タグ

ブックマーク / ascii.jp (90)

  • 次世代太陽電池「ペロブスカイト」、東急田園都市線・青葉台駅で先行実証実験へ

    桐蔭学園、東急、東急電鉄、横浜市の4者は、2月11日に、ペロブスカイト太陽電池の先行実証実験を東急田園都市線・青葉台駅正面口改札前自由通路にて実施する。商用化に向けて開発が進められている同電池が、駅という公共空間において実証実験が行なわれるのは日で初めてとしている。 ペロブスカイト太陽電池は、桐蔭横浜大学特任教授 宮坂力氏が開発した、ペロブスカイトと呼ばれる結晶構造の材料を用いた新しいタイプの太陽電池。アメリカ国立再生可能エネルギー研究所の最新データでは、シリコン太陽電池に匹敵する25.7%という高い変換効率が報告されているという。 既存の太陽電池よりも低いコストで製造が可能で、薄型・軽量で、建造物の曲面や垂直面といったシリコン太陽電池では困難なところにも設置できるという特徴がある。また、シリコン太陽電池と異なり、曇天や雨天時、室内光のような弱い光のもとでも発電が可能。 実験では、青葉

    次世代太陽電池「ペロブスカイト」、東急田園都市線・青葉台駅で先行実証実験へ
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2023/02/11
    みにいくぞ(徒歩数分)
  • 2028年、リモートワークが消えた日

    出社と満員電車が消え、「リアル」がイレギュラーとなる ノートパソコンを開くと、顔認証が走り、ワークスペースが開く。昨日までの業務の進捗と今日のTo Doはエージェントが教えてくれるし、しかも面倒な作業はボットが夜のうちに済ませてくれる。不動産会社で賃貸住宅の更新を担当している私の場合、時間をとっていたのは家賃の値上げを希望するオーナーのリクエストに応えて、近隣にある物件の家賃相場を調べること。今では家賃が適正の価格かどうかをボットが調べてくれるので、更新時の家賃交渉は以前に比べてはるかに楽になった。 なにより以前ともっとも違うのは、こうした業務のすべてが自宅にいながら行なえるということだ。2028年の現在、都内に社屋を抱えている会社は、上場企業のうち半分に過ぎず、半分は神奈川・千葉・埼玉の副都心、あるいは札幌や仙台、大阪、福岡などの地方都市に移転した。首都圏を悩ませていた「満員電車」はすで

    2028年、リモートワークが消えた日
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2020/04/11
    おもしろい読み物だった。イビザさんだった。そういう未来に近づけるといいのかな。
  • ASCII.jp:ウイルス罪の解釈と運用はどこが「おかしくなっている」のか (1/4)

    2019年4月26日夜、日ハッカー協会主催によるITエンジニア向けセミナー「不正指令電磁的記録罪の傾向と対策」が東京・渋谷で開催された(後援:IPA/情報処理推進機構)。 この日のテーマとなった「不正指令電磁的記録に関する罪」(いわゆる“ウイルス罪”)は、コンピューターウイルスをはじめとする不正なプログラムの作成や提供などを禁じ、罰する目的で作られた法律だ。 しかし最近になって、「Coinhive(コインハイブ)事件」(自らのWebサイトに仮想通貨のマイニングスクリプトを組み込んだことで検挙された事案)、「アラートループ事件」(無限アラート事件、アラートダイアログが繰り返し表示されるWebページへのリンクを掲示板に貼ったことで検挙・補導された事案)、「Wizard Bible事件」(セキュリティ研究のためのWebマガジンが初歩的なリモートコマンド実行コードを掲載したことで管理者らが検挙さ

    ASCII.jp:ウイルス罪の解釈と運用はどこが「おかしくなっている」のか (1/4)
  • ASCII.jp:日本マイクロソフト平野社長、Windowsの「新元号」対応を説明

    sponsored TGS2023 GALLERIAブースステージイベントをレポート【前編】 「サクラ大戦」の広井王子氏が語る、eスポーツ青春映画『PLAY!~勝つとか負けるとかは、どーでもよくて~』誕生秘話 sponsored Ryzen 5搭載で軽量薄型15.6インチノートPCが7万9800円! 実用スペックのマシンが欲しい人に! sponsored マウスコンピューター「ハロウィンセール」開催中 セールで7万5000円オフ! ハイエンドゲーミングPCで年末の新作ゲームに備える! sponsored 最新インターフェースも装備でIntelの第14世代Core自作にピッタリ Core i7-14700Kの性能を引き出すZ790ハイエンドマザーボード、MSI「MAG Z790 EDGE TI MAX WIFI」 sponsored 魅力的なデザイン&ヘルスケア機能強化! デザイン一新で魅力

