タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとtipsに関するAmaiSaetaのブックマーク (185)

  • My profile.ps1(3) - PowerShell Memo

    profile.ps1シリーズ第3弾です。 Where-Objectによるオブジェクトフィルタリングを簡略化 &{ $operators = @("eq","ne","ge","gt","lt","le","like","notlike","match", "notmatch","ieq","ine","ige","igt","ile","ilt","ilike", "inotlike","imatch","inotmatch","ceq","cne","cge","cgt", "clt","cle","clike","cnotlike","cmatch","cnotmatch") foreach($operator in $operators) { $filter = @" filter global:?$operator(`$property,`$value) { if(`$_.`$p

    My profile.ps1(3) - PowerShell Memo
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/07/14
    "Where-Objectによるオブジェクトフィルタリングを簡略化"
  • My profile.ps1(2) - PowerShell Memo

    System.Windows.Formsアセンブリを読み込む 後述のNew-WindowsControlで利用します。 ############################################################# # 関数名 Load-WindowsForms # 概要 System.Windows.Formsアセンブリを読み込む # 内容 # # エイリアス lwf ############################################################# function Load-WindowsForms { $ret = Get-Assemblies | ?{$_.ManifestModule.Name -eq "System.Windows.Forms.dll"} if($ret -eq $null) { [Void]

    My profile.ps1(2) - PowerShell Memo
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/07/14
    "System.Windows.Formsアセンブリを読み込む" "Windowsコントロールを生成する"
  • (〜・◇・)〜 o O ( 闇色 JavaScript イディオム〜 - latest log

    (ε・◇・)з o O ( 最近ブログ書いてないなー、そろそろ書かないとなー (ε・◇・)з o O ( JavaScriptイディオム集 が大人気かぁー、もうすぐブクマ1000個とかすごいなー (ε・◇・)з o O ( よーし。便乗して、ボクも手持ちの闇色な奴を幾つか紹介するよー window.onload をもっと使い倒したい? (ε・◇・)з o O ( window.onload には、コールバック関数を1つしか設定できないという昔からの制限があるよね? (ε・◇・)з o O ( そこを中央突破ですよ! __defineSetter__("onload", function(callback) { addEventListener("load", callback); }); (ε・◇・)з o O ( はい、これで何個でも設定できちゃうね onload = function(

    (〜・◇・)〜 o O ( 闇色 JavaScript イディオム〜 - latest log
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/07/09
    "特定のコードブロックをコンパイル時に削除したい?"が興味深かったので。とはいえ、もし仕事仲間がこんなコード書いてたらぶん殴ると思うw
  • ベターsetとしてmulti indexを使う - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    コンテナに複数のインデックスを持てるBoost.MultiIndexですが、単一のインデックスだけを持たせるだけでも便利に使えます。ここでは、std::setを置き換えて使ってみます。 std::setにユーザー定義型を格納する場合、キーの比較を自分で定義する必要があります。そしてその比較が一部のメンバ変数だけで完結する場合、std::setでは比較に必要なメンバ変数以外に、ダミーの値を入れたオブジェクトを作る必要があります。 #include <iostream> #include <set> struct X { int a = 0; int b = 0; int c = 0; X(int a, int b, int c) : a(a), b(b), c(c) {} }; struct XLess { bool operator()(const X& x, const X& y) co

    ベターsetとしてmulti indexを使う - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • シェルスクリプトの[[と[の違い

    Yoshiaki Kawazu🐸ずん @kawaz シェルスクリプトのテストコマンド [ と [[ の違い。 [[はbashの組み込みコマンドで、[は単にtestという外部コマンドの別名。なので必然[[の方が速い。 [[では比較演算子の<と>がエスケープなしで使える。[では¥<や¥>とする必要がある。 (続く… 2013-02-12 14:05:41 Yoshiaki Kawazu🐸ずん @kawaz (続き) [[では比較演算子の<と>がロケールに応じた辞書順比較になる。[ではASCII辞書順。 [[では=~で正規表現マッチングが使える。bashバージョン3以降の機能。 [[では演算子を"-f"のようにクオートするとエラーになる。]では問題ない。 こんなところかな。 2013-02-12 14:07:56

