タグ

2012年3月27日のブックマーク (13件)

  • 解説:福島第一原発2号機に何が | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    きのう60センチしか水がたまっていないことが明らかになった東京電力福島第一原子力発電所の2号機。その格納容器の内部の映像が公開されました。東京電力は容器の下の部分にある圧力抑制室などが壊れ水が漏れているとみていますが、損傷か所を特定する具体的な方法は見つかってなく廃炉に向けた今後の作業は難航が予想されます。 画面左側の黄色く見えるのが格納容器の内側の壁です。容器の底から60センチ付近。水面の様子ははっきりわかりませんが、水中に内視鏡の先が入ると細かな浮遊物が漂っている様子が確認できます。東京電力は、浮遊物は溶け落ちた燃料ではなく、容器の壁などからはがれ落ちた塗料やさびと見られると説明しています。 内視鏡で見た範囲では、容器の内部に目立った損傷などは見つからなかったとしています。 では今回の調査で2号機の格納容器の内部の様子はどこまでわかったのでしょうか。 2号機では原子炉を冷やすため

    AJYA
    AJYA 2012/03/27
    破損箇所の特定方法を確立して特定後、修理方法を確立して、実際に修理できればいいけど、できなかったら燃料を取り出せないんだろうか。
  • 私がこれまでの人生でハマった・影響を受けた5つのゲーム #5games

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 小学1年生ごろから、もう35年以上もゲーム好きの私。 数多くのゲームをプレイし、その中には大きく影響を受けたゲームもいくつかあります。 私の人生を彩ったゲームのうちから、この記事では5を厳選して紹介。 やはり思い出補正で高校生くらいまでに遊んだゲームが強く印象に残っている気がします。 同年代(1970年代後半〜1980年代前半生まれ)のゲーム好きなら、きっと共感してくれるはず。

    私がこれまでの人生でハマった・影響を受けた5つのゲーム #5games
    AJYA
    AJYA 2012/03/27
  • Evernoteアプリが何度も同期失敗したときの解決方法(Windows版) | TRAVELING

    ※同期失敗している状態でノートに変更等を加えた場合、それらは失われますのでご注意を※ サーバにあるEvernoteの状態に戻ります。 Evernoteアプリを終了する まずはEvernoteアプリを完全に終了する必要があります。 Evernoteアプリを右上の「×」ボタンで終了させます。 完全にアプリが終了している必要があるので、念のためタスクマネージャ(Ctrl+Shift+Esc)にてEvernoteClipper.exeのプロセスも終了しておいてください。 これでEvernote関連のサービスは全て終了されたはずです。 ファイルの拡張子を変更する 下記のディレクトリにアクセスして、拡張子を変更します。 C:\Users\<username>\AppData\Local\Evernote\Evernote\Databases内の「<EvernoteUsername>.exb」の拡張子を

    Evernoteアプリが何度も同期失敗したときの解決方法(Windows版) | TRAVELING
  • iライフログを使って本気でログを取ってみた

    前回の記事ではジオフェンスを使った自動ログの方法について紹介しました。 iライフログをインストールしたら設定すべき二つのジオフェンスと3つの自動ログ 今回は自動ログと併せて、手動でログを取る時の追加機能について説明したいと思います。 ■ログへの情報追加方法 アプリを立ち上げ、現在進行中のログ画面を開くと、下の方に「メモ」「写真」を追加するアイコンがあります。 そのアイコンをタップし、メモや写真を添付することで、そのログの計測中に何をしたか、何を見たか、何を感じたかなどの情報を、埋め込むことが出来ます。 実際に写真やメモを追加してみたのがこちらです。これは、iライフログで生成したEvernoteノートのコピーです。 ■実際に記録したログ(2012年3月17日) ——————–ここから—————————————— 自宅〜盛岡 8:47 – 14:31  (5時間43分) 新幹線 11:56 –

