タグ

c-langに関するAkazaのブックマーク (20)

  • How to C (as of 2016)

    How to C in 2016 This is a draft I wrote in early 2015 and never got around to publishing. Here’s the mostly unpolished version because it wasn’t doing anybody any good sitting in my drafts folder. The simplest change was updating year 2015 to 2016 at publication time. (Update: Many people have submitted revisions, notes, and improvements. All contributions have been incorporated throughout the pa

    Akaza
    Akaza 2016/08/18
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (後編) | POSTD

    (前編はこちら: 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) ) (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) システム依存の型 まだ「32 bitのプラットフォームでは32 bitのlong型、64 bitのプラットフォームでは64 bitのlong型がいい」という不満があるようですね。 プラットフォームに依存する2つの異なるサイズを使うため、 故意に コードを難しくすることを考えたくなければ、システム依存の型のために long を使おうとは思わないでしょう。 この状況では、プラットフォームのためにポインタ値を保持する整数型、 intptr_t を使うべきです。 モダン32-bitプラットフォームでは、 intptr_t は int32_t です。 モダン64-bitプラットフォームでは、 intptr_t は int64_t です。 int

    2016年、C言語はどう書くべきか (後編) | POSTD
    Akaza
    Akaza 2016/08/18
  • 2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD

    (訳注:2016/3/2、いただいた翻訳フィードバックをもとに記事を修正いたしました。) (訳注:著者のMattより、「文中で明言はしていないが、この記事の内容はx86-64 Unix/Linux/POSIXでアプリケーションをプログラミングする場合にフォーカスしている。他のプログラミング領域では、対象とするシステムに応じた(例: 8-bitの組み込みシステム、10年前のコンパイラ、多くの異なるCPUアーキテクチャで動く必要のあるアプリケーション、Win/Linuxでのビルド互換性など)特有のアドバイスが必要」との補足を頂いております。) 以下の文章は2015年の始めに書いたドラフトで、今まで公開していませんでした。私のドラフト用フォルダの中で誰の目も引かなかったため、大部分が書いた時のままです。公開するにあたり、単純に2015年を2016年に変更しました。 必要な修正、改善、苦情があり

    2016年、C言語はどう書くべきか (前編) | POSTD
    Akaza
    Akaza 2016/08/18
  • 【C++】なぜヘッダと実装はわけるべきなのでしょうか(.hに実装を書くことは邪道か)

    私はC++歴3年の学生趣味プログラマーです。 「C++はなぜヘッダと実装を分けなくてはならないのか/そもそも当に分けなければならないのか」という質問です。 C++といえば、ヘッダー部と実装部を.hファイルと.cppファイルに分けることが一般的とされている言語ですが、 これは同じオブジェクト指向言語のC#やJavaにはない特徴です。 そのせいでC++使いたちは今日もcppファイルとhファイルを行ったり来たりしながらコーディングする羽目になっています。(そしてVS使いはF12とCtrl+-を得意気に連打しています。) 私にとってもそれが当たり前になって久しいですが、 時々C++を学び始めたばかりの後輩から「なぜヘッダファイルに実装を書いてはならないのか」「なぜC++は二度も同じコードを書くことを強いるのか」と質問を受けます。 私はそのたびに「実装の隠蔽化」とか「循環参照の危険が云々」とか「そ

    【C++】なぜヘッダと実装はわけるべきなのでしょうか(.hに実装を書くことは邪道か)
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    Akaza
    Akaza 2014/08/16
  • bc - GNU Project - Free Software Foundation

    Akaza
    Akaza 2014/04/02
    任意精度計算
  • Cでのポインタの読み方

    Cでのポインタの読み方 Cのポインタの読み方は、ルールを知らないと摩訶不思議です。 ルールを覚えれば、 int (*p[5])[3]; char (*(*fp)(void))(int); なんてのも解読する事ができます。 大事な前程 ポインタを読む際には、「英語で読む」必要があります。 「え~、英語~」 と思う方もいるかもしれませんが、逆に日語で読む方が大変です。 基ルール ルール 後置演算子が優先。 関数の() 配列の[] 前置はあとで。 要は、「後ろに何かあったら、後ろが優先」です。 演算子の英語での読み方 * pointer to ... () function returning ... [] array of ... Lesson 1 まず、演算子が単独で出てくる場合です。 Lesson 1-1 pointer to ... int *p; これは、まずpを見ましょう。 i

    Akaza
    Akaza 2013/03/01
    すげええ、と思ったけど結局脳内バッファ溢れてわけわからんw
  • PostgreSQLのメモリ管理 | Everyday Deadlock

    この記事は PostgreSQL Advent Calendar 2012 の13日目の記事です。 昔からデータベースエンジン関係の研究をしているうちの研究室 では、「PostgreSQLを使う」というとPostgreSQLのコードをいじってTPCベンチマークを走らせることを指すので、未だにSQLとか書けなくて困ることが多いのですが、幸か不幸かPostgreSQLのソースコードはそこそこ読めるようになりました。 そんなわけで、PostgreSQLのソースコードの中でも、今回のAdvent Calendarのネタとしてメモリ管理の部分について紹介します。 これからPostgreSQLのコードを読んでみたいという人にとっては、コードのどの部分を読んでも必要となる知識なので、割と役に立つとおもいます。 【宣伝】大晦日にデータベースの同人誌コミケで売ります 題に入る前にいきなり宣伝で恐縮ですが

