タグ

ブックマーク / linux.srad.jp (9)

  • Microsoft、マルウェア対策ソフト「Defender」を2020年にLinuxでも利用可能にする方針 | スラド Linux

    taraiok曰く、 MicrosoftWindows向けに提供しているセキュリティ機能「Defender」のLinux版が今後提供される予定だという(ZDNet、FOSSBYTES、Slashdot)。 MicrosoftのコーポレートバイスプレジデントであるRob Lefferts氏が述べたもの。すでにMac向けに「Microsoft Defender ATP for Mac」がアナウンスされているが(過去記事、Linux版については2020年に利用可能になるという。 なおTechSpotの10月の記事によると、DefenderはAV-Comparativeによって行ったテストで、オンライン保護率99.96%を達成。トップ10入りに成功したとしている。具体的には8位でAviraと同率だった。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2019/11/13
    WSL上のファイルのチェック機構が欲しいってトコから発展したのかな。
  • Microsoft、SysinternalsツールのLinux移植を開始 | スラド Linux

    プロセスを監視し、指定した条件に従ってコアダンプを出力するなどという大言壮語を聞くと まるで対アプリ用のIDSみたいに聞こえ、IDSで言うところのシグネチャやプラグインのようなルールを自分で定義し監視できるのかと期待してしまったが 実際にはREADME.mdにあるように Usage: procdump [OPTIONS...] TARGET OPTIONS -C          CPU threshold at which to create a dump of the process from 0 to 100 * nCPU -c          CPU threshold below which to create a dump of the process from 0 to 100 * nCPU -M          Memory commit threshold in MB

  • Linuxに移行したミュンヘン市の現状は | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2016年05月17日 6時00分 WIndowsでも普通にそれくらいの頻度で問題は発生しますからねぇ 部門より ドイツ・ミュンヘン市が職員の使用するPCWindowsからLinuxに移行したことは度々話題になっているが(過去記事)、これに対する中間調査報告書とりまとめ案が発表された。これによると、同士の職員は「時代遅れで信頼性が低いソフトウェアに不満を感じている」という。 現在ミュンヘン市では約2万台のLinuxデスクトップと4163台のWindowsマシンが使われているとのこと。Linuxマシンのうち45%はUbuntu 12.04 LTSベースの「LiMux 5.x」で、Ubuntu 10.04 LTSベースの「LiMux 4.0」が23%、「LiMux 4.1」が32%だという。また、Windowsマシンの77%がWindows 7、9%がWindo

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2016/05/18
    WindowsからしてXPとか2000とか混ざってるし、それLinux関係ないよね。
  • Linuxカーネルに性差別的コード「0xB16B00B5」が挿入されていたことが発覚 | スラド Linux

    MicrosoftがHyperV仮想化環境をサポートするために提供したLinuxカーネルのコードに、性差別的なコードが含まれていたとのこと。問題となっているコードは「0xB16B00B5」であり、「BIG BOOBS(大きなおっぱい)」をカモフラージュしたものであるという(家/.、Network World記事)。 Linux開発者であるMatthew Garrett氏が自身のブログ上で、このコードに対する批判を行って以降、この性差別低なコードに対する議論が広がっている。女性の胸について子供っぽくふざけるということは、テクノロジー界からなかなかぬぐい去ることのできない男女差別的な印象をさらに強めてしまうことになるとのこと。 MicrosoftNetwork Worldに対して説明したところによれば、同問題を修正するためのパッチは投稿済みで、次回のカーネルリリースの時に変更が追加されるこ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/07/22
    "中学生かよ 部門より" | "HV_XENLINUX_GUEST_ID_HI と対で おふざけしたっぽい印象"( http://tinyurl.com/d6nasju ) | "本家のコメント読んでも「何でこれ(BIG BOOBS)がsexistなんだ」と当惑してる感じですね"( http://tinyurl.com/btsvzcw )
  • 「CTRL+F?なにそれ?」が9割 | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2011年08月22日 16時34分 C-fといったらforward-charじゃないの? 部門より Googleの検索の品質向上などを手がけているDan Russell氏が調査したところによると、9割の人が「ドキュメントやウェブページで単語やフレーズを検索するためのコマンド『CTRL+F』を知らない」そうだ(家/.)。 同氏は人々の検索行動について何千ものケースを見てきたとのことだが、実際に調査に赴き被験者が特定の単語を探すために何時間もかけて長いドキュメントを読み続けるという場面にどれだけ出くわしたか分からないという。最後に「いいやり方を教えてあげよう」とCTRL+Fを見せると皆「人生無駄にしてきた!」と驚くそうだ。 元記事の記者は、必要な部分を探し出すために目次や索引を読んだり、章題を流し読みする手法のように、CTRL+Fを広めないといけないと書いてい

