タグ

ブックマーク / www.msng.info (10)

  • Facebookのメッセージは送信者を自由に偽装して送れることが判明

    これちょっとマズいんじゃないかなあ。 Kampa! の人である佐田さんが見つけて教えてくれたんだけど、 Facebook のメッセージは割と簡単に他人になりすまして送れるみたい。 以下、すべて送信者と受信者の自発的な協力を得て試してみた結果です。 起きること Facebook ではユーザーに @facebook.com のメールアドレスが与えられています。 個人ページが www.facebook.com/namaewo の人なら namaewo@facebook.com という具合に。 そのアドレス宛にメールを送ると、 アドレスの所有者に Facebook 上のメッセージとして届きますね。 この時、そのメールの送信元メールアドレスが 別の Facebook ユーザーによって登録されているアドレスであった場合 Facebook では、そのユーザーから送られたメッセージとして扱われます。 電子

  • 隠れた場所に秘密のメッセージを埋め込むサービス spacer.in を公開します

    以前こういうことをやってみたんだけど GitHub に spacer.gif をコミットした – 頭ん中 実はここでコミットした spacer.gif には秘密があって このファイルをバイナリエディタで見ると このブログの URL が埋め込んであります。 GIF というのは終端コードが 0x3B (ASCIIの ; にあたる)で これがあったらデータ終了と見なすので この後に何を書いても無視されますね。 サービスにしてみた ついでに、ここに自由な文字列を埋め込めるサービスを作りました。 その名は spacer.in spacer.in 閉鎖しました 入力欄に好きな文字列を入れて 下の Download spacer.gif というボタンを押せば その文字列が埋め込まれた spacer.gif をダウンロードすることができます。 3つの安心 秘密のメッセージを書いても 画像に埋め込んであるの

    隠れた場所に秘密のメッセージを埋め込むサービス spacer.in を公開します
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/02
    その昔、ファイル偽装というものが在ってだな…… | 歴史が一周回った感。
  • “.info” ドメインを取得するとき頭に入れておいた方がいいこと

    いつも読みに行っている 『禿頭帽子屋の独語妄言』というブログに ときどきコメントを残して帰るのだが、 最近何度やってもことごとく弾かれていた。 コメントを投稿すると スパムと見なされたため、このコメントは投稿されていません。 といった感じであしらわれる。 別にコメント文に やれアフィリエイトで大儲けがどうとか「今寂しいの」とか そういうスパムっぽいキーワードも入ってないのに。 で、中の人に連絡を取ってみたら さっそく調べてくださった。 大慌てで設定を確認してみて、原因があっさり判りました。コメント/投稿規制の対象文字列に “info” という文字列が!! なるほど、それでかあ。 禿頭帽子屋さんでコメントをつける場合 以前はメールアドレスの入力が必須だった。 (スパム対策のため。今はなくてもいいそうです。) スパム業者も迷惑コメントをつける際 当然何かアドレスを入れてくるわけだが、 そうい

    “.info” ドメインを取得するとき頭に入れておいた方がいいこと
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/01/05
    あー成る程…… | 。oO(でもそれって、"info"を含む文字列ならば何でも弾いちゃうって事で、設定側が考え無しなだけだよなとかなんとか……) | 正規表現を使うべきなのかね。
  • Google+で不特定多数をサークルに入れるとGmailの「連絡先」が大変なことになる

    Google+で不特定多数をサークルに入れるとGmailの「連絡先」が大変なことになる 2011年07月27日 10:54未分類 先に書いておきますが、 以下はこれを書いている時点での自分の環境で確認されたことなので 人によって違うかもしれないし、いずれ修正されるかもしれません。 さて、Google+ には「サークル」という概念があるので 試しにいろんな人をフォローしてみるのも簡単だし 友達の投稿だけをに絞るのもワンクリックでいけるしで そのへんは、そういうことがやりたい場合には楽ちんだなあと思う。 ただ、だからといって不特定多数をどんどんサークルに入れていると Gmail の「連絡先 (Contacts)」が大変なことになる。 これを書いている時点の仕様では、 Google+ でサークルに入れた人は Gmail の「連絡先」に追加されるから。 メールアドレスも電話番号も空っぽで Goog

    Google+で不特定多数をサークルに入れるとGmailの「連絡先」が大変なことになる
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/07/28
    確認したらマジだった…… | これを基にして、こんな記事書いた→ Google+は無差別的な繋がりの拡張を考慮していないし、そうしなくても良いように作られている http://amaisaeta.seesaa.net/article/217714224.html
  • お誘いへのご返事は1文字変えるだけで印象がガラリと変わる

    「今日焼肉行きませんか」 というお誘いにご返事するときの言い方は 一文字変わるだけでまったく印象が違う。 いいですよ。行きましょう。 いいですね。行きましょう。 「いいですよ」の「よ」は よ[終助間助格助]の意味 – 国語辞書 – goo辞書 判断・主張・感情などを強めて相手に知らせたり、言い聞かせたりする意を表す。 相手の提案について 「オッケーである」という判断を伝えることが中心なのに対して 「いいですね」の「ね」は ね[終助間助]の意味 – 国語辞書 – goo辞書 軽い感動・詠嘆の意を表す。 相手からのお誘いを 好ましいものとして受け止めたことを伝える感じ。 せっかくお誘いいただいたんだから 「行きませんか」「いいですよ」より 「行きませんか」「いいですね」の方が お互い楽しくなってくる気がする。 親しい間柄だったら「いいね!」か。 関連エントリ 同じことを言うにしてもこっちの方が

