タグ

2008年8月30日のブックマーク (11件)

  • ネットをしていて最近思うのは 「話って、思った以上に伝わんねーなー…」..

    ネットをしていて最近思うのは 「話って、思った以上に伝わんねーなー…」っつーこと。 皆にも経験あると思うけど、あるホッテントリを見てさ、「ほうほう。なかなか納得できるな」とか思いながら読んだ後に、それについてるブクマコメントを見るとさ…… ……なんか、時々「は?なんでこのエントリを読んでそうなっちゃうの?」っていうコメントをやらかしてる奴、たまに見かけねえ? 50users以上だと、数人いたりする。 それがさ。まだ、「あなたの言い分は分かったけれど僕は反対だ」っていうのは、いいんだよ、全然。それなら分かるんだけどさ。それ以前の話で、「あんたこれ当に読んだのか?」っていうコメントを書いてる奴とかいるだろ? たまねぎを切るときには涙が出ることが多い。 この間も同僚で一人暮らしをしているS君が、家でたまねぎを切って涙を流したといっていた。 そういうときはゴーグルをつけると、涙が出なくなるのでオ

    ネットをしていて最近思うのは 「話って、思った以上に伝わんねーなー…」..
    API
    API 2008/08/30
    玉葱切ってたら目から汁が出るよねw
  • 「賃金低い、出世しない」 「工学部離れ」で志願者4割減

    大学工学部の志願者が、ここ5年で4割も減少している。この「理系離れ」について、専門家は、工学部出身者が会社内で不遇なことも一因とみる。金融・証券の会社に就職する例も増え、このままでは、技術立国ニッポンは沈没するのか。 文系・理系の生涯賃金格差が5000万円 「エンジニアが下積みになっています。親や先輩、友人の父親を見て、生涯賃金のことが分かるので、インセンティブが小さいんですよ」 「理系の経営学」などの著書がある東大大学院工学系研究科の宮田秀明教授は、理系離れと言われる現状をこう嘆く。 理系、特に工学部離れは、確かに顕著なようだ。文部科学省の学校基調査によると、2008年度入学の大学入試で、工学部の志願者数は、前年度比1割近く減の24万人余。これが5年前に比べると、なんと4割も減っているのだ。予備校の調査では、ここ1、2年は学校側の対策もあってやや持ち直しているという。しかし、ピークだっ

    「賃金低い、出世しない」 「工学部離れ」で志願者4割減
    API
    API 2008/08/30
    別に良いんじゃねえの。その時代のニーズって物があるんじゃね。今は金融関連がホットなんでしょ。
  • ネットベンチャーに必ず「天才エンジニア」がいる理由 - Zerobase Journal

    (創業直後の)ネットベンチャーの経営者には「我が社には天才エンジニアがいる」と語る人がとても多いのが昔から気になっていました。ほとんどそうです。ということは、天才も「一社に一人」という時代になったのでしょうか。一家に一台、自動車じゃあるまいし。 この疑問に答え(仮説)が見つかりました。 ■1.能力を判断する能力の不足 そのネットベンチャーの社長がエンジニアではない場合。エンジニアではない経営者に、エンジニア技術力を評価する能力があるのか、ということです。 社長は社内のAさんとBさんの比較はできるでしょう(それすら怪しい場合もありますが)。しかし、それと世間の水準には何の関係もない。Bさんより優秀なAさんが、世間の平均より下かもしれない。ですから、投資家の観点で見たときには、社長が「我が社の天才エンジニア」と呼んでいるAさんは、たんに「我が社でいちばん優秀なエンジニア」に過ぎない場合があり

    API
    API 2008/08/30
    天才エンジニアじゃなくても経営者が必要としてるものが作れるエンジニアなら経営者にとっては天才だと思う。
  • ワラノート 動物の\(^o^)/画像

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • ドイツ人の国民的教養としてのアルプスの少女ハイジ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake

    昨日読んだシンポジウムレポートで「無機的な」つまり特定の意図の産物でない 画像というふうに Google Streetview を位置づける議論があったのだが、伝統的には制作物はつねになんらかの意図によって作りだされたものとされ、特定の使用目的へ向かって作られていないというのは美的制作物(要するに芸術)のひとつの徴表でもあった。Google Streetview の映像を私はおよそ美しいとは感じず芸術とも思っていないのだが*1、しかしその作り出すシュミラークルとしての現実世界の像が、それ自体は撮影によって記録し公表するという以上の特定の目的を持たないということにも反対しない。Google Streetview もまた表現のための表現の一形態なのだ。 19世紀末「芸術のための芸術」l'art pour l'art という審美主義といわれる運動がイギリスなどにあって、それは背徳的と当時叩かれる

    ドイツ人の国民的教養としてのアルプスの少女ハイジ - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake
  • 500円がちいせえと言った奴

    以下の口座に 500 円振り込んでください。今余りにも金が無くて困ってます。 500 円でも助かります。 イーバンク銀行 ビート支店 2028107 コイケ リク

    500円がちいせえと言った奴
    API
    API 2008/08/30
    とりあえずブコメだけで振り込んでる人を合わせると3500円振り込まれてるみたいだ。
  • 【学力テスト】「このザマは何なんだ」橋下知事が大阪府教委批判 - MSN産経ニュース