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/08/23
    『ショートカットを知ってるか』じゃなくて、『その機能(今回の場合は検索)の存在を知っているか』の話だよねこれ?機能の存在を教える何らかの方法が要るのか……
  • ノルウェーの研究者チーム、子供の安全を守りすぎる運動場に疑問を呈する | スラド Linux

    運動場で遊ぶ子供を調査したノルウェーの研究者チームが、落下や事故が起きるのを恐れ、高さがあったりスピードの出る遊具を排除する安全第一主義の運動場のあり方に疑問を呈している(家/.、The New York Times記事)。 ノルウェーQueen Maud大学のEllen Sandseter教授によれば、「子供は運動場で危険と向き合い、恐怖を克服する必要がある」のだそうだ。子供が運動場で徐々に危険に立ち向かっていくのは、大人が恐怖を克服するのを助けるためにセラピストが開発されたテクニックと同様であるという。また「運動場が増々つまらなくなってきているなか、雲梯や高い滑り台は、子供が高さとスピードを味わってワクワクできる残された数少ない遊具」であるとのこと。 落下により怪我することで高所恐怖症になるのではないかという心配の声もあるようだが、落下したのが9歳以下である場合、10代になる頃には高

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/07/26
    良いぞもっとやれ、そして日本のアホな親共にも言ってやってくれ!
  • Geekであることは大人として大事なスキルを育む? | スラド Linux

    高校で「イケてない奴」として烙印を押される人は「みんなと同じ」になろうとする意志が感じられない人であったりもする。しかしこの資質、大人になってからは成功に繋がる資質ではないだろうか。 「Geeks Shall Inherit the Earth(地球を引き継いでいくのはGeekである)」の著者Alexandra Robbins氏によれば、Yahoo!をはじめとする複数の企業が雇用にあたって従来とは逸する考え方を持つ人を重視しているという。また、スティーブン・スピルバーグ(高校時代ユダヤ人としていじめられた)やレディ・ガガ(自称奇人)は後に自身の持つ才能を花開かせている。更に、スティーブ・ジョブズやテイラー・スウィフト、ブルース・スプリングスティーンやアンジェリーナ・ジョリーらも同様にアウトサイダーであったと著者はいう。 Yahoo! Newsに掲載された元記事によると、「周りと順応せよ」と

  • 過労死Linuxが登場 | スラド Linux

    イギリスから学校向けの新しいLinuxディストリビューションが登場しました。その名も Karoshi Linux。以下、サイトから説明抜粋。 Karoshi is a server operating system designed for schools, providing a simple graphical interface for easy installation and maintenance of your network. ドキュメント(pdf)のP61にて、「Karoshi means 'death by overwork' in Japanese.」と書いてあるので、過労死のことであることは間違いないようだ。Ubuntuをカスタマイズしたもののようで、現在はサーバ版の7.0がリリースされている。学校のシステム構築で先生が過労死しないように、学校向けに使いやすいシステ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2010/11/01
    ああ過労死が世界的な言葉に……orz
  • なぜ「IQが高い」は「賢い」を意味しないのか | スラド Linux

    家/.の記事(Why a High IQ Doesn't Mean You're Smart)より。ブッシュ前米大統領は愚か者呼ばわりされることが多かったが、彼のIQスコアは120以上と推定される。これは全人口の上位10パーセントに入っていることを意味し、決して低い値ではない。しかし側近たちですら、彼の判断力や意志決定能力をあまり高く買っていなかった。IQが高いのに愚かというのは、一体どういうことなのだろう? この問題に15年間取り組んできたトロント大学の心理学者、Keith Stanovich氏によると、これにはIQテストの持つ限界が関係している(Clever fools: Why a high IQ doesn't mean you're smart)。IQテストは論理力や抽象推論力、学習能力、一時記憶能力などといったある特定の精神機能を測定するには極めて有効だが、そうした機能をどこ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/11/06
    ごめんなさい1問目見事に引っかかりましたごめんなさい。3問目は一瞬引っかかりそうになった。2問目は何処が引っかけなのか全然分かんなかった。
  • 1