タグ

2007年3月17日のブックマーク (14件)

  • 今日の教訓を明日に活かすには?【解決編】

    この中で特に役に立つのが「所感」です。すべてのタスクについて書く必要はないのですが、作業を終えるたびに、以下のような自問を通して、引き出すようにします。 想定していなかった作業は何か? 想定以上にかかった作業は何か? 想定以下の時間でできた作業は何か? 可能な限り、タスクが1つ終わるたびに記録することを習慣化したほうがよいでしょう。いくつかのタスクを終えてから記録をするのでは、「思い出す」という時間が余計にかかってしまうからです。タスクが終わった直後であれば、記憶は新鮮ですから、結果として少ない手間で記録することができます。 もちろん、紙に書き出したり、Excelに入力したりしていくという方法でもいいのですが、要件に挙げた通り「少ない手間で」記録するためには、専用のツールを使った方が負担も少なくなり、長続きしやすくなります。 作業記録ツールを活用する 作業記録ツールとして今回は「SlimT

    今日の教訓を明日に活かすには?【解決編】
  • 花粉症の症状を軽くする漢方 - 日経BP セカンドステージ

    花粉症の季節である。ドラッグストアの店頭には花粉症対策コーナーが設けられ、薬やマスクなど関連商品が並ぶ。今年は暖冬の影響もあってか東京では1月末に花粉が飛散したとの新聞報道もある。花粉の飛散量は昨年並みで地域によっては少ないとの予測もあるが油断は禁物である。 花粉症にかかるとくしゃみ、鼻水、鼻づまりのほかに目のかゆみなどの症状が現れる。スギ花粉によるものが最も多いが、ヒノキ、ブタクサなどによっても起こる。 西洋医学では、症状発現前や症状が軽い時期などに、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、局所ステロイド薬などを用いる。内服薬で目のかゆみに効果が無いときは点眼薬なども使う。 漢方薬では、花粉症の早期に「小青竜湯(しょうせいりゅうとう)」がよく使われる。鼻閉が短期間のうちに無くなり、西洋薬と違って眠くならないなどの利点がある。ただ、「麻黄(まおう)」が含まれているため、狭心症など循環器疾患、

  • ブレストツールbabooo アイディア湧き出る最高のブレストをしよう

    ブレストのアウトプットを最大化するwebサービス 多人数同時参加、アイディアの関連情報を表示、過去のブレストを再現、チャット、お絵かき、ファイルアップロード、オフライン継続機能でブレストを支援します45歳からのキャリアチェンジ 参加人数:0人 所要時間: 0分自由度経験関係性情報システム財務棚卸周囲ドリフト経営企画従来 アイデア数:16

  • PHP でファイルを読み取るための正しい方法

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    PHP でファイルを読み取るための正しい方法
    AJYA
    AJYA 2007/03/17
  • エラーメッセージをコピペする

    「エラーメッセージが出て、アプリケーションが落ちた」と相談を受けたことはないだろうか。エラーメッセージの内容が分からなければ、何ともアドバイスもできないのだが……。 「意味不明なエラーメッセージが出て、アプリケーションが落ちちゃった」などと、知人から相談を受けたことはないだろうか。エラーメッセージの内容が分からなければ、何ともアドバイスできない。回答に窮してしまう相談だ。 とはいえ、「エラーメッセージは選択できないし、コピーもできないのでは」と思っている人は少なくない。中には正確に伝えようと、デジタルカメラで撮影したエラーメッセージのスクリーンショットを送ってきてくれた知人もいた。 実は、答えは簡単なのである。エラーメッセージをマウスで選択することはできないが、コピー自体は可能なのだ。試しに、エラーメッセージのウィンドウをアクティブにして、[Ctrl]+[C]を押してみよう。その後、テキス