    シェルスクリプトの[[と[の違い
  • 10秒で理解するWindowsのバイナリがx86かx64なのかを確認する方法 - みちしるべ

    dumpbin /headers で machine の値を確認すればよい。 exe、dll、lib、objに対して確認することができる。 (dumpbinはVisual Studioに付属している。) x64の例 exeの場合 D:\JDK\JDK1.6.0_13_x64>dumpbin /headers bin\java.exe|findstr machine 8664 machine (x64) dllの場合 D:\JDK\JDK1.6.0_13_x64>dumpbin /headers jre\bin\java.dll |findstr machine 8664 machine (x64) libの場合 D:\JDK\JDK1.6.0_13_x64>dumpbin /headers lib\jvm.lib|findstr machine 8664 machine (x64) 866

    10秒で理解するWindowsのバイナリがx86かx64なのかを確認する方法 - みちしるべ
  • C++ で環境変数の値を取得する - C++でゲームプログラミング

    そういえば今まで使ったことがないなぁー、ということで調べてみました。 getenv 関数で取得できるみたいです。 [ソース] #include <cstdlib> #include <iostream> int main(){ std::cout << std::getenv("HOME") << std::endl; std::cout << std::getenv("BOOST_ROOT") << std::endl; return 0; } [出力] D:/home D:/cpp/boost/boost_1_52_0 [参照] http://en.cppreference.com/w/cpp/utility/program/getenv

    C++ で環境変数の値を取得する - C++でゲームプログラミング
  • C++11 Idioms - とくにあぶなくないRiSKのブログ

    問題 こんなデータメンバを持つクラスのコンストラクタをどう書くでしょうか? #include<string> #include<vector> #include<cstddef> class Book { std::string title; std::vector<std::string> authors; std::string pub; std::size_t pub_year; }; C++03では? もう誰も使っていない古のC++03では、以下のようなコンストラクタになると思います。T ではなく、T const & でコピーのオーバーヘッドを極力減らします。 class Book { std::string title; std::vector<std::string> authors; std::string pub; std::size_t pub_year; public:

    C++11 Idioms - とくにあぶなくないRiSKのブログ
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/12/30
    "よさげな解法は T つまり値で受け取るコンストラクタを定義することです。C++03 では効率が悪いとされていた値渡しがムーブと組み合わせることで化けます。"
  • 幽霊型 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    幽霊型(Phantom Type)というのがあります。この名前はHaskell由来なのですが、C++でも使います。 私が以前作った「浮動小数点数と整数のstrong typedef」でも使っているのですが、以下のような、「型パラメータの宣言には現れるが、定義では使用されない型」を幽霊型と呼びます。 template <class FloatingPoint, class Tag> // Tagは内部では一切使わない class tagged_real { FloatingPoint value_; }; 型パラメータの異なる型は、別な型と見なされるので、それを利用してコンパイル時の型チェックを強化するのに使用します。 この例では、tagged_realとtagged_realのような、用途の異なる型同士の、暗黙の型変換を禁止するのに使用しています。 この例に限らず、C++のタグディスパッチ

    幽霊型 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/12/05
    こういうの良いね。でも何かびみょん……IDEとかで型をリストアップ表示すると特に。「タグ」の概念が(型ではない独立した物として)C++に組み込まれれば良いんだろうけど。
  • Heroku にある Git リポジトリを楽に remote に設定する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    Heroku にある Git リポジトリを楽に remote に設定する - Qiita
  • 【Vim Advent Calendar 2012】Vim プラグインを github で公開するまで【1日目】 - C++でゲームプログラミング

    Vim Advent Calendar 2012 1日目の記事になります。 [宣伝] 毎週土曜日 23時から vimrc 読書会を開催しています。 次回は 12月1日(今日!!)の 23時から行います。 内容はだいぶ緩い感じなので、気になる方は覗いてみるといいと思います。 Vim で分からないことを質問するいい機会でもあるので( thinca さんが答えてくれる!)お待ちしていますー!! 概要 さて、今回はわたしが実際にプラグインを作成するときの注意点や流れなんかを簡単にまとめてみたいと思います。 『github で公開』と書いてありますが、git 成分は少なめです。 予め用意しておくといいもの git github のアカウント neobundle neocomplcache neosnippet git は最低限 push commit が操作出来れば問題ないかと思います。 neobu

