ブックマーク / www.gizmodo.jp (52)

  • いま大人が持つべきは、子どもの視野を広げる大きな地図:草野絵美さんとネオ子育て対談

    いま大人が持つべきは、子どもの視野を広げる大きな地図:草野絵美さんとネオ子育て対談2022.07.25 20:05 Jun Fukunaga MeToo運動やブラック・ライヴズ・マター運動のほか、SDGsの取り組みなどをきっかけにこれまでの価値観を見直し、より公平で平等な社会を実現する動きが見られるようになりました。 このような動きは、ギズモード・ジャパンを含むテックメディアにも影響を与えており、この業界も現代の価値観に沿ったメディア運営に移行していくことが求められています。 マルチメディア・アーティストであり2児の母親でもある草野絵美さんとギズモード・ジャパン編集長の尾田との対談の後半では、ジェンダーギャップ問題を始めとした、さまざまな偏見や差別を生み出すステレオタイプを打破する必要性などについてトーク。ポリティカル・コレクトネスによって旧来の価値観が見直される中、それにあわせて私たちそ

    いま大人が持つべきは、子どもの視野を広げる大きな地図:草野絵美さんとネオ子育て対談
    AkaneSato
    AkaneSato 2022/08/24
  • 「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち

    「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち2020.07.19 12:0045,599 amito ATEM Miniをあやつる先生方、かっちょいい。 ATEM Miniシリーズはライブ配信に使用するビデオスイッチャーで、もともとプロやライブ配信者向けの機材です。それがコロナの影響で教育の現場にも導入され始めてるんですって。これを受けて先日、Black Magic Designは教育者向けのATEM Miniセミナーを開催。ATEM Miniを活用している教育現場の先生方が登壇し、授業での活用事例を紹介しました。 ギズモードでもATEM Mini Proをライブ配信に使っているのですが、先生方の使いっぷりが遥かに高度でビックリしちゃったんですよ...。 オンライン授業「ATEM Miniしかあり得なかった」ATEM Miniは接続された最大4

    「最強のライブ配信者=学校の先生」な時代くるかも。ATEM Miniを使いこなす教育者たち
    AkaneSato
    AkaneSato 2020/07/19
  • 世界中の絶景がインスタグラマー汚染ですごいことになっている

    北海道の哲学の木だけかと思ったら、こ、これは…。 ナショナルジオグラフィックの世界の絶景写真集でニュージーランドのワナカ湖の木を撮った英国人フォトグラファーのPaul Peifferさんが、最近のインフルエンサーのマナーの悪さを気で嘆く記事をPetaPixelに書いています。 いつもはカメラを置いて南仏プロヴァンスで休暇を楽しむPaulさん。今年はラヴェンダー畑が満開の夏に休みがとれたので、せっかくだからとカメラを持って畑に出かけてみたところ、柵の中に入って畑を踏み荒らしながらポーズをとってるインスタグラマー風の観光客が多くて我が目を疑ったんだそうですよ? たとえば… 車は道に乗り捨てで、ほかの車が通れない。 着替えを5~6着吊り下げたラックを畑に勝手に持ち込んでファッション撮影している。 畑に脚立を勝手に持ち込んで、1年丹精込めて育てた花をつぶしている。 花を大量に摘んで(というか盗ん

    世界中の絶景がインスタグラマー汚染ですごいことになっている
    AkaneSato
    AkaneSato 2019/07/31
  • 20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる | ギズモード・ジャパン

    20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる2018.11.28 08:05119,345 satomi ストレスいっぱいな社会と別れを告げる若者たち。 AIが広まって、「働かなくていい未来」が見え隠れしている今、20代、30代でリタイアするムーブメントがギークの間で注目を集めています。 名付けて「FIRE(Financial Independence, Retire Early:経済的に独立して早期退職)」。火付け役はこの写真のPete Adeney(ピート・アデニー)さんです。 4%ルール夫婦で各6万7000ドル(約750万円)のソフトウェアエンジニア仕事をしながら無駄遣いを一切やめて貯めこみ、20万ドルの家と60万ドル貯まった30歳のところでスパッと会社を辞めました。60万ドルあれば運用利回り4%を生活費に回すだけで、夫婦と子ども計3人の家計は十分回っていくと考

    20代、30代でリタイアする「FIREムーブメント」が流行ってる | ギズモード・ジャパン
  • アートと人類のために月へ向かう! 前澤友作CEOのプロジェクト #dearMoon

