タグ

LInuxに関するAmaiSaetaのブックマーク (147)

  • Linuxで読み込んだUSBメモリが文字化けした時の対処方法 | クロの思考ノート

    こんにちは。今回のテーマはFAT32フォーマットのHDDやUSBドライバの文字化け対処法です。ファイル名が文字化けすると結構焦ります。最近はWindowsLinux間でのクロスプラットフォームなデータのやり取りも珍しくなくなってきているので、ディストロやデスクトップ環境は文字コードを意識しなくても済むようになっています。それだけに突然起こるファイルの文字化けは対処法に困ったりするものです。 【関連記事】 Linuxで文字コードを変換する方法 CASE 1:Windowsで使っていたUSBメモリのファイル名がLinuxで文字化け 原因はフォーマット形式とマウント時のオプション USBメモリのフォーマットはデフォルトでFAT32が主流であり、WindowsはFAT32にファイル名を書き込む際にShift_JISにエンコードするため、日語文字コードがUTF-8やEUC-JPのLinuxでは文

    Linuxで読み込んだUSBメモリが文字化けした時の対処方法 | クロの思考ノート
  • Linuxに移行したミュンヘン市の現状は | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2016年05月17日 6時00分 WIndowsでも普通にそれくらいの頻度で問題は発生しますからねぇ 部門より ドイツ・ミュンヘン市が職員の使用するPCWindowsからLinuxに移行したことは度々話題になっているが(過去記事)、これに対する中間調査報告書とりまとめ案が発表された。これによると、同士の職員は「時代遅れで信頼性が低いソフトウェアに不満を感じている」という。 現在ミュンヘン市では約2万台のLinuxデスクトップと4163台のWindowsマシンが使われているとのこと。Linuxマシンのうち45%はUbuntu 12.04 LTSベースの「LiMux 5.x」で、Ubuntu 10.04 LTSベースの「LiMux 4.0」が23%、「LiMux 4.1」が32%だという。また、Windowsマシンの77%がWindows 7、9%がWindo

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/05/18
    WindowsからしてXPとか2000とか混ざってるし、それLinux関係ないよね。
  • Linuxの背後にある精神

    Linus Torvalds / 青木靖 訳 2016年2月 (TED2016) クリス・アンダーソン 奇妙な話です。あなたのソフトウェアであるLinuxは何百万というコンピュータの中にあり、インターネットのかなりの部分を動かしています。さらに実際に使われているAndroid端末が15億台くらいあって、その1台1台にもあなたのソフトウェアが入っています。これはすごいことで、その開発部ともなれば、さぞ大層な施設なんだろうなと思っていたので、この写真を見たときはびっくりしました。これがその — Linux世界部なんですよね?(笑)(拍手) リーナス・トーバルズ 大したものには見えませんよね。この写真の中で最も興味深く、多くの人が反応する部分は、あのトレッドミル・デスクです。私の仕事場で一番興味深いものですが、私はもう使っていません。この2つは関連していると思います。私の働き方として、外的な

    Linuxの背後にある精神
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/05/06
    そうだよな……名前の近さから「Linux=Linus」のイメージが強いけど、Gitも彼なんだよな……IT界に変革を齎したソフトウェア2つが1人の人間から生まれてるんだよな……なんか今更だけど、それを実感した。
  • Visual C++ for Linux Development with CMake - C++ Team Blog

    In Visual Studio 2017 15.4 you can now target Linux from your CMake projects. This enables you to work on your existing code base that uses CMake as your build solution without having to convert it to a VS project. If your code base is cross-platform you can target both Windows and Linux from within Visual Studio. This post will give an overview of the CMake support for Linux in Visual Studio. You

    Visual C++ for Linux Development with CMake - C++ Team Blog
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/04/03
    LinuxネイティブなVC++が出来たって話かと勘違いしてビビった。VSで(リモート接続した)Linux用のプログラム作れるよ!って事っぽい。
  • Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略 - 蒼の王座・裏口

