タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (14)

  • 「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-05-15 07:30 「Python」や「JavaScript」が学ばれるようになるずっと前、米国時間1964年5月1日の夜明け前の暗闇の中で、コンピューター史におけるささやかながら非常に重要な出来事がダートマス大学で幕を開けた。数学者のJohn G. Kemeny氏とThomas E. Kurtz氏がGeneral Electricの「GE-225」メインフレームを操作して、独自に考案した言語の最初のプログラムを実行した。その言語こそ、初心者向け汎用記号命令コード、すなわち「BASIC」だ。 BASICは最初に普及した言語ではない。その栄誉を得たのは、ビジネス分野では「COBOL」、エンジニアリング分野では「FORTRAN」だった。しかし、19

    「BASIC」誕生60周年--コンピューター利用を容易にしたシンプルな言語の歴史
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/05/16
    一番最初に触れたプログラミング言語がBASIC(N88-日本語BASIC(86))なので、BASICは未だに私の心の中で特別な位置に居る。
  • オフィスで働く理想は「週2回」--「完全な在宅勤務を続けたい」海外を上回る

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 人材紹介企業のロバート・ウォルターズ・ジャパンは日の334人を含む全世界の会社員約4800人を対象に「理想のワークスタイル」「2021年のキャリアプラン」などをアンケートで調査。9月8日に結果を発表した。 オフィスで働くのに最も理想的な日数を聞いたところ、日の会社員は1位「週2回」、2位「週3回」となった。世界的に見ても「週2回」が最も多い回答結果(30%)であり、日海外で差異はないと説明。リモートワークが定着していく中で、働く人の意識が変化していることがうかがえるとしている。 日の19%が「完全なリモートワークを続けたい」と回答しており、世界平均13%という数字を上回っている。また、日の回答で特徴的な結果となったのが、「毎

    オフィスで働く理想は「週2回」--「完全な在宅勤務を続けたい」海外を上回る
  • 「LibreOffice 7.1」公開、 運営団体は企業に有料版を利用するよう要請

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます The Document Foundation(TDF)は「LibreOffice 7.1 Community」をリリースした。LibreOfficeは、「Windows」「macOS」「Linux」で「Microsoft Office」の代わりに利用できるOfficeスイートだ。 LibreOffice Communityは、「Office 365」のようなサブスクリプション契約のクラウドサービスを利用したくない人や、GoogleのOfficeスイートを利用したくない人向けに提供されている。 LibreOffice 7.1 Communityでは、文書作成アプリの「Writer」、スプレッドシートアプリの「Calc」、プレゼンテーショ

    「LibreOffice 7.1」公開、 運営団体は企業に有料版を利用するよう要請
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/02/10
    "TDFは、企業に対して同団体のパートナーが提供する「LibreOffice Enterprise」を導入するよう求めた。" 気持ちは分かるが、「金かかるなら MS Office でいいや」ってなりそう。
  • プログラミング言語「Rust」、Linuxカーネルでの採用の道を模索

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2020-08-13 07:30 システムプログラミング言語「Rust」の開発者らは、この言語がLinuxカーネルの開発で利用されるようになる道を模索している。 元Intelのエンジニアで、Rust言語プロジェクトのリードを務めるJosh Triplett氏は、慎重に取り組む限り、そしてLinuxカーネルの生みの親であるLinus Torvalds氏の機嫌を損ねない限り、「カーネル開発にRustを取り入れていく道を探りたい」と考えていると述べた。 Triplett氏は、「Linux Plumbers Conference 2020」でLinuxカーネルツリー内でのRustサポートに関するセッションの開催を提案するという、Linuxカーネルメーリングリストのスレッドの中で、「カーネル内にRust

    プログラミング言語「Rust」、Linuxカーネルでの採用の道を模索
  • 改心したはずのトーバルズ氏がまたもや感情的な暴言

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Linux開発の中心人物であるLinus Torvalds氏は、自身の「自覚が高まり、強引な態度を控えるようになった」と考えている。Torvalds氏は、開発者コミュニティのメーリングリストであるLinux Kernel Mailing List(LKML)での暴言が原因で、2018年末にLinuxカーネル開発の現場を1カ月ほど離れていた。その後、復帰してからの自己評価が冒頭の発言である。 しかし、同氏が「必ずしも社交性が増したわけではない」と述べているように、メンテナーとのやり取りすべてが穏便に運んでいるようではなさそうだ。 Torvalds氏に早速かんしゃくの矛先を向けられたのは、オーストラリア人プログラマーのDave Chinne

