 裸足教育 書で紹介されていたスーパーアスリートのほとんどが、子供の頃は裸足で遊んでいたということです。実はウチの長男は裸足教育を実践している保育園に通わせています。 公園でも自分からを脱

    天才は親が作る
  • オートロック・玄関の呼び出し音が聞こえない問題をベビーモニターで解決!

    ご存じの通り、昨年末に引っ越しをしまして、PCのある書斎とリビングを分けました。こうやってブログを書くのも書斎で行えて良い感じ!なのですが、たった一つだけ問題が。それは、リビングにあるインターホンの呼び出し音が聞こえないということです。そのため、在宅にも関わらず、何度も宅急便のお届けを逃してしまうという申し訳ない状況が発生していました。そんな状況を解決してくれたのが、デジタル安心ベビーモニター 1WAY です。 無線マイク+スピーカーみたいなものが欲しかった 今回の問題は、書斎にいるとリビングで鳴った呼び出し音が聞こえないというものです。そのため、解決策は 音を大きくする リビングにマイクを付けて書斎に音を流す の2つでした。前者の場合、機器の設定範囲内でなんとかするか、機器を交換するかという選択肢がさらにありますが、まず機器の設定は最大音量になっているのでダメでした。次に機器の交換ですが

    AJYA
    AJYA 2012/01/08
  • 2020年、日本で大家族が復活する日 - 水色あひるblog

    面白いを読んだのでその内容を紹介し、最後に我流の未来予想をしてみたいと思います。 参考文献:「イヴの乳 動物行動学から見た子育ての進化と変遷」 小原嘉明 激変しているヒトの家族 多様な動物の家族について説明した後で、ヒトの家族が進化と共にどんどん変化してきたことが、書の最後9・10章あたりに書かれています。 動物の家族の形態は様々ですが、哺乳類のほとんどは母子家族で父親が子育てを手伝う種は5%に満たないそうです。現在アフリカのサバンナに生息しているゲラダヒヒやマントヒヒも母子家族なので、おそらくヒトもサルだった頃は母子家族だったと想像されます。例えば鳥類ではカルガモは母子家族です。母ガモの後を可愛いヒナ達がよちよち歩く姿はお馴染み。メスだけで育児可能な場合、オスは協力せず他のメスを探し回り交尾回数を増やして自分の遺伝子コピーを増やそうとします。 他方、南極の皇帝ペンギンはオスとメスが協

    2020年、日本で大家族が復活する日 - 水色あひるblog
    AJYA
    AJYA 2012/01/07
    こういう考えもあるのか。
  • 9歳までに身に付けさせるべき25のマナー – ロケットニュース24(β)

    2011年5月21日 「あのおばちゃんのお尻、大きいね!」などと大声で言ってみたり、人前で鼻をほじくったりと、子どもは自由な生き物である。多くの場合、何がマナーに反するか単に知らないだけで子ども自身に悪気はないのだ。そのつど大人が導いてあげればよいのだが、どこまでしつけるべきか悩むこともあるかも知れない。リサーチコンサ...「あのおばちゃんのお尻、大きいね!」などと大声で言ってみたり、人前で鼻をほじくったりと、子どもは自由な生き物である。多くの場合、何がマナーに反するか単に知らないだけで子ども自身に悪気はないのだ。 そのつど大人が導いてあげればよいのだが、どこまでしつけるべきか悩むこともあるかも知れない。リサーチコンサルタントのデイヴィッド・ロウリー氏が「好かれる子になるために9歳までに習得すべき25のマナー」を紹介しているのでご覧いただきたい。 1. 何か頼む時は「お願いします」 2

  • Home

    Knife throwing is both an art and a skill that’s difficult to master...

    Home
  • マッシー通信 - 88「あの日から。3.11東日本大震災」-NUDN(日本大学デザインネットワーク)

    ■増子瑞穂さんの「キャスター・マッシー通信」連載 - 88(04/04/2011) 「あの日から。3.11東日大震災」 まさか、グアム旅行記を書いた次の回で、このような内容のコラムを書くことになるなんて夢にも思っていませんでした。 2011年3月11日、午後2時46分。 三陸沖を震源とするマグニチュード9.0という大地震が起き、続いて大きな津波が太平洋沿岸に押し寄せました。 被害の大きさは、表現しようがありません。お年寄りも大人も子どもも赤ちゃんまでも。たくさんの人が亡くなり、たくさんの人が行方不明になり、たくさんの人が今も不自由な生活をされています。 さらに、地震と津波だけではなく、放射能という目に見えない脅威にもさらされています。 あの日。私は10ヶ月の娘をおんぶし、自転車で出かけていました。私のいた場所は震度5弱でしたが、信号機が今にも折れそうなほど根元からゆさゆさと揺れて

  • 子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)

    私は家庭内では、主夫として家事全般を引き受けている。さらに、結婚に際しての姓に変わっているわけで、日人男性の中では珍しい生き方をしているのだと思う。 もっとも、当人としてはさほど珍しいことをしているつもりはなくて、生活が珍しいものになってしまっては大変である。 上の子供が生まれてからもうすぐ15年になる。それだけの年月、来る日も来る日も洗濯や買い物や料理をしてきたおかげで、いずれの腕前もの追随を許さない高処に到達しているのだけれど、それを素直に喜べないのはなぜなのか? また、私自身は普通だと思っていても、主夫という存在が少数派であることにかわりはない。 すっかり顔馴染みになったスーパーの店員さんたちからは、「当にエラいですよね」と折に触れて感心されて、そんなエピソードを旧知の女性編集者に話すと、「あたしたちだと、やって当たり前ですからね」と皮肉を返される中で、私は日々の暮らしを送っ

    子供を叱る若い母親に言いたい、「お母さん、それは無理です」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 親子の会話でことわざを使おう / SAFETY JAPAN [親野智可等氏] / 日経BP社

    にはたくさんのことわざがあるが、ことわざには人間の生きる知恵が凝縮されている。その上、表現が面白いので、子どもはどんどん覚える。生活や親子の会話の中で、さりげなく、ことわざに触れさせると子どものためになる。 ことわざは大人でさえ、ときに考えたり、自分をふり返るきっかけになる。というのも、ことわざによって、自分の経験や考えを整理して、一般化(抽象化)することができるからだ。 苦しいときには、「楽あれば苦あり、苦あれば楽あり」ということわざを思い出すと、煮詰まった気持ちが楽になる。夏休みの宿題を後回しにしたおかげで、苦労している子どもも、このことわざを聞けば、「先に嫌でも宿題をやってしまえば、後は楽になるんだな」と実感できる。 こうして、経験を整理し、蓄積していくことが大切だ。

  • 1