    マイクロソフトのハンセルマンのBlog: Developers can run Bash Shell and user-mode Ubuntu Linux binaries on Windows 10 Ubuntuの中の人のBlog: Ubuntu on Windows — The Ubuntu Userspace for Windows Developers この2つのBlogで実態が明確になったのでまとめてみます。 使用可能になるOSまもなくリリースされる予定のWindows 10 ”Anniversary” アップデートで使用可能になります。このアップデートで、開発者向けの機能として追加されます。 機能の追加で、Windowsの設定で開発者モードを有効にすると使用できるようになります。これでネイティブなユーザー モードのLinuxシェルが使えるようになり、bashを起動するとWind

    Windows で Ubuntu バイナリ(bash)が動作することの概略 - 蒼の王座・裏口
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/04/02
    "Ubuntuのバイナリがそのままネイティブに動作します" なんと | "bashからnotepad.exeが叩けたりはしないよ" ん、という事は、cmd.exeやpowershell.exeからUbuntuバイナリは直接は動かない?(「bash.exe hogehoge」でイケるんだろうけど)
  • 【翻訳】/binと/usr/binが分裂してる訳 - みっどメモ

    Translation of "Understanding the bin, sbin, usr/bin, usr/sbin split" Posted by midchildan on May 22, 2015 1969年、どのようにケン・トンプソンとデニス・リッチーはPDP-7でUnixを開発したか知っているだろうか。実は1971年に彼らは1.5MBのRK05ディスクパックを2つ搭載したPDP-11にアップグレードした。 彼らのOSが大きくなり、ルートファイルシステムとして使ってた1個目のディスクに収まりきらなくなったとき、保存しきれなくなったファイルは2個目のディスクに移した。このディスクにはもともとユーザーのホームディレクトリが保存されてたために /usr という名前でマウントされていた。こうして第二ディスクに /bin , /sbin , /lib , /tmp などOSのディレ

    【翻訳】/binと/usr/binが分裂してる訳 - みっどメモ
  • (追記あり)Linuxの32bit版のChromeが無くなるということは、あれも無くなるのでは? - あれこれ備忘録 〜はてなブログ支店〜

    Linux向け32bitChromeは開発終了。Macはもう随分前から無い ChromeOSはどうなる? Flashは? 追記 さらに追記 さらに追記 PepperFlashだけアップデートされているらしい さらに追記 Linux向け32bitChromeは開発終了。Macはもう随分前から無い arekorebibouroku.hateblo.jp コメントがあったので調べてみたところ、Macの方は既に2014年末に64bit版のみになっていたようです。 www.itmedia.co.jp 考えてみるとこの問題は小さくないのではないか?と思えてきました。 Chromeそのものを32bitマシンで使い続ける必要は個人的には無いと思います。 メモリ使用量が多いですし、最近はそれほど高速でないとか重いとか言う声もあって、Firefoxへ戻る人もいますね。 ChromeOSはどうなる? 気にな

    (追記あり)Linuxの32bit版のChromeが無くなるということは、あれも無くなるのでは? - あれこれ備忘録 〜はてなブログ支店〜
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/02/06
    確かに言われてみたらそうだ。
  • エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita

    タイトルはかなり挑戦的(?)ですがあまり気にしないでください。 ※注意 このエントリで紹介しているオプション、コマンドはCentOSでしか動作確認をしていません。 その他ディストリビューションや、インストール方法によっては挙動が異なる場合があります。 「less」 使ってますか? エンジニアなら普段Linuxに触る機会が多々あるかと思います。 エンジニアのみならずMacだったりUbuntuだったりで私用PCでもターミナルが使えるようになっている方は多いかもしれません。 私は普段の仕事ではサーバの運用管理をしています。 仕事柄触る頻度が高いのはLinuxサーバです。 そして、使うのは大体CLIです。 そもそもLinuxGUIを触る機会がなかなかありません。 大体リモートからターミナルで接続してCLIでちょいちょいっと処理をする感じですね。 GUIである場合でもLinuxを使っていればターミ

    エンジニアなら知っておきたい lessコマンドtips 11選 - Qiita
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2015/09/16
    シンタックスハイライトがあれば言う事無しなんだけどねless……実行中にオプション切り替えれるのは知らなかった。-Nで捗りそう。
  • @IT:ファイルを完全に消去するには

