タグ

ブックマーク / cpplover.blogspot.com (12)

  • いまさら児童ポルノ法の改正という枝葉に反対しているのでは遅すぎる

    児童ポルノ法、その正式名称を、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」というそうだが、今、検閲主義の自民党によってこれが改正され、単純所持の禁止、そしてあるいは、被害者の実在しない架空の存在、つまり人間による創作物にまで児童ポルノの定義が及ぶであろうことを危惧して、様々な団体や、一部の政治家が反対の声を挙げている。 これに対して思うことがある。なぜ今頃、枝葉に反対するのだ? 日には表現の自由がない国である。なぜかというと、日には刑法175条があり、わいせつ物の頒布を禁じているからだ。 すでに、チャタレー夫人の恋人や、悪徳の栄えといった、名だたる文学作品が検閲されている。 児童ポルノ法のごときは枝葉である。たとえ児童ポルノ法の改正を阻止、あるいは廃止したとしても。刑法175条が存在する以上、問題は何も解決しない。 刑法175条は日で表現の自由を制限する法で

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/06/09
    言いたい事は分かるが、そうならば江添さん貴方自身が刑法175条或いは憲法21条改正の為に運動しろという話。そうでないならば「児童ポルノ法改正反対論者」と目くそ鼻くそじゃん。
  • 自由ソフトウェア財団が技術的な指導力を失いつつある

    GNU sed 4.2.2 released, and a rant from the maintainer GNU sed 4.2.2のリリースに合わせて、メンテナーであるPaolo Bonziniが、GNU sedを含むGNUプロジェクトのメンテナーをやめると発言している。さらに、その理由について書き立てている。 私はGNU sed 4.2.2を喜ばしく発表する。 喜ばしからぬ発表として、私はGNU sed(8年間)とGNU grep(3年)のメンテナーから降りる。私はさらに、Autoconf, Automake, Libtool, gnulib, libsigsegv, Bsionのコミットアクセス権も放棄する。 GNUメンテナーと外部の者に告ぐ。この発表や、Nikos Mavrogiannopoulosの発表、gnutlsの移行は、驚くにあたらない。 gnutls is movin

  • C++11ですみやかにプログラムの実行を終了する方法

    結論:C++11で新しく追加されたstd::quick_exitを使え。 プログラムの終了は、すみやかに行われるべきである。なにしろ、終了なのだ。終了にもたついていてはストレスがたまる。とくに、多くの実行環境では、プログラムの外部から、プログラムを強制終了させる方法がある。強制終了は大抵、プログラムの意志を無視して、強制的に一瞬で行われる。外部からできるのであれば、内部からできてしかるべきである。 なぜプログラムは終了時にもたつくのか。それは、終了時に特別な処理を必要とする場合もあろう。たとえば、数GBものデータを遅いHDDに書きださねばならない場合もあるだろう。これは妥当な理由である。では、確保したメモリやその他のリソースの解放処理はどうか。これは、疑問である。というのも、多くの近代的なOSでは、プログラムは個々に独立している。プログラムには独自の仮想メモリ空間が与えられ、必要に応じて物

  • 本の虫: リチャード・ストールマンは常に正しかった

    Richard Stallman Was Right All Along 去年の年末頃、オバマ大統領はテロリストの容疑者を裁判や令状なしに拘束できる法に署名した。世界中で起こっている平和的なオキュパイ運動家は、権力者からテロリストだとレッテル貼りをされている。通信を監視するSOPAを成立させるような圧力もある。30年前、リチャード・ストールマンがGNUプロジェクトを立ち上げてからこのかた30年間、彼の極端な物の見方は、馬鹿げていてパラノイアじみていると嘲笑されたものだ。しかし、この2012年において、パラノイアだと思われていた予測が、現実のものになろうとしている。 ごく最近まで、リチャード・ストールマンを世間離れしたパラノイアの狂人だと一笑に付すことは簡単であった。まあ、いってみれば、奴は古臭いコンピューターヒッピーだ。地下室に引きこもって自分の世界に浸っているパソコンオタクだ。あのヒゲ、

