タグ

SNSに関するAmaiSaetaのブックマーク (65)

  • 広陵の騒動「SNSのせい」に広島市議が異議「学校側が被害者ポジション」「オールドメディアの利害が一致」指摘(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース

    広島市議会議員の椋木(むくぎ)太一氏(50)が10、11日に自身のX(旧ツイッター)にコメントを投稿し、兵庫県西宮市の甲子園球場で開催されている「第107回全国高校野球選手権大会」を辞退した広島県代表・広陵高校についての違和感を示した。同校の堀正和校長が10日に西宮市内で会見を開き、出場辞退について説明。部内暴力に関する情報がSNSなどで拡散して生徒への2次被害が生じ、大会運営にも大きな支障を来していることを理由に挙げていた。 【写真】異議を唱えた椋木氏 自身も“オールドメディア”の新聞社出身だ 椋木氏は10日のXで「高校野球・広陵の辞退の件、やはり『SNSのせい』がトレンド入りしている。」と指摘した。「SNSのせいにして、学校側が被害者ポジションを取っていると見透かされている証左だ。」と分析。問題のメインが広陵野球部内の暴力ではなく、“騒動がSNSで拡散している”ことに移っているとした。

    広陵の騒動「SNSのせい」に広島市議が異議「学校側が被害者ポジション」「オールドメディアの利害が一致」指摘(よろず~ニュース) - Yahoo!ニュース
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2025/08/13
    次に「オールドメディア」共は「椋木議員が無垢の高校生を攻撃している」という印象操作してくるんじゃないか。その位に本邦マスコミは信用ならん。
  • 前澤友作氏「一緒に国産SNS作りませんか?」とXで呼びかけ 掲げた「理想」は5つ、動機は詐欺広告か

    実業家の前澤友作が8月10日夜、新たな国産SNSの立ち上げをXで立案した。前澤氏は自身のXアカウントで「国産SNSを立ち上げたい人にお金とリソースと影響力を全て提供するので、情熱とアイデアのある人、起業して僕と一緒に新しいSNS作りませんか?」と呼びかけ、同時に「僕の理想がいくつかある」との補足情報も添えた。 前澤氏の掲げる理想は以下の通りだ。 全ユーザーにSNS事業主体の株式を持ってもらい、ユーザーと共に成長できるプラットフォーム(以下PF)を目指すこと サービス上での匿名実名関係なく、裏側では全ユーザーの人確認(マイナンバーカードや免許証など)が取れていること AIを平和的にフル活用すること 詐欺広告や誇大広告は絶対に許さないこと 誹謗中傷・名誉毀損・デマ・差別・ヘイトスピーチなど、法律や規約に反する投稿のない健全なPFを目指すこと 前澤氏は、自身の理想に共感する人を募集中だ。応募は

    前澤友作氏「一緒に国産SNS作りませんか?」とXで呼びかけ 掲げた「理想」は5つ、動機は詐欺広告か
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2025/08/11
    それだけアイディアが在って且つ必要な金リソース影響力を行使出来ると主張するのに自分ではやらないって、好意的に考えても、上手く行くと思ってなくてイザという時に楽に逃げられるようにしたいって事だろうなって
  • 【追記あり】これからのSNSに必要なのは「分人主義」(mixi2リリースに寄せて) - カイ士伝

    2024年12月16日、初代サービスが開始した2004年からちょうど20年の年に、予告もなくmixiの後継サービス「mixi2」が爆誕しました。ド直球のネーミングセンスが潔い。 mixi2 https://mixi.social/ 実はこのmixi2、去る2024年5月に開催したmixi20周年パーティーの打ち上げにて、笠原さんに「こんなの作ってるんだよ」と見せてもらっていたのですが、あれからしばらく音沙汰ないなと思っていたら、半年以上かけてじっくり作り込んでいたのかーと思うと、リリース当初からの作り込み具合にも納得。 あのときわーわー勝手なこと言ったアイディアが少しでも役に立ってたらいいなと思うとともに、そもそもの2023年12月に開催した忘年会議2023の場で「mixi20周年やりたいんだけどこのイベントがあるからもういいか」とためらっていた運営メンバーのお尻を叩いてmixi20周年パ

    【追記あり】これからのSNSに必要なのは「分人主義」(mixi2リリースに寄せて) - カイ士伝
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2024/12/21
    ここで言う分人主義は、mixi2オリジナルって訳ではなく、例えば、はてなやGoogleに既に有る。何なら驚くべき事にFacebookにも有るっぽいんだよね https://m.facebook.com/help/327202558928776/ 世界的にそういう潮流なのだろう。
  • 目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー

