タグ

ブックマーク / iphone-mania.jp (6)

  • 有料動画サービス利用率トップはAmazon、満足度トップはU-NEXT - iPhone Mania

    ICT総研は「2023年有料動画配信サービス利用動向に関する調査」の結果を公表しました。2022年末の有料動画配信サービスの利用者数は約3,390万人で、利用者の7割はスマートフォンで視聴しています。コロナ禍を経て利用が拡大した定額制サービスの利用が定着し、今後も拡大が見込まれる一方、通信量増大に伴う懸念もあります。 有料動画配信サービスのうち、定額見放題サービスの利用率が91.5% 有料動画配信サービスのなかでも、作品単位で料金を払うペイパービュー(PPV)方式ではなく、見放題の定額制サービスの利用率が高くなっています。 2018年12月末には有料動画配信サービス利用者数1,750万人のうち、定額制サービスの利用者は1,480万人と約8割でした。2020年末には2,630万人のうち約9割の2,330万人、2022年末には3,390万人の約91.5%にあたる3,100万人と、割合が拡大して

    有料動画サービス利用率トップはAmazon、満足度トップはU-NEXT - iPhone Mania
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2023/04/24
    filmarksでちょっとメジャーから離れた作品を探しても、ほぼU-NEXTへのリンクがある。加入してからはストレスがなくなった。映画チケット交換で実質1000円未満。雑誌があまり映画ファン向きじゃないのが残念。
  • Google、作曲AI「MusicLM」発表。テキストから高度な音楽を生成 - iPhone Mania

    人工知能AI)を使って、文章から画像や3Dモデルを生成する技術が注目を集めていますが、Googleがテキストなどの情報から音楽を生成できるAIモデル「MusicLM」を発表しました。GoogleのWebサイトで多数のサンプルが公開されています。 28万時間の音楽を学習 テキストから音楽を生成する技術そのものは以前から存在していますが、Googleの「MusicLM」は、28万時間の音楽を学習させて開発されており、音を複雑に組み合わせた高度な楽曲を生成できるのが特徴です。 ただし、Googleはさまざまリスクを考慮し、MusicLMを一般向けに公開する計画はないそうです。 曲の雰囲気を指示すると作曲、鼻歌もアレンジ MusicLMの生成する楽曲のうち特に印象的なものを、人工知能情報のWebサイトbleedingedge.aiTwitterに紹介しています。 例えば、「早めのペース、アップ

    Google、作曲AI「MusicLM」発表。テキストから高度な音楽を生成 - iPhone Mania
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2023/01/30
    これでマンガ原作ソングを作りたい。要約の仕方が呪文になる。
  • 【レポ】M1/M2 MacでWinアプリが動く「CrossOver Mac」の使い方 - iPhone Mania

    Mac上でWindowsのアプリを動かす方法としては、Boot CampとParallels Desktop for Macなどの仮想化ソフトが有名です。 しかしながら、Appleシリコンを搭載したMacはBoot Campに対応しておらず、またどちらもWindowsのライセンスなどの費用が必要です。 もう少し手軽にWindowsアプリをMacで動かしたいという方におすすめの選択肢として「CrossOver Mac」があります。 これはWindows OS不要でWindowsアプリをMac上で動作させることができる、M1/M2チップにも対応したエミュレーションソフトです。 今回はこのCrossOver Macの最新版である21.1の使い方を解説します。 低予算で手軽にWindowsアプリが使えるCrossOver Mac Mac上でWindowsアプリを動かす選択肢としては、現状大きく分け

    【レポ】M1/M2 MacでWinアプリが動く「CrossOver Mac」の使い方 - iPhone Mania
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2022/09/04
  • 【レビュー】M1/M2 MacでWin 11!Parallels 18を使ってみた - iPhone Mania

    【レビュー】M1/M2 MacでWin 11!Parallels 18を使ってみた 2022 8/11 MacはIntel製CPUを使っていた時代はBoot CampによってWindowsをそのまま動作できましたが、Appleシリコンと呼ばれる独自チップに移行してからは不可能になりました。 しかしながら世の中にはMac上でWindowsを使いたいという根強いニーズがあり、それを実現するためのソフトが販売されています。 その代表格が仮想化ソフトの「Parallels Desktop for Mac」です。 2022年8月にその最新版であるParallels Desktop 18 for Macがリリースされましたので、早速試してみたいと思います。 Boot CampによるWindowsの動作ができなくなったAppleシリコン搭載Mac Intel製CPUから自社製Appleシリコンへの移行に

    【レビュー】M1/M2 MacでWin 11!Parallels 18を使ってみた - iPhone Mania
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2022/08/27
  • 【Tips】iPhone/iPadストレージの「その他」巨大化問題、解決策は? - iPhone Mania

    Appleは、iPhoneiPadのストレージで「その他」が巨大化する現象への対処方法を記したサポートドキュメントを公開しました。iOS13.6.1/iPadOS13.6.1へのアップデートにより解決できます。 iPhoneのストレージが「その他」に圧迫される問題を解消 Appleは、現地時間8月12日に公開したiOS13.6.1/iPadOS13.6.1で、「空き領域が少ない場合に、不要なシステムデータファイルが自動的に削除されない」不具合を修正しています。 なお、iPhoneのストレージ使用状況は「設定」アプリの「一般」>「iPhoneストレージ」で確認可能です。 Twitterでは多くのユーザーが、iPhoneのストレージを「その他」が圧迫していることに対する困惑の声をあげていましたが、今回のアップデートにより解消することとなります。 このiPhoneストレージのその他ってやつが容

    【Tips】iPhone/iPadストレージの「その他」巨大化問題、解決策は? - iPhone Mania
  • Appleのデザイン最高責任者アイブ氏、AirPods開発で一番苦労したのは? - iPhone Mania

    第2世代AirPodsの発売に合わせて、Appleの最高デザイン責任者、ジョナサン・アイブ氏が、AirPodsのデザインで苦労したことなどをファッションメディアGQのインタビューで語っています。 初代AirPods登場時の反応について 現在、AirPodsをつけて歩く人を目にしない日はないほど、AirPodsは人々に広く受け入れられています。調査企業Counterpoint Researchによると、2018年だけで3,500万台のAirPodsが売れたそうです。 しかし、約2年半前の2016年9月、iPhone7と同時に発表されたAirPodsを目にした人々は、その斬新とも奇妙とも言えるデザインに驚き、戸惑い、賛否両論の議論が起こりました。 ジョナサン・アイブ氏は、AirPodsに対する人々の反応について、こう語っています。 AirPodsへの最初の反応として、当たり前のものだと思います

    Appleのデザイン最高責任者アイブ氏、AirPods開発で一番苦労したのは? - iPhone Mania
    AKIYOSHI
    AKIYOSHI 2019/03/24
    分かる。あのカチッは、iPodホイールのカリカリを彷彿とさせるものだった。Appleには肌に訴えるモノづくりがある。
  • 1