タグ

2009年2月28日のブックマーク (7件)

  • ゲームミュージックなブログ ファミコン時代にナムコブランドとして出された他社制作のソフト

    もう二十年以上昔の話になりますが、実はファミコン時代にはサードパーティ、すなわち任天堂及び任天堂直下の会社以外は年間に出すソフトの数に制限が加えられていたというのをご存じでしょうか。これは任天堂の方針で、供給過剰や粗製濫造を起こさせないための対策だったと言われています。  しかし、ファミコンに早期から参入したサードパーティは、その初期ライセンス企業の優遇処置として数制限なし、自社ラインで生産可能等といったメリットがあったようです。その対象企業はハドソン、ナムコ、、タイトー、コナミ、カプコン、ジャレコの六社。  しかしそのうち、ナムコはその特権で他社の制作したソフトを自社のブランドで出し、ライセンス料をもらうという方法を始めます。  この後、これの問題から優遇処置打ち切り、そして裁判沙汰にまで発展して、任天堂とナムコの関係が悪化していったと言われています。ちなみにこの時のゴタゴタが後を引

    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2009/02/28
    逆パターンで、開発ナムコ・販売バンダイの『マクロス』がありますね。
  • 美容院での会話って実際望んでる人いるのか問題

    http://kousyoublog.jp/?eid=814 これを見て思ったんだけども。この人、えらいというか健気だなと思ったのは美容師との会話で「自分がやらかしてしまった」と反省してるとこ。私(女)もいつもこんな感じだが、はっきりいって反省なんて全然してねぇwww「そんな答え辛い話題ふってくんなや」と大抵一人で憤慨してるだけだから、反省してるのを見て今ビビったところだったwwww しかし、実際、美容院で美容師との会話を望んでる人いるのかなあ。 ネットなんか見ると嫌だって人ばかりじゃないすか。いや、まあネットはどっちかっていうとそういうタイプが集まりやすくはあるけどさ。でもじゃあリア充は、美容師とそんなにおしゃべりしたいのか…?っていうとなんかそれも疑問。ファッション雑誌なんかがいくらでもあるわけだし。 でも美容師は多分上から話すよう言われてるのかなんなのか、気遣って(私的には逆効果だけ

    美容院での会話って実際望んでる人いるのか問題
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2009/02/28
    自分にとってさほど興味の無いけどちょっと気になる、おすすめスイーツのような話を引き出して聞いてます。映画やら音楽やら、価値観の相違が激しくなりそうなものは危険。
  • 雑談:権力との付き合い方。かわいがられる記者におなりなさい:イザ!

    ■更新滞っていました。すみません。このタイミングで書くなら、首相の訪米成果の分析とかなんだろうな。しかし、期待されている方、すみません。ここはあくまでゴシップ・ブログなので、そういう真剣な記事はとりあげない。同行記者の記事をどうぞ。私レベルではおこがましくて書けないよ。 ■ちなみに、米国から首相と一緒に帰って来た人に、「米国債買え~って、暗黙のプレッシャーかかりましたか?」ときいても、「そんなのありえない!」とのこと。つまり日の外貨準備高の増額って年3兆円程度だから、それを全部回しても75兆円規模の米国の経済政策にとっては焼け石に水だから、米国はわざわざそんなこと日に頼まない、と。今回の成果は、米ドル基軸維持で日米が一致したということ。米国としては、ドルの権威維持に第二の経済大国日がいち早く協力してくれたことで、十分恩にきている。日にとっても、つまりドル安を容認しないということを米

    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2009/02/28
    こんなエントリを載せていいizaは寛大だなぁ。
  • 小学生にはむずかしい文章 - 内田樹の研究室

    ある教科書会社から小学校の教科書のために何か書いて欲しいと頼まれた。 めんどくさいから厭だと最初は断った。 「中学生にもわかるように書く」ということは『先生はえらい』でやってみたので、できそうな気もするが、「小学生にもわかるように書く」というのはちょっと私には無理そうに思えたからである。 私は一度書いた原稿に「ここがわかりにくいので書き換えてくれ」とか「この字は読みなれていないので、ひらがなにしてくれ」とか言われるのが嫌いである。 だから、「そのままの原稿では出せません」と言われると、「あ、そうですか」とそのままオサラバすることにしている。 私の文章を読んで「意味がわかりません」という人間と「私の文章」を介して話し合いをすることは、論理的に考えて、純粋な消耗だからである。 今回は、「私の書くものは小学生向きじゃないですよ」といったのに、でもぜひにと頼まれたので、なるべくむずかしい漢字や子ど

  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない? - kettle as crown

    【価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない】 (発声練習) http://d.hatena.ne.jp/next49/20090222/p2 うわー、ぼこぼこに叩かれそうな(はてなだしDisられそうなと言うべきか?)ことを言い切ったなぁ。 教育する側の人間にしか真意が伝わらないような内容を大勢に向けて言い放てば、もちろん字面だけを捕まえて攻撃してくる人たちの目を引いてしまって大変なことになるのは当たり前なのだけど、それでも言うべきと信じたことをはっきり言葉にしたその決断には敬意が持てる。 特定の個人に向けた話の形式をとっていながらその実一般論に転化している(結果としてエントリを書いた当人の自己確認となっている)という点については、まぁ記述法としてやや卑怯だなーと思いはするものの、それはそれで別に構わないというのが私のスタンス。 教育をこの後も続けていく立場の者からこのようなメッ

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない? - kettle as crown
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2009/02/28
    「今は、価値判断基準を個人で持つことを否定する時代(中略)無意識のうちに「個人として価値判断基準を持つ」ことを恐れ、またそういうことが出来ている人に対してコンプレックスを持っている」
  • 判断基準だけでは「表現」はできない | Draft

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれないの主旨は、 ・自分自身の判断基準を持て ・その判断基準に従って表現せよ です。 これに対する反論として、 立場や能力の非対称性を考えると「正解はないけど、君の正しいと思うことを主張して?」という要求のひどさに対して慎重であるべきだと思います。 という記事がありました。ざっとトラックバックを読んだ限りだと、こういった論点での記事が多かったです。 そういう批判はずるいと思う たしかに「教育者としていかにあるべきか」という議論は大切です。でも、その議論はここでは的外れだろうといいたい。 「価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない」というエントリに対しての意見だったらば「表現者は価値判断基準が”内”になければならないのか?」ということを議論するのが、議論のお作法ではないでしょうか。 筆者が主張している内容から離れたところで攻撃しやす

  • 価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習

    卒業していく君へ。 卒業おめでとう。当は面と向かって言ったほうが良いのだけど先生という立場だと私の発言が思った以上に重くなってしまうので直接君にはいえない。でも、君への言葉を一度形にしておかないと私の頭に一生こびりつきそうなのでここに書かせてもらうよ。 今年、君は卒論に苦しんだね。君が卒論に苦しんだ理由は自分でも分かっていると思うけど、常に外部に正解を求めたことにあるんだ。私が「どうして、それが正しいと思うの?その理由を教えて。」と聞くと、いつも君は表情を凍らせて黙ってしまったね。何度も何度も「研究には正解とか不正解とかない。誰も答えを知らないから研究になっているんだ。だから、自分の主張をとりあえず述べて、相手の反論が正しいと思えてから自分は間違っていたと考えれば良いんだよ。」と伝えたのだけど、最期最後まで君は自分の主張の正しさを自分の言葉で言えず、常に私の保証を求めたね。はっきり言って

    価値の判断基準が自分の外にある人間は表現者になれない - 発声練習