    iライフログを使って本気でログを取ってみた
  • 要件定義書の作成

    Webサイト制作における要件定義書は、クライアントの要望をもとに制作するWebサイトの仕様をまとめたものです。具体的には、各画面遷移や管理画面イメージ、サーバー情報、プログラム開発内容、データベース、セキュリティなどのシステムに関する内容が含まれています。通常、企画提案書で方向性が固まった段階で、要件定義書の作成に取り掛かります。より正確な見積書を作成するためにも必要なものです。 ただし、プログラムやデータベースなどのシステム要素が複雑でない簡単なWebサイトの場合は、企画提案書をブラッシュアップさせて要件定義書の代わりにすることも多いのが実情です。 要件定義書の具体的な作成方法 ヒアリングした内容と企画提案書に盛り込んだ内容をさらに具体的なものにするために整理していきます。企画提案書の段階では制作者側の案も含まれているので、要件定義書にはクライアントが実施したいという確認が取れた部分だけ

    要件定義書の作成
  • 第1回 要件定義作業を容易にするシステム化企画書の意義 | IT Leaders

    「ユーザー企業が必要としているシステムはどのようなものか」を定義する要求仕様書。実際に作成する上では、まずはきちんとしたシステム化企画書をまとめることが肝要となる。システムに求める機能はUML(統一モデリング言語)で定めるユースケース図を用いると分かりやすい。 要求仕様を取り巻く議論が活発だ。書店には要求仕様を冠とする書籍が立ち並ぶ。どれを手に取ってもなるほどという内容だが、これらのに1つだけ欠けているものがある。それは、要求仕様を書く側の技術力について言及されていないことだ。 それだからを読めば要求仕様書が書けると勘違いしてしまう。要求仕様書を書くには深い業務知識と経験が必要である。さらにITについても造詣が求められる。ことはそう簡単ではない。 しかしながら要求を仕様化する方法や手段は「要求仕様技術」として少しずつ確立されつつある。技術であれば習得することができる。 この連載では、シ

  • 要件定義書って何書くの?(補足) – エフエス企画室

    「要件定義書」とは、要件定義での決定事項をまとめ上げたシステム仕様書です。パソコンソフトに添付されているマニュアルと同じような位置づけで、システムハウスが持ち込んだ書式に沿って記述・構成されます。 作成はシステムハウスが行ない、納品物件として検収の対象となります。検収が済めば、システムはユーザーに引き渡され、以降、自分達の責務で運用することになります。 いつまでも開発メンバーが近くにいて、サポートを継続してくれるとは限りません。システムの構成が誰でも理解できるよう、(仮にサポート契約を結んだとしても)引継ぎ資料としての役割も与えなければなりません。使える要件定義書として、最低限必要と思える情報を記しておきます。参考まで。 要件定義書の最小構成 概要 システム導入の目的 時間の経過とともに来の目的がぼやけ、習慣化されたオペレーションだけが後世に残されていくなんて寂しいですよね?要件定義書

  • RFP/要件定義/要求仕様---違いは明確?

    「RFP(提案依頼書)」「要件定義書」「要求仕様書」──。この三つの言葉を見て、その違いを明確に説明できるだろうか。筆者は、日経SYSTEMSという雑誌を担当して日々システム開発現場における開発手法や実務情報を記事としてまとめているが、この三つの用語には、定義に曖昧な部分があったり、違いが分かりにくい面があったりすると感じている。 三つの用語が示すドキュメントはいずれも、ユーザーがどんなシステムを開発したいのかを記述したものだ。実は、筆者がこれまで普通に使っていた用語は、三つのうちRFPと要件定義書の二つ。これらについては、それなりに違いを理解しているつもりである。対して、要求仕様書という用語はあまり使っていなかった。 ざっくりいえば、RFPはシステム開発を発注するベンダーを選定するために、どんなシステムを作りたいかを提示して、最適な提案をベンダーから引き出すためのもの。一方の要件定義書は