    【Vim Advent Calendar 2012】Vim プラグインを github で公開するまで【1日目】 - C++でゲームプログラミング
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/12/01
    "また plugin/*.vim にはなるべくコードは書かないほうがよいです。((略))基本的には autoload に処理を記述して、それを plugin から呼び出すような形がベターかと思います。"
  • Boostをサポート環境外で動かす - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    このエントリは、C++ Advent Calendar 2012の参加記事です。 Boost C++ Librariesは多くの環境をサポートしていますが、Boostでも手の届かない環境があります。それは、公開されていない開発環境です。たとえば、ゲームコンソールの開発環境は公開されていないので、ワークアラウンドを自分で書くことはできても、それを公開することはできません。 そういった環境で「Boost使えない!」と言って終わってしまうケースをたまに見ますが、Boostは多くの環境をサポートするために機能ごとのワークアラウンドを提供しているので、自分で設定を書けばサポート環境外でもBoostが使えます。 この記事は、クローズドなサポート外環境への設定を書く方法と、サポート環境とサポート外環境を含めたマルチプラットフォーム化のノウハウを紹介します。 環境を知り、環境を入力する Boostでは、環

    Boostをサポート環境外で動かす - Faith and Brave - C++で遊ぼう
  • C++ のラムダ式で [=] した場合、使用されなければコピーされない - C++でゲームプログラミング

    ラムダ式のキャプチャで [=] を使用すると全てのローカル変数をコピーしてキャプチャ出来るんですが、ラムダ内で使用されなかった変数はコピーされません。 [ソース] #include <iostream> struct X{ X(){ std::cout << "X::X()" << std::endl; } X(X const&){ std::cout << "X::X(X const&)" << std::endl; } ~X(){ std::cout << "X::~X()" << std::endl; } X const& operator =(X const&){ std::cout << "operator =(X const)" << std::endl; return *this; } int value = 42; }; int main(){ X x; int n = 7

    C++ のラムダ式で [=] した場合、使用されなければコピーされない - C++でゲームプログラミング
  • Ruby オブジェクトのクラスを調べるには? - kinopyo blog

    Rubyでは変数の型を宣言しないです。 そのため、オブジェクトは実際に何型かがわからない時が多いです。 オブジェクトのクラスを調べるには以下の三つの方法があります。 class オブジェクトのクラスを調べられます。 返された結果はクラス名です。 例: "文字列です。".class 出力結果:string kind_of? オブジェクトは特定のクラス又はそのサブクラスのインスタンスかどうかを調べられます。 モジュールに関しても、調べられます。 返された結果はtrue又はflaseです。 例: "文字列です。".kind_of?(String) 出力結果:true ちなみに、is_a?メソッドもあります。kind_of?の使い方と同じです。 instance_of? オブジェクトは特定のクラスのインスタンスかどうかを調べられます。 kind_of?との区別は、サブクラスを含まらないことです。

  • Webパフォーマンス ベストプラクティス - Make the Web Faster

    Webパフォーマンス ベストプラクティス Last updated: 02 October 2012 翻訳:@t32k WebページをPage Speedで調べるとルールに準拠していないものが提示される。このルールというのは、一般的にあなたが開発段階において取り入れるべきフロントエンドのベストプラクティスだ。あなたがPage Speedを使用しようとしまいと、私たちはこの各ルールについてのドキュメントを提供する(たぶんちょうど新しいサイトを開発中でテストする準備が整ってないだろう)。もちろん、これらのページはいつでも参照することができる。私たちはあなたの開発プロセスに取り入れてもらうために、このベストプラクティスを実装するための明確なティップスと提案を提供する。 パフォーマンス ベストプラクティスについて Page Speedはクライアント側からの観点でパフォーマンスを評価し、一般的にペー

  • JavaScript:undefined値の判定

    JavaScriptでは初期化されていない変数には全て「undefined」という値が入っています。 var a; alert(a); //undefinedが入っている これを利用して、変数が定義済みかどうかを判別することが可能です。…が、やり方がいろいろあるみたいなので、まとめてみることにします。 undefinedと比較する if (a === undefined) { alert("aは未定義"); } グローバル変数として、そのまんまundefinedという名前の変数が用意されているので、それと比較するやり方。一番素直な方法ですが、JavaScriptにおいては良くない書き方とされています。 undefinedは予約語ではなく、単なる変数です。だから上書きすることができるし、関数スコープ内で同名のローカル変数を作ることもできます。(ただし最近の処理系ではconst扱いになって上書