  • 【コラム】そろそろきっちりJavaScript (3) プロトタイプオブジェクトについて考える | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    オブジェクトにメソッドを定義する 前回の記事では、JavaScriptでオブジェクトを定義する記法を紹介した。オブジェクト指向プログラミングの利点のひとつに、プログラムの再利用性の向上が挙げられるだろう。既にあるオブジェクトをそのまま流用したり、用途に合わせて既存のオブジェクトを拡張・再構成したりすることにより、必要な概念や機能をゼロから実装する時間やリスクを低減することができる。JavaScriptでのオブジェクト指向の利点も、この例に洩れない(オブジェクト指向プログラミングそのものに関する解説は、稿の主旨では無いので、別途書籍等を参考いただきたい)。 また、JavaScriptには、「プロトタイプオブジェクト」という特徴的な概念が存在する(このため、JavaScriptは「プロトタイプベース言語」と表現されることもある)。プロトタイプオブジェクトにより、JavaC++のようなプログ

  • ITmedia エンタープライズ:「Zend Framework」で加速するPHP開発 最終回:「ソースは明かせない……」――ソースコードをバイナリ/難読/暗号化する (1/2)

    最終回:「ソースは明かせない……」――ソースコードをバイナリ/難読/暗号化する:「Zend Framework」で加速するPHP開発(1/2 ページ) PHPはスクリプト言語であるため、PHPでアプリケーションを作成して配布すると、ソースコードが読める状態になってしまいます。今回は、PHPのソースコードをバイナリ/難読/暗号化する「Zend Guard」を紹介します。 PHPはスクリプト言語であるため、PHPでアプリケーションを作成して配布すると、「オープンソースとして公開する/しない」という意図にかかわらず、ソースコードが読める状態になってしまいます。しかし、商用製品などでは、クライアントにソースコードを公開したくない場合もあるでしょう。今回は、PHPのソースコードをバイナリ/難読/暗号化する「Zend Guard」を紹介します。 Zend Guardの機能 Zend Guardは、PH

    ITmedia エンタープライズ:「Zend Framework」で加速するPHP開発 最終回:「ソースは明かせない……」――ソースコードをバイナリ/難読/暗号化する (1/2)
    AJYA
    AJYA 2007/03/17
  • ニコニコ動画騒動とは何だったのか? Web2.0のメインはFlash技術かも - 日経トレンディネット

    株式会社ドワンゴの関連会社ニワンゴが提供する動画配信サービス「ニコニコ動画」は、動画の表示に合わせて、閲覧者がテロップのようにコメントを書き込めるのが特長だ。ユーザーたちが動画上に書き込んだコメントを見ていると、まるでテレビ番組に向かって「それは違うだろ」「グッジョブ!」「面白くなーい」とかツッコミを入れているようで面白い。1月15日のサービス開始からわずか1か月で1日あたりのページビューが3000万を超えたというのもうなずける。 「2ちゃんねる」の管理人・ひろゆきこと西村博之氏(ニワンゴ取締役)が監修したことでも注目された「ニコニコ動画」だが、ネットでこのサービスが話題になったのは、2月23日に「ニコニコ動画(β)」が突然、閉鎖に追い込まれたからだ。ニワンゴの「ニコニコ動画普及委員会一同」およびドワンゴの「新ニコニコ動画開発プロジェクトチーム一同」によれば、その理由は 22日夜よりDDo

    AJYA
    AJYA 2007/03/17
  • 第1回 悪意のJavaScriptで情報が漏えい:ITpro

    Web 2.0という言葉で総称される新たなインターネット時代。Webサイトやエンドユーザーに仕掛けられる攻撃もまた,2.0と呼ぶべき進化を遂げようとしている。攻撃者はWeb 2.0の中核技術であるJavaScriptを悪用してブラウザを狙う。従来の脅威対策は全く通用しない。今この瞬間にも,エンドユーザーは個人情報を盗まれる危険にさらされている。 ブログ/SNSなどユーザー発信型のサイト,Ajax,RSS──。華やかさがクローズアップされるWeb 2.0。ところがその裏側では,エンドユーザーに情報盗難などの危険が広がっている(図1)。インターネット・バンキングやEC(電子商取引)サイトのユーザーIDやパスワード,クレジットカード番号はもちろん,企業内のシステムにアクセスするためのパスワードや,パソコンに読み込んだ機密文書データなど,対象はあらゆる情報だ。 2006年12月末,米国のセキュリテ