    目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日SNSMisskey』開発・運営インタビュー この1年、『X(旧・Twitter)』に大きな変化が起きている。イーロン・マスクによるTwitter社の劇的な買収劇にはじまり、サードパーティアプリの停止、APIの有料化、名称変更、大量のユーザーアカウントを停止する“凍結祭り”など、これまで恩恵を享受してきたユーザーにとってネガティブな出来事も多く、こうした事件が起きるたびに「ポスト・ツイッター」について議論がなされてきた。 個人的にもXに変わるテキストSNSの動向は注視しており、Meta社が公開したテキストSNS『Threads』のレビューや、『Mastodon』に代表される分散型SNSを取り巻く状況についても都度レポートしている。今回は分散型SNS、『Misskey』の開発を行うsyuilo氏と同サービ

    目指すのは「オタク向けmixi」「平成のインターネット」……? ユーザー爆増の純日本産SNS『Misskey』開発・運営インタビュー
  • Fediverse IT系アカウントまとめ

    Fediverseにある、IT系のアカウントをまとめたスプレッドシートです。 OSSの公式アカウントや、著名なエンジニアなどのアカウントをまとめています。 アカウント情報に掲載されているURLが公式サイトであり、かつ認証済みの場合、「公式アカウント」としています。 公式サイトにFediverseのアカウントのリンクがある場合も「公式アカウント」と判断しています。 個人での情報収集には限界があるので、以下のフォームから回答にご協力いただけると助かります。 https://forms.gle/DCtfz9yXUEWN4xQ26 Mastodonのフォローインポート用CSVは以下のリンクからダウンロードできます。 https://docs.google.com/spreadsheets/d/1FpmfGFlTxcwwed9nLyCH6Kxey5-ZiJNgWhfvTrz9f18/view#gid

    Fediverse IT系アカウントまとめ
  • 「今こそ立ち上がる時」“辞めツイッター”たちが作る新SNS | NHK | ビジネス特集

    見た目や投稿の方法は似ていますが、実は新しく開発中のSNS「T2(ティーツー)」の試作版アプリです。 2023年1月に公開され、2月末時点で利用者はまだ数百人ほど。「T2」という名称は「2つ目のツイッター」という意味だということですが、一体どのようなSNSなのか。 それを探りに、2月中旬、CEOのガボール・セル氏と共同創業者のサラ・オウ氏を、カリフォルニア州・バークレーのホームオフィスに訪ねました。 2人とも古巣のツイッターを離れた、いわゆる“辞めツイッター”です。 セル氏は、2016年まで約2年間ツイッターの製品開発部門で働いた経験があり、グーグルに買収されたアプリ会社を立ち上げるなど起業家の顔も持つ人物です。 オウ氏は、イーロン・マスク氏による買収後の2022年11月、大量解雇された社員の1人で、ツイッターでは、投稿内容の管理や利用者の安全対策などのルール作りを担っていました。 ガボー

    「今こそ立ち上がる時」“辞めツイッター”たちが作る新SNS | NHK | ビジネス特集
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2023/03/12
    この記事の内容だと、サッパリT2に魅力を感じないな。通報機能はTwitterにも有る訳で。Twitterからの反省が無いように見える。 | 尤も、Damusの説明の外しっぷりを見るに、この記者自身が何も理解してない可能性は有りそう。
  • Tumblr、マストドンと接続へ。分散型SNS標準プロトコルを採用し、Twitterからの脱出受け入れ強化(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    ブログサービスのTumblrが、分散型SNSサービスの標準プロトコルであるActivityPubを採用すると明らかにしました。 ▲Tumblr ActivityPubは、Twitter代替を目指すマストドン(Mastodon)、Pleroma、GNU social、PeerTube、Misskeyなどの分散型SNSのサーバ同士が投稿やユーザー情報をやり取りするための標準で、2018年1月にW3C推奨となっています。 関連記事:Twitter代替目指す分散型SNS「マストドン」、翻訳機能など追加。ブラウザメーカーのVivaldiも参入表明 TumblrはTwitterのリツイートに似たリブログという伝播性の高い仕組みが特徴で、かつては著作権的・性的に問題のある画像が次々と掲載されていることを問題視する声があったことでも知られています。 Twitterと並び立つテキスト・画像投稿サービスとして