    全国学力テストの大阪府の結果について、府教委や府の関係者からは落胆や怒りの声が相次いだ。 橋下徹知事は「教育委員会には最悪だと言いたい。これまで『大阪教育は…』とさんざん言っておきながら、このザマは何なんだ」と述べ、26日の教育委員との懇談の際と同様、府教委を厳しく批判した。 そのうえで教員の意識改革が必要との考えを示し、「現場の教職員と教育委員会には、今までのやり方を抜的に改めてもらわないと困る」と注文をつけた。 綛山(かせやま)哲男教育長は「昨年の結果を受け学力向上を喫緊のテーマとしてきたが、改めて大変厳しいと認識した」とのコメントを発表。小中学校の放課後無料学習や習熟度別授業推進など新たに取り組む施策の充実を目指すことを強調し、「保護者、子供たちをはじめとする府民の期待に応える教育の実現に全力を尽くす」とした。 今月6日に府特別顧問に就任した東京都杉並区立和田中学校前校長、藤原和

    API
    API 2008/08/30
    子供達だけじゃなくて大人の全国学力テストもやってみたらどうだろか?もちろん全国の知事そして全教師参加。そしてそこでまた大阪が悪かったら「このザマは何なんだ」と橋本知事に言って欲しいw
  • 高木浩光@自宅の日記 - グーグル社がゲートのある敷地内に進入して撮影した事例 その2

    これは「誤って入った」というものではなかろう。撮影されている通路は一筆書きのできない経路であり、積極的な意思を持って全部の道を辿ったようにしか見えない。 このようなゲートがあるところに入って撮影するという神経がよくわからない。撮影作業員はいったいどんな指示を受けていたのだろうか。迷路に入り込んだマイクロマウスのように、ひたすら路側づたいに走れとでも言われたのだろうか。 ただし、病院と特別養護老人ホームの承諾を得て撮影した可能性がないとは限らず、病院への確認はしていない。 高槻市公園墓地の事例 上の事例の周辺地域をぼんやりと見ていたら、他にも墓地に進入している事例を見つけた。 立て札に何と書かれているかは残念ながら読み取れず、確認はまだしていない。 30日追記:高槻市公園墓地管理事務所に電話で聞いた。ここの道路は「敷地内道路」であり、たとえば自動車が事故を起こしても駐車場内と同様に警察は対応

    API
    API 2008/08/30
    あんたもうGoogleストカーのストーカーだよww/Googleはなんでもありと思ってそうだなぁ。
  • キミのブクマは僕のもの? - コデラノブログ 3

    はてなが、ブックマークされたコメント一覧を表示されないような機能を実装した。という理解でいいんだよね? これ。 はてなブックマークは、ソーシャルブックマークの先駆け的な存在ではあったが、記事のスクラップを助けるという目的のタグやコメントがだんだん別の意味を持ち始め、もはや一種の掲示板化してしまった。いやソーシャルというからにはなんらかのコミュニケーションが成立してもいいのだろうが、そこからちゃんとしたコミュニケーションに発展するような機能があるわけでもなく、「切り捨て御免」的な立ち位置となっていったように思う。 以前から自分の書いた記事に対するコメントは参考のために見ていたのだが、ここ1〜2ヶ月ぐらい、なんだか急速に殺伐とした雰囲気になってきたように感じる。以前から見ていらっしゃる方はお気づきの方もあるかと思うが、このブログも、一部のコメントが発する「呪詛」のようなネガティブなオーラに心が

    API
    API 2008/08/30
    俺のスルー力がすごいなと思ったww
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    一泊二日、仙台から福島浜通りをひたすら南へ。はらこ飯をしずかにべる。 昭和8年、津波に御用心 はらこ飯は冷たいほうがうまい説 摩尼車は時をかけるようにして回る 南相馬の珈琲亭いこいで休憩 津波の被害にあった請戸小学校を見学する 東日大震災・原子力災害伝承館 南相馬の寿司屋で塩釜港のひがしものマグロをべる ふたたび喫茶店で…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    API
    API 2008/08/30
    はしごたん列伝これにて完結!??
  • 銀行の悪口をパスワードにしたら、銀行側が「それはちがう」と勝手に変更していた : らばQ

    銀行の悪口をパスワードにしたら、銀行側が「それはちがう」と勝手に変更していた 今はもう何をするにもパスワードを決めないといけない世の中ですが、みなさんはどうやって決めていますか? とある銀行のテレフォンバンキングでパスワードを設定したら、そのパスワードが銀行のスタッフに勝手に変更されてしまった、というニュースがありました。 イギリスの銀行でロイドと言えば大手中の大手です。 BBC NEWSによると、スティーブ・ジェットリー氏は当銀行と保険についてもめたことから、無料で口座をもらいました。そしてその口座でテレフォン・バンキングの機能を使うためにパスワードを設定したのですが…。 もめた事で腹を立てていた彼が設定したパスワードというのが、「ロイドはパンツだ」"Lloyds is pants" というものでしたが、さっそく使おうとするとパスワードがマッチしないと言われ、パスワードが変更されていたこ

    銀行の悪口をパスワードにしたら、銀行側が「それはちがう」と勝手に変更していた : らばQ
    API
    API 2008/08/30
    ロイドはパンツだ!それなんてストライクウィry/てかこれ大事だろ!ありえねえww日本だと大問題になってるぞ間違いなく。