    アートと人類のために月へ向かう! 前澤友作CEOプロジェクト #dearMoon2018.09.18 16:0012,839 西谷茂リチャード 月へ、 先程行なわれたSpaceXの記者会見に、ZOZOTOWNを経営する前澤友作さんが登壇しました。 前澤さんが月へ行きますよ! アーティストたちと共に! 月に行くことにしました。アーティストと共に。 #dearMoonhttps://t.co/ivMypEcWBZ — Yusaku Maezawa 前澤友作 (@yousuck2020) 2018年9月18日 プロジェクト #dearMoon は、前澤さんのプロデュースする宇宙を舞台にした世界初のアートプロジェクト。SpaceXより購入された巨大ロケットに6〜8人のアーティストが招待され、2023年予定のフライトで月へ向かいます。 Image: SpaceX/YouTube招待されるのは地球を

    アートと人類のために月へ向かう! 前澤友作CEOのプロジェクト #dearMoon
    AkaneSato
    AkaneSato 2018/09/19
  • AIの軍事利用に抗議。Google社員十数名が集団辞任

    AIの軍事利用に抗議。Google社員十数名が集団辞任、4,000人以上の署名も集まる2018.05.16 21:0022,741 satomi 苦渋の判断。 Googleグーグル)が米国防総省と契約を結ぶことに抗議して、社員十数名が5月14日、辞表を提出しました。発端となったのは、軍事ドローンの運営にAI技術を供与する「Project Maven」事業。 Project Mavenは、軍用ドローンで撮影する人物と物体を自動分類することで分析の高速化をめざす事業です。Googleが自社のAIを提供する方針であることが明るみになって3カ月。 社内では軍事利用に抗議する署名運動が巻き起こっていました。 辞任する社員は、ドローン兵器にAIを使うことへの倫理的懸念、社の政治的な動きを警戒する声、信用を失うことへの不安など、それぞれの思いを社内でシェアしており、米Gizmodoは複数のソースからそ

    AIの軍事利用に抗議。Google社員十数名が集団辞任
  • Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io182018.05.09 09:30170,890 編集部 西谷茂リチャード あれにもAI、これにもAI、すべてにAIマジックを。 Googleが毎年開いている開発者向けの発表会、Google I/O。2017年に初めて「AIファースト」の方針を打ち出した当時も、AIネタは結構お腹いっぱいでした。が、2018年は前年にも増してAIに続くAIの発表。しかもそのAIの進化っぷりと言ったら……もう凄すぎて……。だってキーノートの冒頭にジャブで打ってくる発表が「AIにより目の検査だけであらゆる重病を検知できるようになりました」ですよ? なので御察しの通り、やはり今回の1番の目玉はGoogle アシスタントです。新機能がいくつか追加されていて、なかでもGoogle アシスタント自身が電話をかけちゃう機能は別次元。あと

    Google I/O 2018で発表された10個のコト:AIがもう、凄すぎる #io18
    AkaneSato
    AkaneSato 2018/05/10
  • イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功2018.04.27 14:00147,951 塚 紺 マッド・サイエンスの領域ですよ... イェール大学の神経科学者であるNenad Sestanが率いるチームが行なった実験が話題になっています。それは豚の頭部を身体から切り離し、外部の”維持装置”と接続することで脳に36時間、正常な活動を続けさせることに成功したというものです。 Netflix(ネットフリックス)のオリジナルドラマ『オルタード・カーボン』について、「意識をダウンロードするなんてできるの?」と専門家たちに聞いたところ「不可能/難しい」という回答が返ってきたのも記憶に新しいです。しかし、今回の実験が示唆しているのは「もしかしたら人間の脳を生きたまま保存できるようになるかもしれない」という事実です。そうするとSF好きとしては「脳の...移植...」なんて妄想も

    イェール大学、身体から切り離された脳を36時間”生かす”ことに成功
  • ついに未来がやってくる。2017年に実現した、まるでSFな出来事たち

    ついに未来がやってくる。2017年に実現した、まるでSFな出来事たち2017.12.26 20:3010,751 福田ミホ 未来の何がいけないって、なかなかやって来なくて、我々がつい現状こそ当たり前と思ってしまうことです。でも我々がいる現在だって、そう遠くない過去から見れば未来に違いありません。ここでは、それを思い出させてくれた2017年のフューチャリスティックな出来事をまとめていきます。 AIは引き続き人間を超えたがる今年も人工知能にとって大きな成長の年となりました。我々はハイプ・サイクルのど真ん中にいますが、このブームは多分どこかの段階で、少なくとも経済的な面ではしぼむときが来るはずです。でも技術面では単なるバブルではなく、確実なブレークスルーがいくつかありました。 2016年に人間の囲碁チャンピオンを破ったGoogle傘下のDeepMindによる人工知能AlphaGoは2017年、

