タグ

ブックマーク / medium.com (11)

  • 【1月23日追記】12月23日、24日に発生しました障害に関するご報告

    いつもSkebをご利用いただき、誠にありがとうございます。 12月23日12時よりskeb.jpにアクセスできない大規模な障害が発生しておりましたが、12月24日07時に復旧いたしました。 12月23日、および12月24日が納品期限のリクエストは納品期限を12月25日23時59分までに延長させていただきます。 みなさまには多大なご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。 障害につきまして詳細をご報告させていただきます。 概要日時: 12月23日12時22分〜12月24日7時00分 (JST) ダウンタイム: 18時間38分 内容: skeb.jpにアクセスできない不具合 原因: SkebはすべてのサーバとシステムをHerokuに設置していたが、障害発生時刻より同サービスのアカウントが理由の通知なく利用できなくなった。 解決: Herokuの一切の利用を中止し、すべてのサーバとシステ

    Akaza
    Akaza 2022/12/24
    色々とすごい話だ。
  • 表現の自由のためのユーティリティトークン「Skeb Coin」発行に向けた3社間覚書締結のお知らせ

    いつもSkebをご利用いただきありがとうございます。 Skebを運営する株式会社スケブ(社: 東京都港区、代表取締役社長: 喜田 一成)は、株式会社カイカエクスチェンジ(社: 東京都港区、代表取締役社長: 鈴木 伸)、及び株式会社スケブベンチャーズ(社: 東京都港区、代表取締役社長: 岩野 裕一)とイニシャル・エクスチェンジ・オファリング(IEO)実施検討に関する覚書を締結したことをお知らせいたします。 法令に基づき各機関の審査を経て、2022年9月頃のSkeb Coin(仮称スケブコイン)の発行、及び資金調達、暗号資産交換所での取引開始を目指します。調達された資金はSkebの発展に活用される予定です。 また、Skebの利用者の皆さんに安心してSkebをご利用いただくために、SkebNFTに関する事業に今後も関与する予定がないことを改めてお知らせいたします。 Skeb Coinとは

    表現の自由のためのユーティリティトークン「Skeb Coin」発行に向けた3社間覚書締結のお知らせ
    Akaza
    Akaza 2022/06/11
  • Node.js 16 available now

    This blog was written by Bethany Griggs, with additional contributions from the Node.js Technical Steering Committee. We are excited to announce the release of Node.js 16 today! Highlights include the update of the V8 JavaScript engine to 9.0, prebuilt Apple Silicon binaries, and additional stable APIs. You can download the latest release from https://nodejs.org/en/download/current/, or use Node V

    Node.js 16 available now
    Akaza
    Akaza 2021/07/11
  • The current adoption status of cgroup v2 in containers

    Fedora 31 was released on October 29, 2019. This is the first major distro that comes with cgroup v2 (aka unified hierarchy) enabled by default, 5 years after it first appeared in Linux kernel 3.16 (Aug 3, 2014). While the adoption of cgroup v2 is an inevitable step toward 2020s, most container implementations including Docker/Moby and Kubernetes still don’t support cgroup v2. If you attempt to in

    Akaza
    Akaza 2020/06/27
    cgroup v2の概要、2016年にリリースされてなぜ今まで使われてこなかったか、コンテナ関連ソフトウェアにおける対応状況、各ディストリビューションの採用状況など。
  • Is Docker Swarm Mode EOL?

    TL;DRNo, its not. But there is no “Docker-Swarm-Mode-As-A-Service” provider anymore. Mirantis has bought Docker-EELate in 2019 Mirantis has bought Docker Enterprise (docker-ee). First at all, you need to know what docker-ee is. Long story short telling: It’s docker-as-a-service. Mean, you get a shiny web ui, where you can easily deploy docker swarm mode and/or k8s — on-premise, on your hybrid-clou

    Akaza
    Akaza 2020/06/09
    Mirantisが所有するサービスとしてのDocker Swarmのサポートはいずれ終了するが、Docker Engineに含まれる(つまりdocker-ceにも搭載されている)swarm modeは引き続き使用することができる。
  • AddTrust External CA Root 期限切れに伴う問題について

