タグ

2020年3月3日のブックマーク (10件)

  • HomebrewのインストーラーをRubyからBashに書き直しました! - プログラムモグモグ

    みなさんはHomebrewをお使いでしょうか。macOSをお使いの多くの開発者が使っていると思います。 HomebrewのインストーラーはRubyで書かれており、次のコマンドでインストールするようになっていました。 /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)" HomebrewがRubyに依存していることは良いのですが (formulaの書きやすさはRubyならでは)、インストーラーの話になると事情が変わってきます。HomebrewのインストールコマンドはmacOSの工場出荷状態でも動く必要があります。こういうものにRubyを使っているのはリスクがあります。 将来的にmacOSデフォルトにRubyPythonが含まれなくなる (参考リンク

    HomebrewのインストーラーをRubyからBashに書き直しました! - プログラムモグモグ
    ALM0ND
    ALM0ND 2020/03/03
  • 東京の「中流」家庭で育った東大生が享受する恩恵

    LussaPedersen @LussaPedersen 東大国語の第一問、やばいわー。こんな尖った文章を出しちゃったの?! 出自が人生を決定する。上流家庭に生まれた者は良質な環境で素養を身につけ、自由競争という建前の学校教育を勝ち進み、エリートが再生産される。この帰結は個人の能力に裏付けされる形を取るので、古き身分制度よりも残酷なのだ pic.twitter.com/wCoBa6yjZ5 2020-02-26 01:52:14

    東京の「中流」家庭で育った東大生が享受する恩恵
    ALM0ND
    ALM0ND 2020/03/03
    ・Joan C. Williams著 White Working Class 中流階級:所得が上位20%と下位30%の間の層 ・ギデンズ 上流階級:生産資源を所有したり直接管理する資本家 中流階級:ホワイトカラー労働者や専門的職業従事者 ・通念的中流家庭:給料が中央値
  • 100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員からあだ名をつけられるか。|yosano

    はじめに コンビニ 便利ですよね。 お弁当 飲みもの おかし 雑誌 タバコ お酒 日用品。必要なものはコンビニに行けばだいたい売っています。昼コーヒーを買うために毎日同じコンビニで買い物するという人もたくさんいるでしょう。もはやコンビニで買い物することは現代人にとって生活の一部といえますね。 ただ、毎日おなじものを買っていることで「店員さんにあだ名を付けられているのではないか」と不安になったことはありませんか? 100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員からあだ名をつけられるか。 それを検証したいと思います。 私が100日間買い続けるもの、それはビスコです。 ビスコ ビスコとはなにか、という説明をする必要はないと思いますが、なぜ私が毎日買う商品としてビスコを選んだのか説明します。 ・おいしい ・オフィスグリコというものがあるように、職場で毎日べても違和感がない ・3つ小分けに

    100日間おなじ商品を買い続けることでコンビニ店員からあだ名をつけられるか。|yosano
  • 自宅にいながらプログラミングがゲーム感覚で学べる6つの学習コンテンツ - paiza times

    こんにちは。谷口です。 ここ数日で休校の要請やリモートワークの推進など、学生・社会人問わず家にいる時間が増えた方が多いと思います。(もちろんリモートではできない業務のため出社されている方もたくさんいらっしゃるとは思いますが……)(paizaも、現在は全社員がなるべくリモートで勤務しています) そこで今回は せっかくだから家での時間を有効活用したい 子どもが時間を持て余しているので何か家で遊べるコンテンツがほしい プログラミングの勉強を始めたい といった方のために、PCさえあれば自宅で楽しくプログラミングが学べる、paizaの学習コンテンツやゲームをご紹介します。 コードクロニクル 対応言語:PythonPHPRuby 『コードクロニクル』は、プログラミングが魔法となるファンタジーの世界で、簡単なプログラミング問題を解きながらストーリーを進めていく学習ゲームです。 豊かな自然に恵まれ、さ

    自宅にいながらプログラミングがゲーム感覚で学べる6つの学習コンテンツ - paiza times
    ALM0ND
    ALM0ND 2020/03/03
  • AI・機械学習のための数学超入門 ― 前提知識は四則演算だけ!

    AI機械学習のための数学超入門 ― 前提知識は四則演算だけ!:AI機械学習数学入門(1/4 ページ) 機械学習数学は難しい!? そう思っている人はここから学んでみよう。連載では、小学校で習う「四則演算(足し算/引き算/掛け算/割り算)」を使って、機械学習数学をできるだけ分かりやすく簡単に説明していく。だからサブタイトルは「― 中学/高校数学のキホンから学べる」。今回は距離を求める中学数学をおさらいする。 連載目次 機械学習は、人間の日常とそう変わらない この連載を読もうとする方々は機械学習について興味をお持ちなので、回帰とか分類といった用語は既にどこかで見聞きしていることと思います。また、機械学習がどういうものかというイメージもそれぞれお持ちだと思います。しかし、多くの人が、機械学習を必要以上に難しく捉えすぎなのではないか、と最近つくづく感じています(私自身、そうでした)。そこ