    ASCII.jp:日本マイクロソフト平野社長、Windowsの「新元号」対応を説明
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2019/01/15
    “1月2日に提供を開始したOffice 2010およびExcel 2010向けの新元号対応アップデートで、更新後にExcelが起動しなくなるなどの不具合があった件について、平野社長は「お詫びする」とした”なんか申し訳無さみあるな
  • 約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡

    2018年9月6日に北海道を襲った震災により、停電状態に陥ったさくらインターネットの石狩データセンターに対し、9月8日ようやく電力供給が再開された。想定を超えた約60時間を非常用電源設備で乗り切り、インフラ事業者としての矜持を見せた石狩データセンターの「奇跡」について、改めてきちんと説明していきたいと思う。 卓越したオペレーション能力で「想定外」を「想定内」に 2011年11月に開設された石狩データセンターは、数多くのサーバーを収容するさくらインターネットの基幹データセンターになる。開設当時はソーシャルゲームの普及でサーバーの需要がうなぎ登りだったほか、環境に配慮したエコなデータセンターが求められていた。こうしたニーズに対応する石狩データセンターは、寒冷地のメリットを活かした外気冷却と東京ドーム1個分に相当する広大な敷地を用いたスケーラビリティが大きな売りだった。私も開設時と増設時で2回ほ

    約60時間を非常用電源設備で乗り切った石狩データセンターの奇跡
  • 石狩データセンターへの電力供給が回復

    北海道の震災の影響によって非常用電源設備での運用を続けていたさくらインターネットの石狩データセンターだが、2018年9月8日に北海道電力からの電力供給が回復。9月8日12時30分より復電作業を開始し、14時5分に非常用発電設備の稼働を停止した。 さくらの石狩データセンターは、9月6日未明の震災の影響で北海道電力からの電力供給が停止され、備蓄済みの48時間分の燃料をもって非常用電源設備での運用を続けていた。その後、9月7日にはデータセンターの運用に必要な電力の約50%分の電力供給が再開。また、非常用電源設備の稼働に必要な燃料を石狩市役所、経済産業省などの支援によって調達し、日11時15分追記で9月13日まで稼働できる燃料を調達したと発表されていた。

    石狩データセンターへの電力供給が回復
  • 人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い (1/6)

    スマホやタブレットユーザーがPCユーザー人口を上回っていても、長文入力には物理キーボードを使うという人がいるだろう。 いわばキーボードは人間の手の延長にあるデバイスなのだ。ゆえにキーボードには強いこだわりを持つ人がいる。そしてその中にはまだ見ぬ“Endgame(究極の)キーボード”を求めて日々キーボードショップ(あるのか?)をさまよい続けるのだ。 しかし、Endgameキーボードが簡単に見つからない場合も珍しくない。キーの配列が、デザインが、タイピングの感触が気に入らないなど、既成のキーボードに不満を感じる人も多いのだ。 近年、海外のサイトgeekhackやredditなどでキーボードを自作するマニアが増えており、その波が日にも到来した。 キーボードを自作するための知識がない人もいるだろう。そんな“キーボー道”の門を叩き、キーボード沼の深淵へと誘うための知識を紹介するのがこの企画。キーボ

    人はなぜキーボードを自作するのか? “キーボー道”への誘い (1/6)
  • 短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在

    マサチューセッツ工科大学(MIT)は12月23日、短命に終わってしまう「いわゆる失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在するという論文を発表した。 これはMITスローンマネジメントスクールなどの研究者によるもので、いわゆるマーケティング分野のビッグデータ解析。2003年~2005年の間に発売された8809種を調査、3年で店舗から引き上げられた商品を失敗商品とした(3年間で約40%の新商品が生き残った)。 消費者購入履歴と商品寿命を照らしあわせ、『ある種の消費者グループ』が売上に占める比率が多いほど、その商品は短命に終わるという明確な傾向を発見した。その消費者グループが売上の20~50%を占めれば成功確率は31%減少し、さらにその消費者が商品を3回買えば成功の見込みは56%減る。そもそも3年間生き残る新商品が40%なので、そこから56%減れば商品は終わったも同然と言える。 消費者と製品寿命