    お誘いへのご返事は1文字変えるだけで印象がガラリと変わる
  • 追加料金の書き方をちょっと変えるとずいぶん印象が違う - 頭ん中

    店の出前のチラシが郵便ポストに入れられていることがある。 寿司屋さんや蕎麦屋さんやラーメン屋さんばかりではなくて 最近はイタリア料理屋さんやファミリーレストランなんかも。 「配達は合計金額何円以上からですよ」 という具合になっていることも多いが、 最低金額の設定はなく 代わりに配達料金がかかる場合もある。 わざわざ持ってきてもらうんだから そのために料金が発生するのもむべなるかなとは思うけど まあ「余計にかかる」感はありますわな。 ところが今日目にしたカレー屋さんのチラシはちょっと違った。 配達料金がかかるという方向ではなくて 店内でお召し上がりの場合はカレーライスメニュー全品¥100引きになります。 と書かれていた。 結局は配達料がカレー1人前あたり100円かかるのと同じことなんだけど 「出前だと余計にかかるよ」じゃなくて 「お店だと安くなるよ」という表現。 そういえば以前よく行って

    追加料金の書き方をちょっと変えるとずいぶん印象が違う - 頭ん中
  • Twitterでごく一部の人にだけ見える発言をする方法

    仕様を誤解していたので訂正しました。架空の ID ではダメで、そのアカウントが存在している必要がありますね。 @HolyGrail 指摘感謝 Twitter での発言は普通 自分をフォローしている全員のタイムラインに流れるけど、 ごく一部の人の目にしか触れない発言をする方法を。 ただし、見せる相手は指定できません。 たまたまやってきた人との偶然の接触を楽しむ感じ。 特定の人に伝えたいことがあるなら DM すればいいことですね。 まず前提として、 「@誰かのID」で始まる発言をすると その発言が表示される人とされない人がいるというのはいいですか。 たとえば @msng という人が @10_1 期待してます! という発言をした場合 この発言が表示されるのは次の場所。 @msng のタイムライン @10_1 のタイムライン @msng と @10_1 の両方をフォローしている人のタイムライン と

    Twitterでごく一部の人にだけ見える発言をする方法
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/08/18
    いやそのIDが将来にもわたって存在しないものでなけりゃ破綻すんじゃん、と思ったが、それ用のID用意すれば良かっただけの話か、そうか。
  • 対戦ゲームにはもっと偶然の要素がほしい

    ストリートファイター何やらのような格闘ゲームにしても テトリスやぷよぷよのような落ちものパズルにしても 対戦ゲームでは多くの場合 上級者と初心者の実力差が大きすぎて勝負にならない。 例えばこれが麻雀なら話が違う。 たとえ相手が哭きの竜だろうが爆岡弾十郎だろうが たまたま勝つことはありうる。 半荘50番勝負の通算では負けるとしても 50連敗ということはないだろう。 ところが対戦ゲームの場合、 相手が達人だったら1万回勝負して1回も勝てない自信がある。 「そんなことはないだろう」と言う人は 既に自分が上級者と渡り合えるだけの実力を持っているか、 ほんまもんの強者と対戦したことがないかのどっちかだと思う。 もちろん落ちてくるピースはランダムに出るから 偶然性がゼロではないにしても、 それはプレイヤーの実力差を覆すほどのものではない。 偶然の要素が持つ支配力が小さいので ある程度以上の実力差があれ

    対戦ゲームにはもっと偶然の要素がほしい
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/08/05
    単純にゲーム選択ミスのような。麻雀みたいに運がウェイトを占める奴もあれば、格ゲーみたいに実力主義な物もある。勿論その中間も。 | 運のウェイトを上げすぎると、技術向上が意味を無くし衰退するよ?
  • “241543903”で画像検索したらわけのわからない写真がいっぱい出てくる件

    tumblr をうろうろしていて見つけたんだけど、 Google 画像検索や flickr で “241543903” を検索すると 冷凍庫に頭を突っ込んだ人の写真がいっぱい出てくる。 いまやってみたら Google で 3,920件、flickr で343件出てきた。 241543903 – Google 画像検索 Flickr: Search どうやらこれ、Davidz Horvitz という人が仕掛けた 壮大なネタらしい。 これ。 http://davidhorvitz.tumblr.com/post/93729208 この訴えかけに乗っかって、 何千人だか何万人だかの人がこの奇行に及んだわけですな。 単なるおふざけだと言えばそれで終わりなんだけど、 これもアートの一形態だという気もする。 「なんだこりゃ」と思わせてくれるものはみなアートだと思っているので。 思えばインターネットとい

    “241543903”で画像検索したらわけのわからない写真がいっぱい出てくる件
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/06/17
    こういう『遊び』いいよね。
  • ジオングの整備兵は「足なんて飾りです」とは言ってない - 頭ん中

    別にガンダムに詳しくはないが、 というかその道の人から見たら「何も知らない」というくらいだろうが、 しかしこれはちょっと違うと思う。 印象に残る「機動戦士ガンダム」の名ゼリフランキングgoo ランキング 16 「足なんて飾りです。偉い人にはそれが分からんのです!」 整備兵 この整備兵、名を「リオ・マリーニ」と言うらしいが、 実は彼は「足なんて飾りです」とは言ってない。 このセリフは 「○○なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」 という形でよくパロディとして使われるので その印象が先行しているのかもしれない。 だが彼が言ったのは 「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ。」だ。 「足なんて」とは一言もいってない。 実際にご覧ください。 ここに埋めてあったのは非公式の動画だったようなので削除しました。↓で「ね」って言ってるけど「ね」じゃなかった。 ね。 もちろん

    ジオングの整備兵は「足なんて飾りです」とは言ってない - 頭ん中
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2008/01/19
    知らんかった。 | ファーストガンダムは小さい頃に劇場版見ただけだなそういえば……
  • 1