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/01/14
    かといって、もし彼の思想に則った運用が一般的だったら、今日のIT社会は無かったと思うがね。どっちもどっち. | 仮にコードがオープンだったとしても、それが偽物でないかどうかはどうやって確認するの?
  • 本の虫: decltypeの訓練

    こんにちは、脳内に優れたC++0xコンパイラをインストール済みのみなさん。今回は、あなたの脳内コンパイラが規格準拠かどうかを、さらにテストしてみましょう。 まずは、decltypeの決まりごとからです。優秀なみなさんのことですから、decltypeの決まりごとぐらい、当然暗記しているのは分かっていますが、念のために引用しておきます。 The type denoted by decltype(e) is defined as follows: — if e is an unparenthesized id-expression or a class member access (5.2.5), decltype(e) is the type of the entity named by e. If there is no such entity, or if e names a set of

  • 本の虫: なぜC++0xの正規表現は、ECMAScript準拠なのか

    Boostの正規表現ライブラリで使われている正規表現の文法は、Perl 5を参考としている。一方、C++0xに入る、正規表現の標準ライブラリは、ECMAScript準拠(プラスちいさな拡張機能)である。 オプションで、POSIXのbasic、またはexntended、それに加えて、grepの拡張機能に準拠した文法を使うこともできるが、POSIX規格は、常にLeftmost Longest ruleであり、Non greedy repeatsができないので、grepのようなツールならともかく、プログラミング言語の中で使う正規表現としては、貧弱である。 しかし、TR1は、Boostを参考に作られたはずである。なぜ、違うのか。 Perlの正規表現は、Javascriptプログラマから見ると、少々羨ましい機能がある。特に、independent sub-expressions, zero widt

  • 16ドルで家を手にいれた男

    動画によると、この家は放棄されていて、誰も所有権を主張していなかったそうだ。元の住人は賃料が払えず手放し、家を管理していた不動産会社は倒産した。そのため、家の権利は宙ぶらりんで、誰も権利を主張していない状態であった。 そこで、この男は、一ヶ月もの間、テキサスの法律を調べ、この放棄された家の所有権を主張する法的な申請を行った。その申請手続きにかかった金が16ドルとのこと。このまま三年間、元の所有者か、倒産した不動産会社の負債をもっていた銀行に権利を主張されずに住み続ければ、完全にこの男の所有物になるそうだ。しかし、元の所有者が権利を主張するには未納の賃料を払わねばならず、銀行が権利を主張するには、相当に複雑な手続きをしなければならない。だから、誰からも権利を主張されることはないだろうと男は踏んだそうだ。なんとも賢い男である。 しかし、お隣のレイシストな白人ビッチは、どうもこのやり方を気に入っ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/07/31
    16ドル……ええと、1ドル=80円換算で1280円……ひえええ。
  • C++0xの落とし穴を埋める改良

    聡明なC++0xプログラマである読者諸君ならば、もう、以下のコードは、C++0xでは、疑いようもなくwell-formedであることを知っているだろう。 // C++03ではill-formed // C++0xではwell-formed vector<vector<int>> v ; 従来、連続した>は、>>演算子と、文法上曖昧であるので、かならず>>演算子だと解釈されるようになっていた。C++0xでは、このような場合、演算子と解釈されることはなくなった。もちろん、分かりやすさから言えば、空白文字を挟んだ方が分かりやすいだろう。 vector< vector< int > > v ; 何にしても、このようなちょっとした落とし穴は、初心者を無用に混乱させる。、C++0xでは、このようなちょっとした落とし穴がいくつも塞がれている。 さて、ここまでが前振りで、ここからが番である。以下のコード

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/02/28
    ほう、0xでファイル末尾の改行は無くても良くなったのか。
  • 日本では絶対にプログラミングしてはならない