    第1回 悪意のJavaScriptで情報が漏えい:ITpro
  • http://www.nikkeibp.co.jp/style/life/money/minaoshi/070307_seijuku/

    AJYA
    AJYA 2007/03/17
  • 窓の杜 - 【NEWS】Webページ内の不要部分を消去できるFirefox拡張「DELETE OR OPEN SELECTION」

    Webページ内の不要な部分を一時的に消去できる「Firefox」用拡張機能「DELETE OR OPEN SELECTION」v0.4.1.1が、2月25日に公開された。「Firefox」v1.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.2で動作確認した。現在、作者のホームページからダウンロードできる。 「DELETE OR OPEN SELECTION」は、「Firefox」で表示したWebページ内で、任意に選択した範囲を一時的に消去できる拡張機能。たとえばWebページを印刷したいが、バナー広告やサイトメニューなどがあるため目的の部分がうまく印刷範囲に収まらないといった場合に便利。 使い方は、Webページ上で消去したい部分を範囲選択して、右クリックメニューから[Delete selection]をクリックするだけ。消去した部分を元に戻

    AJYA
    AJYA 2007/03/17
  • 窓の杜 - 【NEWS】検索バーに登録済みのエンジンで一括Web検索できる「Firefox Search Sidebar」

    検索バーに登録済みの検索エンジンをすべて使い、一括でWeb検索できる「Firefox」拡張機能「Firefox Search Sidebar」v0.2.0.0が、2月27日に公開された。「Firefox」v2.0.0.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.2で動作確認した。現在、“mozdev.org”内の作者ページからダウンロードできる。 「Firefox Search Sidebar」は、複数のWeb検索サービスで一括検索できる「Firefox」サイドバー。起動すると、検索バーに登録済みの検索エンジンがサイドバー内に一覧表示されるので、まず検索に利用したい検索エンジンをチェックボックスで選んでいこう。あとは、サイドバー上部の検索欄にキーワードを入力したうえで[Search]ボタンを押せば、各検索エンジンの結果ページがそれぞれタ

    AJYA
    AJYA 2007/03/17
  • Ajaxを駆使したWebメールとスケジューラ「Scalix」日本語版

    スケーリックスは、Linuxサーバにインストールし、クライアントPCのブラウザからメールとスケジュール管理ができるソフトウェア「Scalix」の日語版を3月12日に発売する。利用人数に制限がある無料版も用意した。 日スケーリックスは、ブラウザ経由でメールとスケジュール管理ができる企業向けソフトウェア「Scalix」の日語版を3月12日に発売する。ScalixはLinuxサーバにインストールするソフトウェアで、クライアントPCのOSはWindowsMac OS、Linux、ブラウザはFirefox 1.0、1.5、Mozilla 1.7、Internet Explorer 5.5以上に対応する。 ScalixのWebメールはAjaxを駆使してOutlookに似たインタフェースを実現した。キーボードショートカットや[Ctrl]キーを使ったメールの複数選択なども可能だ。また、情報漏え

    Ajaxを駆使したWebメールとスケジューラ「Scalix」日本語版
    AJYA
    AJYA 2007/03/17
  • アドビが“Apollo”でリッチクライアントを変える(後編)

    米アドビシステムズ(Adobe Systems)社が開発しているリッチクライアント(RIA)の実行環境“Apollo”(アポロ)。 Apolloの詳細は前編に任せるとして、後半ではこの技術の足下を支える『ColdFusion』(コールドフュージョン)や『Flex Builder』(フレックスビルダー)といった開発環境に注目していきたい。なお、Apolloは開発中だが、この2製品はすでに販売されている。 ColdFusionはWeb 2.0サービスを統合する“ハブ” 『Macromedia ColdFusion 7 MX』は、ウェブサイトの統合開発環境だ。膨大な数のユーザー情報を管理するソーシャルネットワークサービス(SNS)を始め、データーベースをグラフで閲覧できる解析サービス、送信した書類をPDFに変換してくれるウェブアプリケーションなどの開発に利用する。 ColdFusionは、サーバ

    アドビが“Apollo”でリッチクライアントを変える(後編)
    AJYA
    AJYA 2007/03/17