    Tumblr、マストドンと接続へ。分散型SNS標準プロトコルを採用し、Twitterからの脱出受け入れ強化(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2022/11/22
    Twitterと大分性質が違うと思うが、でも幾つものサービスが同じプロトコルで連携するというのはワクワクする。
  • Vivaldi Social - Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」 | Vivaldi Browser

    Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」を立ち上げました。ビッグテックの支配を受けない、信頼できるソーシャルネットワークへ踏み出そう! Vivaldi Social へようこそ!大企業による支配を受けない連合型ソーシャルネットワークの Mastodon インスタンスを立ち上げました。Vivaldi Social は、一部の IT 企業に「ロックインされた」ソーシャルではありません。ユーザーのための場所です。オンラインで楽しく有益な交流ができ、持続的に改善していける、コミュニティのためのオープンネットワークです。私たちはこれを、インターネットのあるべき姿だと考えています。 コミュニケーションはとても大事なもの。一握りの人間に管理されるべきではありません。より多くの人がソーシャルメディアとの付き合い方を考えなおし始めている今、代わりとなるものに、これまで以上に注目が集まっ

    Vivaldi Social - Mastodon インスタンス「Vivaldi Social」 | Vivaldi Browser
  • 米控訴裁、SNSによる「検閲」禁じるテキサス州法を支持

    米連邦控訴裁判所は米国時間9月16日、TwitterやMeta(旧Facebook)といった大手ソーシャルメディア企業が、政治的見解を理由にユーザーのアカウントを停止したり、投稿をブロックしたりすることを禁じるテキサス州の法律に関し、この法律の施行を差し止めた下級審の命令を覆した。 「日、われわれは、企業が合衆国憲法修正第1条に基づいて人々の発言を自由に検閲できる権利を有するとの考えを却下する」と、第5巡回区連邦控訴裁判所のAndrew S. Oldham判事は、意見が割れた今回の判決の中で述べている。5月には、最高裁判所がこの法律の発効を5対4で一時的に差し止めていた。 合衆国憲法修正第1条は、言論の自由に対する政府の介入について定めたもので、連邦議会は言論または報道の自由を制限する法律を制定してはならないとしている。 問題のテキサス州法は、共和党員のグループが起草し、共和党所属のGr

    米控訴裁、SNSによる「検閲」禁じるテキサス州法を支持
  • インスタ責任者曰く「自動車は事故も起こすが価値を生み出す。SNSもそれと同じ」 | スラド IT

    Instagramが10代の若者の自殺原因として上げられることが増加しているそうだ。Instagramに関しては、少年少女の身体的なコンプレックスの原因となっているとする指摘が以前から出ており、米国の州司法長官がFacebookに対して13歳以下向けのサービス開発を中止を求める事態が起きていた。実際、WSJが報じた流出したFacebookの内部文書によると、10代の少女の32%はInstagramが身体のコンプレックスにつながっているとする調査が出ていたようだ(Business Insider、Mashable、GIGAZINE)。 この内部文書によるとInstagramが原因で自殺を考える例も増えているという。自殺を考えたことのある10代の若者のうち、イギリス人13%、アメリカ人の6%がInstagramで不快な思いをしたことを理由として上げている。しかし、FacebookはInstag

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/09/24
    自ら墓穴を掘る
  • テキサス州知事、SNS企業による「検閲」を禁じる法案に署名

    テキサス州のGreg Abbott知事は米国時間9月9日、大手ソーシャルメディア企業が政治的見解を理由にユーザーの利用を禁止することや、コンテンツをブロックすることを禁じる法案に署名した。 同法の対象になるのは、米国内に5000万人以上の月間利用者を抱える企業で、Facebook、TwitterGoogle傘下のYouTubeが含まれる。この法案は「ソーシャルメディア上の不当な検閲」からテキサス州民を保護するとして知事室が提出したもので、禁止されたアカウントの回復を求めて州民が企業を提訴できるようにする。 Abbott氏はFacebookに投稿した動画の中で、「一部のソーシャルメディア企業が保守的な思考や価値観を封じようとする危険な動きがある。これは間違いであり、テキサス州では許されない」と語った。 6月には、政治家や政治家候補をプラットフォームから締め出したソーシャルメディア企業に罰金

    テキサス州知事、SNS企業による「検閲」を禁じる法案に署名
  • メルケル首相がSNS各社によるトランプ大統領のアカウント停止を批判、制限は法に基づくべき | スラド IT