    ついに未来がやってくる。2017年に実現した、まるでSFな出来事たち
    AkaneSato
    AkaneSato 2017/12/27
  • 15歳の男の子が作ったApple博物館

    盗んだバイクで走りだす15の夜...ではなく、しっかり集めた15のAppleコレクション! 15歳と言えば、スポーツや趣味などに情熱を注ぐ青春真っ盛り。そしてこのAlex Jasonくんの情熱は、そうAppleでした。 Alex君は10歳から芝刈りなどをしたお小遣いを貯めて、コツコツとApple製品を集め始め、5年経った今、なんと世界のトップ20に入るAppleコレクターになりました。そして、Alex君、ただごちゃごちゃ集めるだけではありません。博物館にして公開しようと計画中。 15歳だからって最近のiPhoneやiPodのコレクションでしょ?って思うかもしれませんが、いやいや。試作品からコードのマニュアル、NewtonやApple I、そしてNextのコンピューターまでコレクションにはあるんです。スティーブ・ジョブスだってNextのコンピューターは持ってなかったかもしれないのに。Alex

    15歳の男の子が作ったApple博物館
    AkaneSato
    AkaneSato 2016/05/16
  • 知らないと恥ずかしい21世紀のフューチャリスト用語20

    ここで紹介するのは、21世紀を語る20の必須キーワードです。2007年の初稿をベースに、フューチャリスト(未来学者)諸氏にお話をうかがいながら修正加筆しました。 1. Co-veillance(コベイランス=相互監視) フューチャリストのSF作家デイヴィッド・ブリン氏の造語。Steve Mannの「sousveillance(逆監視)」とJamais Cascioの「Participatory Panopticon(参加型パノプティコン)」のマッシュアップで、自身が提唱する「Transparent Society(透明な社会)」の延長線上にあります。要は「監視と逆監視を掛け合わせて生まれる、見て見られる相互監視」であり、「下からの監視」のことを指します。ブリン氏は取材でこう語ってくれました。 現代人は監視権力が日々拡大することに不安を感じている。カメラはより高速・小型・ベターになって、(自

    知らないと恥ずかしい21世紀のフューチャリスト用語20
    AkaneSato
    AkaneSato 2016/04/10
  • エドワード・スノーデン氏「史上最大のリークだ」。世界の大富豪たちの金融取引を記した「パナマ文書」が流出

    エドワード・スノーデン氏「史上最大のリークだ」。世界の大富豪たちの金融取引を記した「パナマ文書」が流出2016.04.05 17:557,599 渡邊徹則 世界が持ち切り。 パナマにある、Mossack Fonsecaという法律事務所。租税回避地、いわゆるタックスヘイブンへの法人設立代行において、世界で4番目の大きさを誇るこちらの事務所から、先日、とんでもない情報がリークされました。 内容は、世界中の著名人たちが、主にタックスヘイブンにてどのように資産監理していたかを示すもの。名を連ねているのは、政治家や経済人、著名スポーツ選手など、いわゆる「世界トップの大金持ち」たちです。 あのスノーデン氏をして「データジャーナリズム史上最大のリーク」と言わしめた今回のリーク。そのデータ容量は2.6TB、ファイル数は1150万件にも及ぶとのこと。これは、ジュリアン・アサンジ氏によって設立されたウィキリー

    エドワード・スノーデン氏「史上最大のリークだ」。世界の大富豪たちの金融取引を記した「パナマ文書」が流出
    AkaneSato
    AkaneSato 2016/04/06
  • アカデミー賞受賞監督が描いた「ネットセキュリティ」動画がすごい。アノニマスなど取材先もすごい!

