タグ

2010年10月10日のブックマーク (8件)

  • 米国は日本の失われた10年を羨むようになるのか? - himaginary’s diary

    何だか小生が2年前に書いたエントリのタイトルに似ているが、エズラ・クラインが10/5のエントリをそう題している(原題は「Will America come to envy Japan's lost decade?」)。 同日にニュージアムでクルーグマン、ハッチウス、フェルドシュタインの鼎談が行われたようだが、クラインの同エントリではハッチウスとクルーグマンの以下の発言が採録されている。 ●ハッチウス発言 If we talk about what else could be done, I think the Federal Reserve could certainly do more. The question is whether what they'll do will have a substantial effect. It'll have some effect. But t

    米国は日本の失われた10年を羨むようになるのか? - himaginary’s diary
    API
    API 2010/10/10
    アメリカの失業率が高いのは生産年齢人口が多いせいなんだけどね。日本は若者が少ないから失業率が低く収まってくれてる。今のアメリカは日本よりピンチ。
  • 独立性の罠→慎重バイアス→政治の罠→??? - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜

    ○非伝統的な政策が失敗に終わった場合にFed(あるいは中銀)の権限が侵害されるのではないかという恐れ(独立性の罠)→失敗の過大視→慎重すぎる態度→政策当局者の"bias toward caution"→too little, too lateな政策→政策の効果出ず→マクロ経済政策(財政刺激策、金融緩和策)に対する国民の疑いの目="political trap" ◇"political trap"→マクロ経済政策に対する国民・一部専門家の不信(「マクロ経済政策なんて無効だ」)→政策スタンスの現状維持、政策当局による様子見(wait and see)戦略の容認 (最悪ケース) ◇"political trap"→マクロ経済政策に対する国民・一部専門家の不信(「マクロ経済政策なんて無効だ」)→不況下における財政緊縮、金融引き締めに対する国民の賛同=清算主義に対する広い支持→不況下における財政緊縮

    独立性の罠→慎重バイアス→政治の罠→??? - Irregular Economist 〜hicksianの経済学学習帳〜
  • 四半世紀にもおよぶインフレ局面が到来? : Market Hack

    デフレが世界的に問題になっていてそれを回避すべく「通貨戦争」まで起こっているこのご時世に長期インフレ局面の話など持ち出すと「おまえはアホか?」と一蹴されそうですけど、僕は割と真面目にこのシナリオの実現可能性を考えています。 その第一の理由は投資家としてThinking about unthinkable(ありえないシナリオを考えてみる)という態度が極めて大事だということがひとつあります。 また過去の歴史を遡れば、今はサイクル的には超長期での卸売物価指数サイクルはボトムに近く、今後は約四半世紀かけてインフレの上昇サイクルが到来するというのがオーソドックスな考え方だと思うからです。 もちろん、目下の先進各国の中央銀行が心配していることはインフレではなくデフレです。 デフレを心配する余り各国の中央銀行は自国の国債を買ってみたり、果てはREITやETFまで買うと言い出しています。 今に限って言えば

    四半世紀にもおよぶインフレ局面が到来? : Market Hack
    API
    API 2010/10/10
    原材料などが高騰してコストをプッシュする形のものはインフレと言わずスタグフレーションって言うんですよ。
  • マクロ経済学の狂気 ポール・クルーグマン - P.E.S.

    ひさ〜しぶりになってしまいましたが、クルーグマンの翻訳です(実際は最近もいくつか翻訳してるんですが、道草にだけ載せてましたので。)内容は、そのタイトルがはっきりと示しているように、ここ数年続いているクルーグマンのマクロ経済学批判です。最初にでてくるローレンス・マイヤーさんはワシントン大学の学部長や連邦準備制度の理事を勤めていた経済学者です。 追記:ayakkaさんからのツイッターでのコメントを受けて、マイヤーの名前の不統一を正しました。ありがとうございました! マクロ経済学の狂気 ポール・クルーグマン 2010年10月9日イグレジアス経由。ローレンス・マイヤーがインタビューにおいて次のように述べている。 だから私はモデリングについて二つの伝統があると考えている。一つ目はより古い(classic)伝統だ。私はMITで教育された。ノーベル賞受賞者で、連邦準備制度理事会が当時使っていた大規模モデ