    改心したはずのトーバルズ氏がまたもや感情的な暴言
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2019/06/25
    まぁ待ちなよ。きっと今頃、Linus氏は自身の会話ルーチンにパッチを当ててると思うから。
  • 「PowerShell」がトップ50入り、OSS化で開発者の人気上昇--TIOBE指標

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2019-03-16 10:00 Microsoftは、Windows専用のスクリプト言語だった「PowerShell」をオープンソース化した。その最近の取り組みが実を結び、人気プログラミング言語の指標「TIOBE Index」でトップ50に入った。 同社は、自社OSに対してクラウドを中心としたオープンなアプローチを取り入れており、その一環としてPowerShellを3年前にオープンソース化した。同言語はリリースされてから12年がたつ。 2016年には、LinuxmacOSでもPowerShellが使えるようになった。当時、Microsoftの最高経営責任者(CEO)であるSatya Nadella氏が「MicrosoftLinuxが大好き」と宣言したり、前CEOのSt

    「PowerShell」がトップ50入り、OSS化で開発者の人気上昇--TIOBE指標
  • 「Windows 10 April 2018 Update」、過去最速のロールアウトにAIが貢献

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、「Windows 10 April 2018 Update」が稼働する端末が2億5000万台を超えたと米国時間6月14日に発表した。一部のユーザーの間でアップグレードに関する問題が発生したものの、同社はAIのおかげで、記録的な速さのロールアウトを責任を持って実行できたと述べている。 2015年の「Windows 10」の提供開始以降、April 2018 Updateは最も短時間で2億5000万台のデバイスにインストールされたバージョンだという。 つまり、Windows 10 April 2018 Updateは現在、何らかのWindows 10バージョンを搭載する約7億台の月間アクティブデバイスの約36%で実行さ

    「Windows 10 April 2018 Update」、過去最速のロールアウトにAIが貢献
  • NISTが警告、SMSでの二段階認証が危険な理由

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「SMSでシークレットコードを送信するのはやめてください。安全ではありません」――。これは、米国立標準技術研究所(NIST)が2016年の夏前に発信したメッセージの内容ですが、この件についてさまざまな意見や疑問、戸惑いの声があがりました。この件に関する問題を整理してみたいと思います。 まず、事の経緯についてですが、NISTは「Digital Authentication Guideline」(デジタル認証ガイドライン)の草案を公開し、一般からの意見を募集しました。このガイドラインの最終版は2017年9月に発行の予定です。 ガイドラインの「Section 5.1.3.2」では「Out-of-Band verifiers」(帯域外検証者)に

    NISTが警告、SMSでの二段階認証が危険な理由
  • 主要Linuxディストリビューションに深刻な脆弱性--Enterキーを押し続けるだけで悪用可能

    主要なLinuxディストリビューションの「Linux Unified Key Setup-on-disk-format」(LUKS)に、セキュリティホールが存在することが明らかになった。LUKSはLinuxで使われているハードディスク暗号化のための標準的な仕組みだ。LUKSは多くの場合、「cryptsetup」というユーティリティを使用してセットアップされている。この脆弱性はcryptsetupに存在するもので、かなり深刻度が高く、影響を受けるLinuxディストリビューションには、「Debian」、「Ubuntu」、「Fedora」、「Red Hat Enterpise Linux」(RHEL)、「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)が含まれる。 セキュリティレポートCVE-2016-4484には、このセキュリティホールを利用すると、攻撃者は「対象システム

    主要Linuxディストリビューションに深刻な脆弱性--Enterキーを押し続けるだけで悪用可能
  • DNAが切り開くストレージの未来

    Jo Best (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2016-10-17 06:00 DNAは、アメーバから、人間や恐竜、タンポポに至るまでの、ありとあらゆる生命を作り出す情報の源だ。そういった点でDNAの柔軟性には目を見張るものがある。しかもそのサイズは極めて小さく、あらゆる生命に必要な情報すべてが、わずか数ミクロン程度の細胞1つに収まるほどだ。 DNAは生命の青写真を格納する手段として数十億年前から存在している。その一方で現代の研究者らは、デジタルデータのストレージ媒体としての可能性に目を向け始めている。 一部の大手IT企業は既に、DNAを活用したデータの長期保存に向けた研究に着手している。例えばMicrosoftは7月、ワシントン大学(UW)との共同研究において、DNA上にOK Go!のプロモーションビデオや世界人権宣言を含む、200Mバイト