    Sectigoのルート証明書が 2020/05/30 10:48:38 UTC で期限切れになったため、インターネットが壊れた(大げさ) 古い非ブラウザなクライアントで影響が大きく、特に OpenSSL 1.0.x では、期限切れの証明書で終わるSectigo証明書チェーンを見に行ってしまっています。 新しいモダンな環境では影響はおこっていませんが、古い環境では問題となっているという感じです。 サーバ側でやること 証明書切れのチェーンを送らないように、AddTrust External CA Root が発行した中間証明書をチェーンから削除することになります。 https://whatsmychaincert.com で自身のサイトの検証を行って確認してみてください。 クライアント側でやること OpenSSL 1.0.xを使っている場合などはAddTrust External CA Roo

    Akaza
    Akaza 2020/06/01
    安定性を求めて枯れているOSを使ったら逆に障害の原因になるという皮肉がある。
  • 【プライベートLTE】第1回:プライベートLTEって何? ~概要&デモ環境の紹介~

    ■ はじめに…こんにちは,NTT研究所の村です.私はプライベートLTEに関する研究開発に取り組んでいます. 皆さんはプライベートLTEを知っていますか?? 「LTE(Long Term Evolution)ならスマホで使っているけれど,プライベートLTEって単語は聞いたことがない…」 という方も多いのではないでしょうか. 普段皆さんがiPhone等で利用されているLTEサービスは,基的にモバイルキャリアにより提供されているものです.一方で,現在では免許不要で設置可能な無線基地局の商品化やコア網設備のOSS開発が進み,個人や企業などの非モバイルキャリアでも自営でLTE設備を構築可能となりつつあります.このようなモバイルキャリアの設備を利用せず自営の設備で自社/個人専用のLTEネットワーク(≒オレオレLTEネットワーク)を構築する仕組みがプライベートLTEです. プライベートLTEは「情報

    【プライベートLTE】第1回:プライベートLTEって何? ~概要&デモ環境の紹介~
    Akaza
    Akaza 2019/01/20
  • マネージドサービスについて

    マネージドサービスについて AWSなどが提供するマネージドサービスを使うかどうかは利用者側の状況にひとえに依存すると思う。 まず気にするべきポイントは、マネージドサービスを使うことで得られるメリットを明確にすることだ。一般に、マネージドサービスはインフラストラクチャからよりアプリケーションに近いレイヤ、多くの場合特定のミドルウェアまで、を抱合して提供してくれるため、運用面での負担が減る。できるだけ利用する方がよいと思う。一方で、運用のやり方やスタイルは提供者側の目線にあわせないといけない。ここにギャップが生まれやすい。理由としては、提供者側の気にする点が全体最適化のうえでベストエフォートで提供できるラインはどこか・そのうえで提示できるSLAがどこにあるか、なのに対して、利用者側の気にする点はミクロな視点で特定リソースが安全に継続可能性が十分にある状態で妥当なコストで利用できるか、の違いがあ

    Akaza
    Akaza 2016/11/23
  • Vue 2.0 is Here!

    Today I am thrilled to announce the official release of Vue.js 2.0: Ghost in the Shell. After 8 alphas, 8 betas and 8 rcs (a total coincidence!), Vue.js 2.0 is ready for production! The official guide has been fully updated and is available at vuejs.org/guide. Ever since the work on 2.0 started back in April, the core team has made significant contributions to API design, bug fixes, documentation

    Vue 2.0 is Here!
  • Announcing Vue.js 2.0

    In case you’ve never heard of Vue.js before: Vue.js is a front-end framework that consists of a core view layer and accompanying tools & supporting libraries. You can read a high-level introduction to what makes it different here. Today I am thrilled to announce the first public preview of Vue.js 2.0, which brings along many exciting improvements and new features. Let’s take a peek at what’s in st

  • Nyle Engineering Blog

    OpenAIWhisper文字起こし25MB制限を解決するPHP, Laravel, ffmpegを使ったファイル分割の例 OpenAIAPIを使った音声の文字起こしは、今や多くのアプリケーションで利用されています。この記事では、特にWhisper文字起こしの25MB制限に焦点を当て、PHP, Laravel, ffmpeg

    Nyle Engineering Blog
    Akaza
    Akaza 2014/05/16
    framework
  • 1