    RFP/要件定義/要求仕様---違いは明確?
  • 要件定義 プロジェクト管理者の道具箱

    ■開始条件 ユーザ側で要求事項が整理されている事。 システム開発案件を受注し、契約が締結されている事。 ■要件定義の目的 業務をシステム化するときにユーザの要求をまとめる作業を要求定義という。その成果物を要求定義書という。 要求を実現するために、システム化の要件をまとめる作業を要件定義という。その成果物を要件定義書という。 要件定義は、システム化の範囲を明確にし、システム開発にかかる工数や費用を見積もる為にも行う。 ■要件定義の担当 要求定義、および要件定義はユーザ中心で行うべきである。 ユーザ側で関係部門の担当者を集めて、システム化の委員会を発足させ、要求事項の導出やとりまとめ、要件定義を行う。 開発者は情報システムに関する専門知識を提供し、ユーザの要件定義作業を支援する。 ■要件定義の方法 ユーザはシステム化したい事を明確に定義し、開発者に漏れなく伝えなければならない。 ユーザは自らの

  • 要件定義書(要求仕様書)の書き方・例 書式・様式・フォーマット 雛形(ひな形)・見本・サンプル テンプレート(無料ダウンロード)01(プログラム設計書などの前提)(ワード Word)

    要件定義書(要求仕様書)の書き方・例 書式・様式・フォーマット 雛形(ひな形)・見・サンプル テンプレート(無料ダウンロード)01(プログラム設計書などの前提)(ワード Word) 要件定義書(要求仕様書)のテンプレート テンプレートは、エクセルで作成した要件定義書(要求仕様書)のフォーマットです。 システム開発(ここではソフトウェアの開発の意味です)に必須の仕様書には基設計書、詳細設計書、プログラム設計書などというものがあります。 現在は、外部設計書、内部設計書という言葉の方がよく用いられているようです。これは要件定義書の作成を顧客ではなくシステム開発側が行うようになってきたことと関係があるのかもしれません。 しかし、これらの仕様書の前提として欠かせないのが顧客の業務内容、ニーズ、要求・要望をきちんと把握することです。 といっても、ただ顧客の言うとおりのシステムを開発してもダメです

  • 要件定義書の一般的な項目 - 技術情報Wiki

    →要件定義・基設計 →ドキュメント作成 ※ここに載っている項目をすべて網羅した要件定義書というのはあまり見たことがない。客の要望に応じて機能要件のみ文書化したりすることもある。

  • 要件定義の勘どころ

    はじめに 役に立つシステムを構築するための要件定義書とは、いったいどういうものなのでしょうか。 「何でこの機能が必要なんですか?」「理由は分からないけどXXX機能があるのでこの機能が必要なんです。これがないとつじつまが合わなくなるんです」もしくは「要件定義書にこの機能が載っているので必要なんです」など、要件定義書の役割を理解しないまま、システムの開発に着手していることなどがないでしょうか。 稿では、要件定義書の役割や重視すべき点、要件定義書に盛り込むべき情報について解説します。 何をやるのか、そしてなぜそうするのか 要件定義書はジグソーパズル? システム開発を受託した会社にコンサルテーションしたときのことです。機能とデータがある程度記述された要件定義書を受け取ったその会社では、要件定義書を読み解き、システムの全体像を掴むためにおのおのの機能の関係を整理し、その役割を把握しようとしていまし

    要件定義の勘どころ
  • 「要件定義書のアウトライン作成」完全マニュアル

    他の文書と同様、要件定義書はまず文書全体のアウトライン(骨格、構成)をしっかり作り上げてから内容を記述します。今回は、読みやすく分かりやすい要件定義書にするためのアウトライン作成方法を紹介します。 階層構造で読みやすい文書にする 要件定義書を作るためには、全体を大見出し=中見出し=小見出し(章=節=項)の階層構造にします。 「大見出し」「中見出し」「小見出し」の数を、それぞれ5から10程度にするのは、前回(第3回「分かりやすい提案書はアウトラインが美しい」)紹介した提案書と同様です。見出しの数が多すぎると、読み手が文書の全体像を把握できなくなります。また、1つの項目の記述量を1ページ内に収めるようにします。 要件定義書を構成する項目 要件定義書に必要な大見出しの項目としては、次のようなものが挙げられます。 システムの概要/システムの構想 機能要求 入力要求と出力要求 システム導入後の業務フ

    「要件定義書のアウトライン作成」完全マニュアル