    ハードディスクやMO、FDなどの記録メディアを破棄したり譲渡する場合、記録されているデータを完全に消去することが望ましい。特に、個人情報や社外秘のデータを記録したことのあるディスクの場合、完全な消去は必須だ。 rmコマンドでファイルを消去すれば、見かけ上そのファイルの内容を表示することはできなくなる。しかし、rmコマンドは該当ファイルのiノードを解放するだけで、データの内容自体はディスク上に残る。従って、ddコマンドなどによって直接データを取り出すことも可能であり、データが流出する可能性は否定できない。 Linuxでファイルを完全に消去するには、shredコマンドを使う。shredは、ファイルを特別なパターンで繰り返し上書きすることによりデータの復旧をより困難にするツールで、GNU core utilsに含まれている。 ファイルを削除する際は、以下のように--removeオプション(-uで

  • ものぐさ備忘録 : dmesgによるHDDデバイス名探し

    ひさびさ更新。 今回は、HDDデバイス名をdmesgコマンドで調べる時の事を考えてみます。 dmesgで出力されるメッセージは結構長いので、grepなどの検索を利用したいのですが、HDDがPATA(=IDE)接続のときと、SATA接続のときで、検索パターンを変えないといかんです。そのパターンについて以下に記述。 なお、以下の方法はLinux Kernel2.6系の話です。 Linux Kernel2.4系だと、SATAもhdaとかで認識するらしいので。 * HDDがPATAの場合 dmesg | grep hdを使います。 $ dmesg | grep hd ide0: BM-DMA at 0x1810-0x1817, BIOS settings: hda:DMA, hdb:pio hda: TOSHIBA MK4025GASL, ATA DISK drive hda: max reque

  • 【やじうまWatch】KNOPPIX日本語版が開発を中止。公式サイトも終了し、イメージは削除される

    【やじうまWatch】KNOPPIX日本語版が開発を中止。公式サイトも終了し、イメージは削除される
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2015/04/23
    今だとUbuntuがその位置に居るしねぇ。ブータブルCDも結構常識化してるし。でも当時は結構衝撃的だったな。KNOPPIXはLinux入門に選んだディストリだったな……
  • [SOLVED] boot into emergency mode and "dirty metadata"

  • [Sticky] How do I install Adobe Flash on Fedora? - Ask Fedora: Community Knowledge Base and Support Forum

  • yum upgradeとyum updateの違いについて勘違いしてた - kanonji’s diary

    yum updateは、よく使うしよく知っているパッケージを最新にアップデートするコマンドだけど、それとよく似たyum upgradeというコマンドがあります。たぶんどこかで読んだんだと思うけど、yum upgradeはメジャーバージョンを上げるコマンドだと、勘違いしていました。yum upgradeについて、調べなおしたので書いておきます。 結論 yum upgradeはメジャーバージョンアップ以外にも使う。 そもそもyum upgradeはyum update --obsoletesと同じコマンド。 CentOSのデフォルトでは、設定ファイルにobsoletes=1が書いてあるので--obsoletesは付けなくても付けた扱いになる。 --obsoletesをつけると、というかCentOSのデフォルトでは、廃止対象のパッケージがあり、廃止処理される。 廃止処理は、他の新しいパッケージで

    yum upgradeとyum updateの違いについて勘違いしてた - kanonji’s diary
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2015/01/31
    `yum upgrade` == `yum update --obsoletes` | Fedora20の/etc/yum.confにも'obsoletes=1'在った。つまり、 `yum upgrade` == `yum update` と。
  • 閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional

    2016/12/27 更新Googleなどの大手IT企業がうるう秒対策済のNTPサーバが公開したため、これを利用する内容などを以下にまとめました。 元旦に実施される うるう秒の対策 まとめ2016/07/08 更新2017/1/1に閏秒の実施が決定されました。対応はこの記事のとおりで問題なさそうです。 2015/06/24 情報追加(2015/06/29 更新)下記の対応に関わるntpdの比較的新しいバージョンにSLEWモードで動作していても、うるう秒が挿入されるバグが発見されました。[redhat] これによりntp-4.2.8p3-RC1以降のバージョンでないとSLEWモードで動作していてもうるう秒が挿入されます。RedHatはntp-4.2.6p5-3.el6_6という対応済みのバージョンを提供しています。Ubuntuでは今日現在12.04LTS, 14.04LTSの2バージョンはパ

    閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何を対策すべきか? | Act as Professional
  • swapファイルを追加する

    swap領域は物理メモリ容量の不足を補う仮想メモリとして利用されます。また、ハイバネートする際の作業中データもswap領域に保存され、次回起動時にswap領域に保存されたデータから作業中の状態が復元されます。 swap領域専用のパーティションがLinuxのインストール時に作成されますが、インストール時に手動でパーティショニングしてswapパーティションを作らなかったり、物理メモリ容量よりも小さなswapパーティションを作成した場合、物理メモリ容量が不足した際の動作に支障が起こる可能性があります。 swap領域はパーティション方式の他にファイル方式でも利用することができます。swapパーティションを作成していない場合や物理メモリ容量よりも小さなswap領域で支障が起こっている場合はシステムにswapファイルを追加するとよいでしょう。 swapファイル作成 ddコマンドで適当なサイズのファイル

    swapファイルを追加する
  • LVM

    LVM(logical volume manager)とは,複数のハード・ディスクやパーティションにまたがった記憶領域を一つの論理的なディスクとして扱うことのできるディスク管理機能。LinuxをはじめとしたUNIX系OS上で利用できる。 LVMでは,パーティション内を数十Mバイトの多数の小さな領域(物理エクステント)に細かく分割して管理する。(1)物理エクステントの集団を2つに分ける,(2)異なるハード・ディスク上にある物理エクステントを1つにまとめて管理する,ことであたかも1つのハード・ディスクを分割したり,複数のハード・ディスクを結合したかのように利用できる。 LVMを利用するには,ハード・ディスク内にLVM用のパーティションを用意する(図)。このパーティションを物理ボリューム(PV:Physical Volume)と呼ぶ。 LVMに参加する物理ボリュームは,最初に初期化される。初期化

    LVM
  • CentOS 6.4 でのスワップ領域の拡張 - Qiita

    メモリ4GB、スワップ4GBの状態から、メモリを12GBまで増設したため、スワップを24GBにしたくなった。 対象は CentOS 6.4。イマドキは LVM を使っているので、昔とはオモムキが違い、あたふたしたので、メモしておく。 現状の確認 今回対象の環境は HDD が1台のっているだけの PC。LVM 的に言うと、PV (物理ボリューム) が1つ。 VG (ボリュームグループ) も1つだけ設定されており、そこにはこの環境唯一の PV が含まれているだけ。 LV (論理ボリューム) は root, home, swap の3つが作られており、VG の空きは無し。 root, home 上には ext4 のファイルシステムが作られており、swap はスワップ領域。 手順の確認 VG に空きがないので、swap の LV を拡張するには、root か home の LV を縮めないといけな

    CentOS 6.4 でのスワップ領域の拡張 - Qiita
  • tree コマンドが無い環境で tree コマンドを実現 - Qiita

    tree コマンドは便利 Linux における tree コマンドは便利ですね。しかし標準コマンドではないため初めて操作するサーバや手軽に tree をインストール出来ない環境だとディレクトリ構造を奇麗にツリー上に表示することが出来ません。 その場合は find や sed を使って tree コマンドを代替しましょう。 find と sed で代替 pwd;find . | sort | sed '1d;s/^\.//;s/\/\([^/]*\)$/|--\1/;s/\/[^/|]*/| /g'

    tree コマンドが無い環境で tree コマンドを実現 - Qiita
  • freedesktop.org 規格のデスクトップファイルについてのメモ - Λlisue's blog

    どうも徹夜が続いているAlisueです。 今回は毎度忘れてしまうGNOME(もっと正確に言えば freedesktop.org 規格に順したデスクトップ環境) におけるデスクトップファイル(Desktop file)の情報をまとめたいと思います。 おもにDesktop Entry Specification の内容となります。 デスクトップファイル? GNOMEではデスクトップファイルと呼ばれる特殊なファイルによってインストールされているアプリケーションを管理しています。 パッケージマネージャを利用してアプリケーションをインストールした場合はこのデスクトップファイルは自動的に作成されますが 自前でコンパイルしたプログラムなどはこのデスクトップファイルが無いためTerminalでしか起動することができなくなります。 なおこのデスクトップファイルは主に以下の情報が書かれております。 アプリケー

    freedesktop.org 規格のデスクトップファイルについてのメモ - Λlisue's blog