    JavaScript:undefined値の判定
  • jQueryで多数の要素を生成して追加する場合のパフォーマンスについて | JavaScript | かたつむりくんのWWW

    jQuery で多数の要素を生成して別の要素に追加する場合、どんな書き方が速いのかなーと思って試してみました。 今回は、3,000回ループを回して既存の要素に追加していくというのを、パッと思いつく感じの6パターンで試してみました。 サンプル(※モダンブラウザ以外では実行しない方が良いです!) さて、HTMLのソースは次の通り単純です。 <ul id="result"> <li>このリストに結果を追記する</li> </ul> また、次の1文は最初に定義しておきます。 var $result = $("#result"), n = 3000; 1 : 毎回要素を生成して append() していく for (var i = -1; ++i < n;) { var $li = $("<li></li>").text(i).attr("id","id_" + i).addClass("class

    jQueryで多数の要素を生成して追加する場合のパフォーマンスについて | JavaScript | かたつむりくんのWWW
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/07/24
    DOM Node(Element)生成は重いって事なのかね。あと、append()よりinnerHTMLへの代入の方が早いと。
  • Googleが示すJavaScriptを350倍高速化する秘訣 - ぼちぼち日記

    1. はじめに、 今年も Google I/O が開催されました。一度も現地に行って参加したことはないのですが、毎年セッションの内容は技術的に高度なものばかりでいつも注目しています。今年の一つ興味深いセッションで、 「Google I/O 2012 - Breaking the JavaScript Speed Limit with V8 (Daniel Clifford)」 スライド ,ビデオ というのがありました。(ビデオ・資料をすぐ公開してもらえるのはホントありがたいです。) ご存じの通り V8 は Chrome に搭載されているばかっ速い JavaScript エンジンで Node.js でも採用されています。このセッションは、 V8 の内部実装の解説を元にどう JavaScript の実行速度がパフォーマンスチューニングができるかという内容で、もうこれは必見で見逃せないものです。

    Googleが示すJavaScriptを350倍高速化する秘訣 - ぼちぼち日記
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/07/14
    "「お前ら細かい技術的なテクニックに期待する前にバグ修正やアルゴリズムの見直しをきちんとやれ。そうしたら JavaScript のコードが 350倍 にも高速になるぞ!」" | まぁC++より早いという時点でおかしいよなぁw
  • あなたが理解できない,たった一行のRubyのコード (動的言語に対する静的解析の限界) - 主に言語とシステム開発に関して

    あなたは,下記のコードを理解できない。 p f /g+h/i これはRubyのコードである。「p」は,コンソールに出力する関数である。 問: だいたい,何をやっているコードですか? ※例えば,四則演算など。 構文をおおまかに説明して下さい。 どれが変数で,どれが関数で,どれが演算子か? ↓回答 回答: 一意に決定できない。 下記に, このコードの複数の解釈方法と, この件が引き起こす問題 について述べる。 ※なお,この問題が起きるのは動的言語に限らず,静的言語でも同様に発生しうることを前もって述べておく。 (1)分数の計算とみなすパターン 先行するコードを下記のように書いた場合: test1.rb # 変数に数値を代入 f = 2 g = 1 h = 2 i = 1 # 演算結果をpで出力する p f /g+h/i 実行結果: >ruby test1.rb 4 「分数の計算」とみなされる。

    あなたが理解できない,たった一行のRubyのコード (動的言語に対する静的解析の限界) - 主に言語とシステム開発に関して
  • C/C++ 迷信集 | 株式会社きじねこ

    C/C++ を使うプログラマは大勢います。しかし、その多くは OJT を通して言語を学んだのではないでしょうか? 実はそこに大きな落とし穴があります。 コンピュータや工学のことをよく知らない人たちは、時代の先端を歩むプログラマには「迷信」など無関係だと信じて疑わないかも知れません。しかし、迷信や誤解はどんな世界にも常に存在しています。 というわけで、ここでは C/C++ にまつわる迷信、誤解、よくある間違いを採り上げていきます。非常に後ろ向きな企画ですが、暇つぶし気分転換に読んでみてください。もしかすると、ご自身が迷信にとらわれていたことに気付くかもしれません。 追記(2009/03/15) このコーナーでは、C/C++ にまつわる迷信、誤解、よくある間違いを扱っています。決して「迷信」だけではないのですが、タイトルにはすべて[迷信]を付けています。 これは、主に検索エンジンでタイトルを見

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/06/07
    こういう細かいネタは面白い。 | (あれ、ブクマしてなかったか。とうの昔にブクマしてたと思ってたのに。)