    AI・機械学習のための数学超入門 ― 前提知識は四則演算だけ!
  • 【Windows 10】「このコマンドプロンプト、何やってたんだっけ?」をひと目で分かるようにする

    複数のコマンドプロンプトを開いて作業していると、作業内容や状況を確認するのにいちいちウィンドウを開かないと分からないことが多い。長時間にわたって実行するようなプログラムの場合は、結果が出ていることに気付かないといったことも起こりがちだ。 そこで稿では、プログラムの実行中にコマンドプロンプトのウィンドウのタイトルや色をダイナミックに変更することで、複数のプログラムについて実行中なのか終了したのか見分けやすくするテクニックを紹介しよう。いずれもコマンドライン1行で変更可能で、自動処理に活用できるのがポイントだ。 コマンドプロンプトのサムネイル表示を活用する タスクバーで[コマンドプロンプト]アイコンをマウスホーバー(マウスを重ねる)すると、実行されているコマンドプロンプトのプレビュー(サムネイル)が表示される。だが、縮小されているためウィンドウ内の文字は識別できず、コマンドプロンプトの作業内

    【Windows 10】「このコマンドプロンプト、何やってたんだっけ?」をひと目で分かるようにする
    ALM0ND
    ALM0ND 2020/03/03
    titleコマンド
  • 「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER

    表題のとおり TCP/IP に関するを書きました。 今回は、そのご紹介です! Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門 作者:もみじあめAmazon どんななの? Linux を使って実際にネットワークを組んで動かしながら TCP/IP について学べるです。 実際に手を動かすことで、より実践的で風化しにくい知識と技術を身につけることがの目的です。 こんな人にオススメ 次のいずれかに当てはまるような方には、このが参考になると思います。 ネットワークが専門ではない IT エンジニア、またはそれを志す学生さん 他の TCP/IP に関するを読んだことはあるけど、身についている実感が少ない インターネットやインフラの技術についてよく知らないけど興味はある ネットワークを気軽に組んで実験できる環境の作り方に興味がある そして、このを読んで試した後には、次のような効果が見

    「Linuxで動かしながら学ぶTCP/IPネットワーク入門」という本を書きました - CUBE SUGAR CONTAINER
    ALM0ND
    ALM0ND 2020/03/03
    手を動かしながら学べるのは貴重 読んでみたい
  • 最強の振り返りメソッド「KPT法」で、失敗を反省するどころか、長所も希望も見つかった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    日々の失敗を反省し改善していくことで、人は成長できるわけですが、なかには「失敗するとひどく落ち込んでしまい、反省するのがつらい」という人もいるはず。ですが、そんな人でも「KPT法」という振り返りのフレームワークを使えば、前向きに日々の振り返りができ、改善につなげることができますよ。 今回は、KPT法とはどういうもので、どんなメリットがあるのかを、わかりやすく解説していきます。筆者が実際にKPT法をやってみましたので、その模様も画像つきでご紹介しましょう。 KPT法とはなにか KPT法とは、取り組んでいる仕事や活動を改善するための振り返り方法のひとつ。現状を見直す際に、「Keep(このまま継続すること)」「Problem(課題)」「Try(解決策)」という3つの項目、すなわち「KPT」を書き出し、今後どうするかを考えるものです。シンプルな手法でありながら、ひとりでも集団でも活用できるうえに、

    最強の振り返りメソッド「KPT法」で、失敗を反省するどころか、長所も希望も見つかった話 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 【翻訳】コードは書けないけど、1人で作ったwebサービスを収益化した話 - Qiita

    今回は、Corey Haines(@coreyhainesco)氏の「How I launched a profitable job board with no-code tools in 3 weeks」という記事を、人の許諾を得て翻訳・掲載しています。 およそ12,000字の長い記事なので、かんたんに内容をまとめると下記のようになります。 翻訳元記事の筆者はスタートアップでマーケティングを業としている。 自身の経験から、マーケター専用求人サイトに需要を見出し、開発に着手。 非エンジニアでコードは書けないので、ノーコードツールを駆使して開発。 持ち前のマーケティング力でサイトを成長させる(Product HuntやTwitterで初期ユーザーを獲得し、SEOやメーリングリストで継続的成長)。 具体的な金額は非公開だが、一定の収入源にはなっている。 いわゆる個人開発のお話になります。翻

    【翻訳】コードは書けないけど、1人で作ったwebサービスを収益化した話 - Qiita
    ALM0ND
    ALM0ND 2020/03/03
  • Systemd

    Page Scrolling Vertical Scrolling Horizontal Scrolling Wrapped Scrolling

    Systemd
    ALM0ND
    ALM0ND 2020/03/03
    資料が見やすいが、途中で個人情報記載しろって言われて萎えた