    短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2018/01/04
    おもしろい
  • リコーの全天球カメラ「THETA SC」に初音ミクコラボモデルが登場!

    illustration by KEI (C) Crypton Future Media, INC. www.piapro.net リコーは8月8日、全天球カメラ「THETA SC」の限定モデルとして、初音ミクとコラボした「RICOH THETA SC Type HATSUNE MIKU」を発表した。価格は3万3939円(税別)。 特設ウェブサイトでの受注販売方式で、9月1日12時から10月31日12時までの期間限定で受注を行なう。発送時期は9月末頃からとなる。 THETA SCは2016年10月に発売されたTHETAシリーズの下位モデルで、上位モデル(THETA S)と比較してHDMI出力が省かれている。

    リコーの全天球カメラ「THETA SC」に初音ミクコラボモデルが登場!
  • 上坂すみれさんの「プロ生ちゃん」ボイス収録を密着取材 (1/2)

    HDD情報ツールの最新版は 女子高生プログラマー、プロ生ちゃんの声を収録! PCのHDDの健康状態を簡単にチェックできることで、多くのパソコンユーザーに人気のフリーソフト「CrystalDiskInfo(クリスタルディスクインフォ)」。その新たなバージョンとして「Kurei Kei Edition(暮井 慧エディション)」がリリースされた。

    上坂すみれさんの「プロ生ちゃん」ボイス収録を密着取材 (1/2)
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/08/04
    マジか
  • ASCII.jp:Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!|遠藤諭のプログラミング+日記

    ドイツの24歳の若者が作った 日テレビで『週刊パソコン丼』という番組をやらせてもらっていたことがあった。当時やっていた月刊アスキーがページ数的にパツンパツンなので、テレビにまではみ出した感じだった。ちょうどインターネットが使われはじめたタイミングの'96年~'97年、深夜時間帯の情報番組である。その中に、「私とパソコン」という30秒ほどのユーザー訪問コーナーがあった。 古谷徹さん、いしかわじゅんさん、チャック・ウィルソンさん、爆笑問題、谷山浩子さん、杉田かおるさん、ヒロコ・グレースさん、渡辺香津美さんなど、実に、たくさんの方々に出演いただいたのだが(約90人)、先日、そのうち何かを見ていたら、『サクラ大戦』シリーズなどで有名な広井王子さんの回があった。 モバイルギア(NECが発売していたフルキーボード端末)を取り出した広井氏は、「これからのコンピューターの使い方」と断った上で、「デジカ

    ASCII.jp:Twitterのライバル? 実は、新しい「マストドン」(Mastodon)とは!|遠藤諭のプログラミング+日記
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/04/13
    なんかいちいち反応しなくてもよそににたようなやつ色々ない??
  • ラズパイを使ったハイレゾ再生機、その規格化に向け国内8社が連携

    オトトイ、共立電子産業、サエクコマース、ティアック、トップウィングサイバーサウンドグループ、バリュートレード、ブライトーン、ラックスマンなど国内オーディオメーカー8社は2月28日、“ワンボードオーディオ・コンソーシアム”の設立に合意した。年央をめどに、一般社団法人化する計画だ。 ラズパイを使った新しいPCオーディオを提案 ワンボードオーディオとは、Raspberry Piに代表される“ワンボードコンピューター”を利用し、PCオーディオに匹敵する機能を実現していくもの。 Raspberry Piは、小型のサイズで価格も5000円程度と安価だが、Linux OSが動作する。このため各種コーデックの利用や、Roonのようなハイレゾ音源/定額ストリーミングサービス対応の音楽再生ソフトも利用できる。ハード面では、USBやmicroSDカードスロットを持つほか、I2Sバスから最大384kHz/24bi