    アカデミー賞受賞監督が描いた「ネットセキュリティ」動画がすごい。アノニマスなど取材先もすごい!2016.03.14 11:00Sponsored 三浦一紀 インターネットと現実世界はつながっている。 毎日なにげなく使っているインターネット。あなたは、どのくらいのデータを毎日受信しているでしょう。 あなただけではありません。あなたの家族も、あなたの友だちも、電車で隣に座っている人も、街ですれ違う人たちも、名前も知らない遠い国の人たちも、みんなインターネットを使っています。 そう、まったく無関係な人たちも、インターネットという世界でつながっているのです。 分からないことを調べれば、すぐに答えが見つかる。会いたい人が今どこにいるのか、すぐに連絡が取れる。顔も名前も住んでいるところも知らない人と、一緒にゲームができる。インターネットのおかげで毎日が便利に楽しい。そう感じている人が大半かもしれません

    アカデミー賞受賞監督が描いた「ネットセキュリティ」動画がすごい。アノニマスなど取材先もすごい!
    AkaneSato
    AkaneSato 2016/03/14
  • 人類が生んだAIが案の定、原則を無視し出して…。シンギュラリティ映画「オートマタ」予告編公開

    人類が生んだAIが案の定、原則を無視し出して…。シンギュラリティ映画「オートマタ」予告編公開2016.01.20 22:00 ちょっとブレードランナー? 人類最後の発明は「AI」を開発することで、そのAIがさらに優秀なAIを作りあげ、人類では技術進歩が予測できない域に達することをシンギュラリティ(技術的特異点)なんて言いますが、映画「オートマタ」(3月5日土曜公開)はそんな域に達してしまった2044年が舞台。 あらすじ2044年、人口は99.7%減少し、わずか2100万人になってしまった。ハイテク技術の大企業ROC社は、ピルグリム7000型という人型ロボット(オートマタ)を開発し、人類存続のため砂漠化を防ぐ巨大防御壁の建設や、機械式の雲を造るほかにも、人間社会に密に入り込んでいた。建設現場のみならず、家事、セックスなど、様々な人間の生活を幇助していた。 また人類が膨大な数のオートマタを管理

    人類が生んだAIが案の定、原則を無視し出して…。シンギュラリティ映画「オートマタ」予告編公開
    AkaneSato
    AkaneSato 2016/01/21
  • 米大統領候補がインターネット閉鎖に意欲

    イスラム教徒シャットダウン論で支持率を上げたドナルド・トランプ次期米大統領候補が、今度はイスラム国(ISIS)が若者勧誘に使ってる「インターネットも一部シャットダウンすればいい」、「ビル・ゲイツに頼めばなんとかなる」と言ってます。 _人人人人人人人人人人人人人_ インターネットをシャットダウン  ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ 空耳かと思ってたら、15日の共和党テレビ討論会でもまた同じことを言ってた(動画)ので、気みたいです。 具体的にどうシャットダウンするつもりなのかはわかりません。ISISがよく利用するサービス(トランプが大好きなTwitterなど)を選んでシャットダウンするのか、シリアなんかの関係国のネットを遮断するのか。どっちにせよ、ネットのしくみを根的に誤解しているか、想念垂れ流しかの、どっちかでしょうね…。 そりゃネット発祥の国はアメリカですが、外国のネ

    米大統領候補がインターネット閉鎖に意欲
    AkaneSato
    AkaneSato 2015/12/22
  • 「デザイナー・ベビー」がくる

    先日アメリカ歴史的な「ヒト遺伝子編集サミット」が開かれ、米国内のヒト遺伝子実験にGOサインが出ました、「妊娠に至らなければ」という条件付きで。 先進的でビックリ仰天ですが、現実問題、ヒトの特性選別がくるのはもう時間の問題です。遺伝子操作の「デザイナー・ベビー」は結局、未来の現実として受け入れなければならないところまでいくんではないかと思います。以下に、その理由を詳しく見ていきます。 きっかけは中国、CRISPRの衝撃 3日に渡ってワシントンDCで開かれた「ヒト遺伝子編集国際サミット」では、世界を代表する遺伝子学と生物倫理学の権威が集まり、ヒトゲノム編集の未来を語り合いました。 招集のきっかけは、今春中国がヒト胚のゲノム編集による実験成果を発表したことです。パワフルで驚くほど単純なDNAのカット&ペースト用ツール「CRISPR」を使って、致命的な血液異常の原因となる遺伝子を操作した例の実験

    「デザイナー・ベビー」がくる
    AkaneSato
    AkaneSato 2015/12/12
  • アノニマスの攻撃で安倍首相の公式サイトがダウンと発表されたので、本人に聞いてみた