    ドイツのメルケル首相は11日、米Twitterなどが相次ぎトランプ大統領のアカウントを停止したことについて、言論の自由はこうしたSNSの経営陣によって決定されるべきではないとの懸念を報道官を通じて明らかにした(AFP通信, ロイター通信, 日経新聞)。 報道官は「言論の自由は、根的に重要な基的人権だ。そしてこの基的人権が制限され得るのは、法律を通じて、また立法者が定めた枠組みの中でであり、ソーシャルメディア各社の経営陣の決定によってではない」と言明。「この観点から、首相は米大統領のアカウントが永久停止されたことは問題だと考えている」と明らかにした。 うそや暴力の扇動も「非常に問題だ」としつつも、これらへの対応は「国家が法的規制の枠組みを策定することでなされるべきだ」としており、法律ではなくSNS各社が独自判断で決定を下したことに対して懸念を抱いているようだ。ドイツでは過去にナチス政権

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2021/01/17
    突き詰めると、やってる事は一起業による私刑だし。 | 個人的には、こういう動きは対象のタコツボ化と先鋭化を進め、最終的にテロとかで誰も得しない世界になるだろうなと。
  • notestock

    ActivityPub対応SNS(マストドンとかMisskeyとかPleromaとか)の投稿を記録します。 制作者による notestock に関連する投稿👉こんな感じです

    notestock
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2020/03/21
    "ActivityPub対応SNS(マストドンとかMisskeyとか)の投稿を記録します。"
  • mstdn.jp運営会社が分社化 分散型SNS専門会社に移行

    マストドンインスタンスのmstdn.jpとmastodon.cloudを運営しているきぼうソフトは7月16日付で新会社「合同会社分散型ソーシャルネットワーク機構」を設立すると発表した。理由はmstdn.jpとmastodon.cloudの持続的な発展と透明性の向上のためと説明している。mstdn.jpのトゥートで明らかにした。 サーバ費用の公開や個人情報の利用目的の明確化を求める声に対し、きぼうソフトはマストドンインスタンスの運営会社を別法人とし会計を独立させることで公開が可能になり、個人情報保護をより明確に打ち出すとしている。事業譲渡は7月26日を予定。 mstdn.jpはマストドンブームの初期、世界最大のユーザー数を誇っていたマストドンインスタンス。きぼうソフトは2018年9月25日に創設者のぬるかるさんから譲渡を受けたと発表した。執筆時点でのユーザー数は19万2853人。インスタンス

    mstdn.jp運営会社が分社化 分散型SNS専門会社に移行
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2019/07/17
    社名がすごい。 | この話題自体とは関係無いが、Gabが一番大規模なサーバーってのは興味深い。
  • TheDesk

    TheDesk(v25~)はFedistarの改造版です。Fedistar (© 2023 Akira Fukushima) Fedistarとの違いTheDeskのUI(TheDesk v24 ライクなUI)フローティング投稿ボックス カラムやアカウントごとに色分けできます。 縦にも横にもタイムラインを並べられる 柔軟かつ直感的にタイムラインの縦横の長さを変更 TheDeskの設定タイムラインに表示する時間の形式を変更可能(絶対/相対時間) アイコンのアニメーション有無の設定 長い投稿の自動折りたたみと省略表示 投稿後に投稿ボックスを開いたままにするかどうかの設定 セカンダリー投稿ボタンで投稿の表示を簡単に変更可能 TheDeskの機能Spotify NowPlaying Apple Music/iTunes NowPlaying(macOS) タイムライン読み上げ(棒読みちゃんも利用可

  • 登録ユーザー数18万人を超えるマストドンインスタンス「mstdn.jp」の運営を譲受

    合同会社きぼうソフト(社:神奈川県横浜市、代表社員:香月 貴義)は、2018年10月1日をもって、 ぬるかる氏が運営する分散型SNS「マストドン」のインスタンス「mstdn.jp」の運営を譲り受けることを決定いたしました。 1. マストドン とは 「マストドン」(Mastodon)は、ドイツが発祥の分散型SNSで、全世界で累計100万人以上のユーザーに利用されています。 マストドンをはじめとした分散型SNSは、単一の企業により運営される従来型(中央集権型)のSNSと異なり、運営元の異なる多数のサーバーで構成されていることが特徴です。 マストドンの各サーバーは「インスタンス」と呼ばれ、各インスタンスごとに特色が異なります。 2. 分散型SNS とは マストドンをはじめとする分散型SNSは、オープンソースソフトウェアとしてプログラムの内容が公開されており、 それらを利用することで、企業・個人