    マクロ経済学の狂気 ポール・クルーグマン - P.E.S.
  • 【社会部オンデマンド】日本財政は破綻する? 「回避できる」に「国民生活犠牲」の声も (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「『日の財政は破綻(はたん)寸前』とよく言われますが、当ですか? 『債務残高がGDP(国内総生産)の1・8倍に達していて財政は破綻前夜だ』という専門家がいれば、『身内(国民)からの借金がほとんどで、国債発行の余力はまだある』という専門家もいます。どちらが真実でしょうか?」=埼玉県熊谷市の自営業、市原裕司さん(43)膨張する債務残高 戦後ニッポンの高度経済成長を象徴する東京タワー(東京都港区)。平成17年11月に内閣府が開設した「感どうする経済館」はにぎわっていた。来場者たちの目をひいたのは、あるデジタル時計だった。その名も「日経済の足音時計」。日の借金が刻一刻と更新され、来場者たちに驚きを与えた。 同館の狙いは来場者に日経済の豊かさを感じながらも、増え続ける借金に危機感を持ってもらうことだったが、昨年3月に閉館した。 それから約1年半後の今月1日。菅直人首相が行った所信表明演説は

    API
    API 2010/10/10
    日本は70年代に過度なインフレを抑えることに成功してる。それに過度なインフレを抑えるためにインタゲが創られた。/実物資産の高騰が低所得者に影響があるとは思えない。そもそも消費が増えてインフレになるんだし
  • YouTube - (日本語字幕) MORNING MUSUME。Live at Japan Expo Nolife presente SUPERPLAY ULTIMATE

    Welcome! foreign Hello!Project Fans 外人ヲタ交流スレ新狼避難所 Part13 http://yy21.kakiko.com/test/read.cgi/morning/1356105743/ Nolife presente SUPERPLAY ULTIMATE http://vids.myspace.com/index.cfm?fuseaction=vids.individual&videoid=106746863 説明: Nolife presenteスーパープレーULTIMATE 日のモーニング娘。コンサート映像スタッフのカメラスイッチング技術に驚いたNo life-​TVのディレクターが、コンサート映像を 使って撮り方や技術について解説する面白い番組です。 No life-​TVは、日のポップカルチャー(音楽ゲーム、アニメなど)を紹介するフ

    YouTube - (日本語字幕) MORNING MUSUME。Live at Japan Expo Nolife presente SUPERPLAY ULTIMATE
    API
    API 2010/10/10
    すげーな。
  • ベーシックインカムについて知ってる範囲で答える : ゴールデンタイムズ

    11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/10/08(金) 01:00:24.58 ID:Wiej4QEx0

    ベーシックインカムについて知ってる範囲で答える : ゴールデンタイムズ
    API
    API 2010/10/10
    フリードマンが考えたBIは社会保障などを役人がやるよりその分のお金を公平に市民に配り市場に任せたほうが効率が上がり生産性が上がるというものなのにいつの間にか福祉的な制度に見られてる。
  • 中国の発展と政治 | rionaoki.net

    ノーベル平和賞でまた中国政治的問題が浮かび上がる一方で、中国の発展は続いている。この経済と政治との乖離をどう説明するべきか。面白いグラフが紹介されている: William Easterly Is Shrill! 中国の経済成長に関して独裁的な体制がプラスに働いているという人は多い。確かに、あれだけの大きさの国が秩序を維持しているのは強権的な体制によるものだろうが、経済成長自体から独裁制を擁護するのは難しい。 これは紀元後のアメリカ中国の一人当たり精算を表したグラフだ(元データはこちら)。1800年当たりからアメリカが爆発的な成長を始める一方で、中国は1500年ぐらいのレベルで停滞している。 こちらは1900年から1970年までの推移だが、相変わらず中国は停滞し続けている。 そして最期がここ四十年のグラフだ。中国が遂に経済成長を見せている一方で、絶対的水準は依然として低いままだ。これらの

    API
    API 2010/10/10
    日本も発展したのはここ150年ぐらいだよ確か。明治以降。それまでほとんどデフレ。