    ラズパイを使ったハイレゾ再生機、その規格化に向け国内8社が連携
  • TechShare、Raspberry Pi初心者向けキットを販売開始

    TechShareは1月12日、ビギナー向けRaspberry Pi3キット「Raspberry Pi3コンプリートスターターキット」の販売を開始した。 Physical Pi3 Model Bボードに加え、3ple Decker対応ケース、専用電源、プリインストール済みMicro SDカードがセットされたもの。電源アダプターやスイッチ付き電源ケーブルはPi3用に専用設計、安定した電力供給で電圧降下による動作不安定性を解消。 Micro SDカードはClass 10の16GBモデルで、Raspbianをプリインストールして起動テストを実施した後に出荷。価格はBasicセット(Pi3体、ケース、Micro SDカード、電源)が8078円。Standardセット(Basicに加えてLANケーブル、HDMIケーブルが付属)が8856円。

    TechShare、Raspberry Pi初心者向けキットを販売開始
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/01/13
    TechShareさんの3ple Deckerケースはコンセプトが面白いのでおすすめ。持ってはいないんだけど。
  • SIMロック解除までの期間短縮が決定 12月以降は一括購入で即可能に

    総務省は昨年開催した「モバイルサービスの提供条件・端末に関するフォローアップ会合」の取りまとめを踏まえて改正案が公開されていた、SIMロック解除や端末購入補助の適正化に関するガイドラインについて、パブリックコメントを踏まえて、正式に改正が行なわれた。記事ではSIMロック解除の変更内容について紹介する。 まずSIMロック解除の現状だが、端末の一括購入時/割賦購入時ともに、購入から180日程度を経過後でないとSIMロック解除ができない。これに対して改正案では、一括購入時は2017年12月以降は支払いの確認ができた時点ですぐに、割賦購入時は2017年8月以降は「端末代金の支払が少なくとも1回確認できる期間を考慮」して、100日程度にまで短縮される(2015年5月以降に発売の端末で適用)。なお、一括購入時での即時のSIMロック解除については、「継続利用を条件として購入代金の割引を行う場合を除く」

    SIMロック解除までの期間短縮が決定 12月以降は一括購入で即可能に
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2017/01/11
    『MVNOのSIMでは、GPSやテザリングといった端末の一部機能に問題が生じる点について、一般社団法人テレコムサービス協会や個人などから問題視する意見』『事業者の取組を促してまいりたいとクギを刺す回答』いいぞ!!
  • 日本の子供は賢いがコンピューターが使えない

    これらに加えて利用時間などより踏み込んだデータもあるわけなので、メディア機器の使われ方という側面だけでも興味深いデータといえる。ただし、このデータは読み方がむずかしいというのも事実だろう。各国の経済や教育の環境についての基的な理解がないと読み違えも起こりそうである。逆に、コンピューターの側の人間からすると「なぜこういう設問になっているのだ?」と疑問を感じる部分もあった。 パネル(回答集団)のバラつきも気になる。「中国」としているのは、正確には「B-S-J-G (China)」であり、北京・上海・江蘇省・広東の意味である。15歳という対象年齢も、むずかしい設定といえる。角川アスキー総合研究所で、1年ほど前に、中学生、高校生のメディア接触とコンテンツ消費についての調査を実施したが、15歳というのは価値観やコミュニケーションスタイルが大きく変わる年齢だからだ。たとえば、中高生男女の6人ずつ4組

    日本の子供は賢いがコンピューターが使えない
  • 小型PCをルータに使える! USB接続のXi端末が1480円で販売中

    最近では店頭でも見かけることが少なくなった、USB接続のドングル型データ通信端末の特価セールが実施中だ。ドコモのLTE対応USBデータ通信端末「L-02C」がアキバ店頭に大量入荷。イオシス アキバ中央通店やビートオン 秋葉原店などのイオシス各店にて、店頭価格1480円で販売されている。 USB接続のデータ通信端末は、シングルボードコンピューターである「Raspberry Pi」とのセット運用による“Raspberry Piの格安ルーター化”が注目されており、今になり問い合わせも増えているという。 ショップでは一律で外装難ありの中古Cランク品として販売しているが、状態良好な個体も多い。イオシス各店によれば「全店で400台以上の在庫がある」とのこと、ひょっとするとまとまった数が販売されるラストチャンスになるかもしれない。