    Akaza
    Akaza 2012/12/14
    もう一回読む / "最初に計算機における性能測定についてみっちりと基礎を叩きこまれます" 良いなー
  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日語 (OpenG

  • Cでわかるオブジェクト指向一覧

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Cでわかるオブジェクト指向一覧
    Akaza
    Akaza 2012/10/18
  • Windowsのタスクマネージャの闇 — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    Akaza
    Akaza 2012/10/14
  • ポインタは用法用量を守って正しくお使いください - kikairoya’s diary

    Akaza
    Akaza 2010/12/23
  • Cプログラムをデバッグする基本的な方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Geek Stuff How to Debug C Program using gdb in 5 Simple Steps - The Geek Stuffにおいてgdbを使ったCプログラムの基的なデバッグ方法が紹介されている。あらかじめ問題を仕込んである短いCのソースコードと、それをデバッグオプション付きでビルドして、実際にどのようにデバッグを実施すればいいかが簡潔にまとまっていて参考になる。同記事では次のようなCで記述したソースコードを用意。 階乗計算プログラムをデバッグする例 このソースコードは階乗を計算するという内容。「for (i = 1; i < num; i++) j = j * i」の部分が階乗計算部分だが、変数jが初期化されていないため階乗の計算になっていない。jにどういった数値が入っているかは実行する環境によって左右される。How to Debug C Pro

    Akaza
    Akaza 2010/03/18
  • http://www.game-create.com/archives/266

    Akaza
    Akaza 2009/10/21
    "デスクトップのデバイスコンテキストハンドルを取得するためには、引数に NULL を渡します。"
  • Cプログラミング診断室

    書は、発売から10年が経過した『Cプログラミング診断室』に加筆修正す るとともに、のサイズを小さく持ち運びやすく紙も軽いものを選び、どこで も読めるように工夫したものです。レイアウトやイラストも変更しております。 また、表紙デザインは一新しました。 表紙には特別な工夫がされております。詳しくは、書店店頭にてじっくりと表 紙を眺めてみてください。気付く人は気付くはずです

  • /lang/cplusplus/picojson/trunk/picojson.h – CodeRepos::Share – Trac

    * Redistribution and use in source and binary forms, with or without

    Akaza
    Akaza 2009/07/09
    C++で書かれたJSONパーサ。単一ファイルで依存なし。
  • Win32API(C言語)編 トップページ●Programing Place

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT

    第2回 C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編):連載 C++開発者のための単体テスト入門(1/4 ページ) 連載目次 前回は単体テストの重要性を示し、従来のC/C++でのテスト手法であるprintf関数やassertマクロを使ったテストを紹介しました。この2つのテスト手法は開発環境(コンパイラとライブラリ)さえあれば利用でき、その使い方も簡単です。しかしながら、いずれも系統立てて、効率よくテストを行うには力不足の感が否めません。 今回は、Visual C++ 2005 Express Editionを含むVisual Studio 2005(以後、VS 2005)で利用できる代表的な単体テスト・フレームワーク(Unit Test Framework)の1つである「CppUnit」を紹介します。 ■単体テスト・フレームワークとは? 前回、「バグは早期発見が望ましい。早

    C++アプリケーションの効率的なテスト手法(CppUnit編) ― @IT
    Akaza
    Akaza 2008/09/24
    CppUnitの使い方 / エピステーメー著
  • Doxygen用の関数コメント定型文を生成するVimスクリプト書いた - 物置き

    最近、コードを書く際にメインで使用するエディタを VisualStudioからVimに移行したのだけど、 VisualStudioを使っていた際は、Doxygen用の関数コメントを生成する自作アドインを使っていたのだけど、当然のことながらVimだとその機能を利用することができない。 で、既存のスクリプトで代用できないか探してみたのだけど、 ちょうどいいのを見付けられなかったので、自作してみまんた。 ということで晒してみるテスト。 これは何か C/C++向けの、関数コメントを生成するスクリプトです。 関数部分をビジュアルモードで選択して、機能を実行すると、 選択した部分の書式を解析して、定型文を生成・挿入します。 また、一度生成したコメントを含めて関数部分を選択し、 再実行すると、以前のコメントも解析して再出力します。 引数を追加/削除した際に、それが反映されます。 動作イメージ 使い方 関

    Doxygen用の関数コメント定型文を生成するVimスクリプト書いた - 物置き
  • Language C FAQ

    C言語 FAQ 日語訳 このページは北野 欽一さんが日語訳されたC FAQをHTML化したものです。 著作権等に関しては「C言語FAQと日語版について」をご覧ください

    Akaza
    Akaza 2007/12/06
  • 1