    "Librahack"共同声明に関する詳細情報 あれだけ馬鹿げたことをして、いまだに被害届の取り下げが行われないのか。何故か。前例がないからか? 被害届の提出に対する萎縮か? 意味が分からない。 日は、Winnyの開発者を逮捕して、P2P技術の合法利用という道を塞いだ。ナップスターの例にみられるように、合法利用に転換する道はあったはずなのだ。Winnyプロトコルは、たしかに違法目的にしか利用できなかったが、管理サーバーのない、純粋なP2Pによるネットワークによって、実用的なファイル共有を実装した最初の例として、Winnyはソフトウェアの歴史に名が残るはずだ。また、BitTorrentプロトコルは、LinuxのISOイメージの配布、ゲームのアップデートパッチの配布、さらには、合法的なゲームの販売における配布そのものにすら、使われている。その道を日国自ら閉ざしてしまうとは情けない。検索エン

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/02/26
    恐ろしい事に、否定できない。
  • 本の虫: rvalue reference 完全解説

    目的 この記事は、C++0xのrvalue referenceを完全に解説せんとする目的を以て書かれた。サンプルコードは最小に留め、エラー処理等は省いた。この記事さえ読めば、今日からrvalue referenceを恐れることなく使う物のC++0xプログラマになれるだろう。 lvalueとrvalueについて Cの時代では、lvalueとrvalueの違いは、代入演算子の左側か右側かという違いだけであった。つまり、left hand value, right hand valueの略である。従って、訳語も、左辺値、右辺値であった。C++においては、これはもはや正しくはない。従って、右辺値、左辺値というのも、誤訳である。それ故に、ここでは、これ以上、左辺値、右辺値という名称を使用しない。 誤解を恐れずにいえば、lvalueとは、明示的に実体のある、名前付きのオブジェクトであり、rvalue

  • 我々はプログラミング雑誌を創刊す

    かつては、実に多くのプログラミング雑誌があったものだ。思い返せば懐かしい。雑誌に載っていたバイナリコードを、必死に打ち込んだ日を覚えているだろうか? カセットテープの音で、どのマイコンのデータかをあてる遊びをしたことはあるだろうか。かつては、NHKでさえ、記録テープを放送して、各家庭で録音させることで、マイコン向けのデータをブロードキャストしていたのである。 思えば、時代は変わった。我々のコンピューター技術は進化し、実に便利になった。誰か能く、リアルタイム3Dレンダリングを予想しただろうか。誰か能く、HD動画の、リアルタイムデコードを予想しただろうか。はた、今日のWebの興隆は如何。 コンピューターは進化し、便利になった。しかし、コンピューターをプログラムするのは、依然として、我ら人間である。プログラマである。プログラマが技術を習得すべきソースとなるのものは何ぞや。「ネットで誰かが書いてく

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/02/27
    これは気になる。しかし採算が取れるかどうか心配でもある。 | 正直、確かに入門記事は要らない……
  • Inside IntelliSense

    IntelliSense History, Part 1 IntelliSense, Part 2 (The Future) いつか紹介しようと思っていたのだが、続編が出たのでここで紹介することにする。Visual StdioのC++のインテリセンスの実装についての詳しい話が、開発チームのブログで語られている。 まず、VC9までは、NCBファイルを使っている。これはかなり古くからあるもので、色々と問題も多い。ファイルの内容はすべてメモリに入れておかなければならないし。変更があるたびに、大部分を参照しなければならない。 そこで、VC10からは、SQL Server Compactを使うことにしたらしい。これは元々、Windows CE向けに作られたもので、ひとつのファイルを使用し、プロセスに組み込んで使う。 また、パーサも新しくなり、ヘッダとファイルを、別にして取り扱うので、共通のヘッダファ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2008/03/08
    VC++10からNCBファイル廃止→DBに登録という形になるらしい
  • 1