    小型PCをルータに使える! USB接続のXi端末が1480円で販売中
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2016/10/22
    L-05Aが500円で投げ売りされてるうちに買えててよかった♡
  • 初めてiPad Proと外部キーボードで原稿を書いてみた

    iPhone 7で盛り上がったシルバーウィークも終わり、秋の訪れを感じるこの頃。しばらく放置していたiPad ProをiOS 10にアップデートしてみたところ、日本語入力がいろいろと改善されていることに気付きました。 少数派である英語キーボードユーザーの苦難 筆者はいわゆるUS-ASCII配列の英語キーボードを、かれこれ20年ほど使っています。 かつて日で主流だったPC-98シリーズがAT互換機へと格的に移行を始めた頃、高校生だった筆者は、将来的にキーボードはUS配列が主流になると予想し、米国から英語キーボードを個人輸入していました。当時愛読していた『月刊アスキー』や『スーパーアスキー』の影響かもしれません。 しかし、その後も日ではJIS配列が広く使われています。PC業界関係者の話を総合すると、積極的にUS配列を選択する人は10%未満とみられ、選択できるのもMacやThinkPad、

    初めてiPad Proと外部キーボードで原稿を書いてみた
  • 松屋、ふわふわ卵の「プレミアム牛とじ丼」登場

    松屋フーズは9月1日、「プレミアム牛とじ丼」を発表した。発売予定日は9月6日10時からで、一部店舗を除く全国の松屋で販売予定。価格は並盛りが550円、ライス大盛りが610円。 プレミアム牛とじ丼は、柔らかく煮あげた牛肉を特製のタレを使い、ふわふわの卵でとじた松屋の新メニューだ。化学調味料、人工甘味料、合成着色料、合成保存料は使用していない。 プレミアム牛とじ丼と国産生野菜、お新香をセットにしたセットメニューも用意。プレミアム牛とじ丼生野菜セットの価格は並盛りが630円、ライス大盛りが690円。プレミアム牛とじ丼お新香セットの価格は並盛りが590円、ライス大盛りが650円。

    松屋、ふわふわ卵の「プレミアム牛とじ丼」登場
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2016/09/03
    浮いてるかもしれない
  • コミュニティも導入企業も加速、「OpenStack Days Tokyo 2016」

    7月6日と7日、OpenStackのコミュニティイベント「OpenStack Days Tokyo 2016」が東京・虎ノ門ヒルズフォーラムで開催されている。6日の基調講演ではOpenStack Foundation共同創設者などが登壇し、OpenStackコミュニティの現状や企業における採用実態、4月にリリースされた最新版「OpenStack Mitaka」の概要などを紹介した。 日でも参加者の“気度”が高まってきたOpenStack Days Tokyo 基調講演に先立って、OpenStack Days Tokyo実行委員長の長谷川章博氏(ビットアイル・エクイニクス)が挨拶に立ち、6年目を迎えたOpenStackコミュニティと、今回で4回目となる同イベントそれぞれの“成長”を振り返った。 現在、グローバルでのOpenStackコミュニティメンバー(開発者)は5万4000名を超え、ソ

    コミュニティも導入企業も加速、「OpenStack Days Tokyo 2016」
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2016/07/07
    「あなたはいつ寝てるんだ?賞」
  • 初期Eye-Fiサポート終了「テクノロジーが時代遅れに」

    Wi-FiメモリーカードのEye-Fiが、7月6日をもって初代Eye-Fi(Eye-Fi 1.0)を含む一部製品のサポートを終了した(EOL)。対象製品のサポートが受けられなくなるほか「Eye-Fi Center」アプリも使えなくなる。 9月16日には対象製品が利用している主要サービスの一部が使えなくなる。同社では「それまでに全てのお客様には(対象となる)製品の使用をやめていただきますようお願いいたします」と利用者にメールで呼びかけている。 理由は「対象製品ラインに含められている主要テクノロジーの一部が時代遅れとなりつつある」ため。 「2007年、弊社の製造する製品に採用されたインターネットセキュリティおよび認証メカニズムに関する主要技術は、当時としては最先端のものでしたが、時代の流れとともに脆弱性を露呈するようになりました」(同社) 対象製品は以下。 Eye-Fi 1.0 製品: オリジ

    初期Eye-Fiサポート終了「テクノロジーが時代遅れに」
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2016/07/07
    お世話になりました。