    DNAが切り開くストレージの未来
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/10/17
    生きている生物のDNAを使えたら面白そう。誤っての保存媒体の紛失が100%無い訳だし。実用はまだまだみたいだけど。
  • 「Badlock」脆弱性のパッチが公開--脆弱性ブランド化に懸念の声も

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます セキュリティ関連の脆弱性に、覚えやすい名前とロゴが用意され、ブランド化されるケースが増えてきている。3月にその存在が発表され、米国時間4月12日にパッチが提供された「Badlock」もそうした脆弱性の1つだ。ただ、Badlockをめぐっては一連の議論も巻き起こっている。 LinuxやUNIXが稼働するサーバと「Windows」搭載PCをネットワーク経由で接続するためのオープンソースソフトウェア「Samba」に潜んでいた7つの脆弱性に対するパッチが公開された。これらの脆弱性を利用することで攻撃者は、中間者(MITM)攻撃やDoS(サービス拒否)攻撃が可能になる。 Sambaチームによると、影響があるのはSambaのバージョン3.6以降だと

    「Badlock」脆弱性のパッチが公開--脆弱性ブランド化に懸念の声も
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/04/17
    "Stefan Metzmacher氏がBadlockを発見した" "氏の名前は多数のSambaソースコードファイルに記載されているという" "自らのコードの脆弱性を修正することで利益を得ようとしているのではないかとの批判の声も上がっていた"
  • Windows XPで無効化してはならないサービス10個

    文:Scott Lowe(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-09-08 08:00 Windows XPのサービスのなかには、無効化することでパフォーマンスの向上やセキュリティの強化を期待できるものもある--とは言うものの、そういったチューンアップを施す際には、絶対に無効化できないサービスがどれかを知っておく必要がある。記事では、重要なサービスを10個挙げ、それぞれについて無効化すべきではない理由を解説している。 Windows XPデスクトップのサービスから、無効化しても大丈夫なものを選別するうえで役立つ資料は数多く公開されている。不要なサービスを無効化することでシステムのパフォーマンス向上が見込めるだけでなく、システムに対する攻撃の対象領域を削減できるため、システムの全体的なセキュリティも強化できるのである。しかし、こういった資

    Windows XPで無効化してはならないサービス10個
  • 始めたからには読ませたい--より良いブロガーを目指すための10のコツ - ZDNet Japan

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます あなたがせっかく更新したブログを誰も読んでくれないならば、投稿せずにその内容を紙ナプキンにでも書き殴っておいた方がましではないだろうか。しかし、あなたが自分の考えや意見を誰かに伝えたいと切に願っているならば、以下のポイントを参考にし、人を惹きつけるようなブログを作成して熱心なファンを獲得していってほしい。 ブログを書くことはアメリカ人にとってだけではなく、インターネット接続環境をもった世界中の人々にとって新たな国民的娯楽となっており、年齢層や職業に関係なく広く楽しまれている。ブログには、大きく分けてパーソナルブログ、ソーシャルブログ、プロフェッショナルブログがある。そしてどのような話題であれ、それについて誰かが既にブログに投稿しているこ

    始めたからには読ませたい--より良いブロガーを目指すための10のコツ - ZDNet Japan
  • MS、Webサービス仕様の一部を開放--オープンソースでの利用を促進

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Microsoftは、Webサービス仕様30件以上について特許権を主張しないと確約した。この動きにより同社は、オープンソースソフトウェアに対してより好意的な法的環境を作り出すことで、開発者らの懸念を和らげようとしている。 同社は米国時間9月12日、「Microsoft Open Specification Promise(OSP)」をウェブサイトで発表した。同社によればこの文書は、Webサービステクノロジの利用を奨励するためのものであるという。 OSPによって、サードパーティーによるソフトウェアの開発や「実装」が、Webサービスについてまとめられた技術ガイドラインに基づいて可能となる。OSPは、ライセンスへの署名は不要で、Microso

    MS、Webサービス仕様の一部を開放--オープンソースでの利用を促進
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/09/20
    歓迎できるが、まさかGIF特許問題みたいな事にはならないよな!?
  • 1