    アノニマスの攻撃で安倍首相の公式サイトがダウンと発表されたので、人に聞いてみた2015.12.10 14:00 犯行声明の内容が気になります。 菅義偉官房長官は、10日の午前中に開催された記者会見で「安倍晋三首相の公式サイトにサイバー攻撃を行ったという犯行声明がアノニマスからあった」と発表しました。 12月10日13時現在、サイトを確認したところ、確かに「衆議院議員 安倍晋三 公式サイト」がアクセスしづらくなっていますね。 ですが、今のところ政府が確認した犯行声明の内容は発表されておらず、攻撃の意図や目的も不明です。さらに菅官房長官は「今の時点で当にアノニマスかは特定されていないが、警察が捜査中だ」とコメントしています。 アノニマスの活動拠点のひとつであるツイッターには、アノニマスを自称するアカウントから、こんな投稿がありました。こちらでは、捕鯨に抗議するために攻撃したと言っています。

    アノニマスの攻撃で安倍首相の公式サイトがダウンと発表されたので、本人に聞いてみた
    AkaneSato
    AkaneSato 2015/12/10
  • どんな味? キリンから「ペットボトル入りビール」登場

    どんな味? キリンから「ペットボトル入りビール」登場2015.08.25 18:306,343 SHIORI だ、大丈夫? ちゃんとおいしいの? なぜビールをペットボトルに入れないのか? 一言で言うと、ビールがまずくなるからです。ところが、皆さんご存知の日の大手ビールメーカーがおいしくビールが飲めるペットボトルを作ったみたいですよ! 先週火曜日に、三菱樹脂がキリンビールと提携して1リットルのビール専用ペットボトルを開発したことを発表しました。このボトルはビールの炭酸とうま味を損なわないよう特殊な物質でコーティングされているのだそう。 たかがペットボトルでしょ? と思う方、侮ってはいけません。今まで、ビールはグラスで飲むからこそおいしいと科学的にも証明されてきました。まず、プラスチックはガラスよりも表面に穴が多く、すぐにビールの炭酸が抜けてしまいます。それに、プラスチックはビールの香りを損

    どんな味? キリンから「ペットボトル入りビール」登場
    AkaneSato
    AkaneSato 2015/09/03
  • グーグルがその気になれば選挙だって操れる

    検索エンジンは国をも揺るがす 「Don't Be Evil(邪悪にならない)」とはかつてのグーグルの標語ですが、所々で不満はあれど、確かにグーグルは邪悪ではないかも知れません。しかし著名な精神科医のRobert Epstein氏は、グーグルが求めるなら、検索アルゴリズムをいじるだけで民主主義を崩壊させることができると指摘しています。 Politicoの記事によると、先日発表された米国科学アカデミー紀要にEpstein氏の研究結果が掲載されました。共同研究者であるRonald Robertson氏と共に彼はKadoodleというニセの検索エンジンを作り、検索結果が個人の投票にどう影響するのかを調べました。 被験者は、検索結果のランキングが「候補Aに有利」、「候補Bに有利」、「どちらの候補でもない」の3つのグループに無作為に振り分けられ、各候補の簡単な紹介を受けた後にそれぞれの候補をどれだけ気

    グーグルがその気になれば選挙だって操れる
    AkaneSato
    AkaneSato 2015/08/25
  • 話題のドラマ「Mr. Robot」が描くFacebookの闇

    話題のドラマ「Mr. Robot」が描くFacebookの闇2015.07.16 23:00 scheme_a ダークで心理的なハッカードラマ、「Mr. Robot」はサウス・バイ・サウスウエスト(SXSW)で大きな話題を呼び、USAチャンネルのTVシリーズになりました。このシリーズは、テック業界の何が堕落し腐敗しているかを当に理解した数少ないドラマであり、その全てを破壊したいと考えているようです。今回、米Gizmodoは番組のクリエイターに話を伺いました。 サム・イスマイルはMr. Robotのクリエイターであり、初エピソードの脚を執筆しました。彼によると、そもそものインスピレーションはかつて彼がコーダーで、インターネット企業を興した時の経験から得たそうです。しかしストーリー自体は、数あるテクノロジーの中でもソーシャルメディアと、それがいかに人間同士の感情的な繋がりを商品にすることで

    話題のドラマ「Mr. Robot」が描くFacebookの闇
    AkaneSato
    AkaneSato 2015/07/16