    登録ユーザー数18万人を超えるマストドンインスタンス「mstdn.jp」の運営を譲受
  • ムトー★無料マストドン

    2018年8月10日10時ごろより、ムトーの全インスタンスが停止しております。 ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございません。 経緯と今後の方針について説明させていただきます。 8月10日10時ごろにマストドンのサーバーを収容しているクラウド事業者 WebArena(株式会社NTTPCコミュニケーションズ様)より下記のメールが届き、 ほぼ同時にサーバーにWeb/SSH両方アクセスできなくなりました。 また、同社から提供されているサーバーの設定画面にもログインできなくなりました。 停止したサーバーはマストドン関連サーバー9台、その他のサーバー3台でした。 お客様のご利用形態に、弊社利用規約に違反する内容が見受けられま した。(警視庁よりご指摘あり)そこで、日平成30年8月10日より 当該サービスの使用を停止させていただきましたのでご連絡申し上げ ます。 ■WebARENA 共通 利用規約 hx

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2018/08/13
    事前警告なしのサーバー停止はまだしも、問い合わせにまともに対応しないってのは酷いな。
  • 鳥が凍れば象が震える ぬるかるさんとTogetterの凍結とLOのPawoo移籍

    Twitterでのアカウント凍結とマストドンにまつわる話題が3件起きた。1つは、mstdn.jpの管理人であるぬるかるさんのTwitterアカウントが凍結された事件。12月14日午前中に凍結されたことが話題になり、ぬるかるさんが起きるころにはTogetterでまとめられるほどの騒ぎに。そして、Togetterへのコメントは現在できなくなっている。 mstdn.jp管理人・ぬるかるさんのTwitterアカウントが凍結される「陰謀を感じる」「ライバル潰し?」 タイトルとは異なり、そこに陰謀やライバル関係などはなく、Twitter側が挙げた凍結の理由は、Twitterアプリ開発者としてのぬるかるさんが複数アカウントを使っていることを問題視し、規約違反であるというもの。その複数アカウントというTwitter側の認識が誤りであるというぬるかるさんの指摘により15日、凍結は解除。ぬるかるさんは「鶏肉

    鳥が凍れば象が震える ぬるかるさんとTogetterの凍結とLOのPawoo移籍
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2017/12/15
    飛ぶ鳥が落ちる(自殺) | ところで、つい先日メールでの障害通知止めてTwitterにすると言ってたはてな運営のセンスの無さに震えている。
  • ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー

    ときどき、たまたま自分がそのとき考えていたことについてそれを補強するような材料が偶然たくさん集まってくる、なんてことがあります。そんな出来事があったので、ちょっとブログを書いてみようかなと。 以前に HBFav を作ったときこんなことを書きました。 Mark Zuckerberg は、いずれみんな、ニュースは友人知人経由で知ることになるだろうと言っていました。自分もそうなるだろうと思います。 4年ぐらいが経ちましたが、その思いは以前よりも増して確信めいたものになってきています。 ところで先日、Twitter の iOS アプリに「ニュース」という機能が追加されました。人によっては出てないそうなのでまだテスト中か、もしくは既に削除されているのかもしれないですが。 この機能についての自分の感想は以下のようなものでした。 もうすこし補足します*1。 Facebook や Twitter のような

    ソーシャルメディアにおける他人との関係性がコンテンツ価値に影響を与える - naoyaのはてなダイアリー
  • 「反フェイスブック」の新SNSに入会希望が殺到

    交流サイト(SNS)「Ello」のウェブサイト(2014年9月27日撮影)。(c)AFP/Paul J. Richards 【9月30日 AFP】プライバシーと広告に関する方針がフェイスブック(Facebook)と対照的なことから「アンチ・フェイスブック」と呼ばれている新参の交流サイト(SNS)「Ello」(www.ello.co)が、わずか数日のうちに、人々が今、最も入会を熱望しているだろうウェブサービスへと上り詰めた。 Elloは昨年、「プライベートSNS」として立ち上げられたが、最近になって「招待制」へと移行。これを受け、限られた入会枠に希望者が殺到したため、インターネット競売大手のイーベイ(eBay)では、「招待」が最高500ドル(約5万5000円)で売りに出されているほどだ。またここ1週間で話題が広まった結果、招待の申請数が急増し、1時間当たり3万5000件に達したとも報じられて

    「反フェイスブック」の新SNSに入会希望が殺到
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2014/10/02
    気になるので誰か招待して下さいな。 | 収益が一番の不安点だよなぁほんと。