タグ

2016年2月14日のブックマーク (4件)

  • マイナス金利をどうやって外部の投資者に開示するかというお話。 - すらすら日記。

    企業会計原則では、収益と費用は総額で表示するのが原則であり、これをネッティング(相殺)することはできません。 例えば、収益が100、費用が80あれば、相殺して100-80=収益20とするのではなく、総額で収益100、費用80、純利益20とするのが基です。 そして、収益もその源泉ごとに、区分して表示しなければなりません。 銀行業では、資金運用収益という大区分の下に、預け金利息、コールローン利息、貸出金利息、有価証券利息配当金というように、区分して掲記することすることになります。 これは、財務報告を読む外部の投資者が、どんな源泉から収益が発生しているのか読みとることを可能にして、その経済的意思決定(株式を買うべきか、保有し続けるべきか、売却すべきかなど)に資するためです。 さて、日銀行のマイナス金利導入により、預け金利息のうち一定額以上の日銀預け金利息は実際にマイナスになります。*1 また

    マイナス金利をどうやって外部の投資者に開示するかというお話。 - すらすら日記。
    API
    API 2016/02/14
  • バーナンキと緊縮財政 - 経済を良くするって、どうすれば

    中央銀行のトップとしてのベン・バーナンキの際立った特徴は、財政に対する見方だろう。中銀は、コントロールしがたい長期金利の高騰を恐れ、緊縮財政を求めがちだが、バーナンキは批判的であり、むしろ、悪影響を案じて補おうとした。在任中は、立場上、口に出せることではなかったが、大恐慌について深い見識を持つ彼にとっては、当然のことであり、年末に上梓された回顧録の『危機と決断』では、その内情が語られている。 ……… 多くの読者の関心は、リーマン・ショックでの危機管理にあるかもしれないが、それは、ウォルター・バジョット以来の流動性の大量供給という方法論が確立されており、バーナンキも、これに倣いつつ事態を収拾して行く。難しさは、「なぜ、バブルに踊った金融機関を救済するのか」という素朴な民意をどう宥めるかである。回顧録では、政治を説得する過程での苦衷が描かれている。 他方、バブル崩壊後、どうやって経済を立て直す

    バーナンキと緊縮財政 - 経済を良くするって、どうすれば
    API
    API 2016/02/14
  • 紺野あさ美アナのおっぱいでけえええ!ウェットスーツ姿で身体ラインくっきりしてエロ過ぎるw | 動ナビブログネオ

    API
    API 2016/02/14
    ふぅ…。
  • レイのミンスキー本(3) - 断章、特に経済的なテーマ

    暇つぶしに、徒然思うこと。 あと、書き癖をつけようということで。 とりあえず、日銀で公表されている資料を題材に。 すでに何回か書いてきているけれど、 書の第1章は、Overview of Minsky's main contributions ということで、ミンスキーの業績を大雑把に概観しているのだが、 その章の最後のほうでは、晩年のミンスキーの思想について、 次のようなことが書かれている。 従来、ミンスキーは、実物投資が最も景気変動に影響するものと考えていた。 米国政府支出はGDPの20%にも及ぶものだったので、これを操作することで 景気変動をコントロールすることができると考えていた時期があったが、 それは、米国の対外経常収支がバランスしており、家計の消費支出が安定していたころのことである。 ところが対外収支の影響が大きくなり、家計の消費支出が、ローンによってかなり不安定になると、 不

    レイのミンスキー本(3) - 断章、特に経済的なテーマ
    API
    API 2016/02/14