タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (41)

  • MVCとRailsの基本構成を学ぼう

    Web開発フレームワークとして人気の高いRuby on Railsの最新版、バージョン3を使ってWebアプリ開発の基を学びます。 人気のフレームワークでWeb開発を学ぶ Ruby on Railsは、いまやWebアプリケーションの開発フレームワークの有力な選択肢の1つとなっています。Ruby以外の言語のWebアプリケーションフレームワークも少なからずRailsの影響を受けているので、現在Rubyを使っていないエンジニアにとっても、Railsを知ることは大いに参考になるはずです。もうすぐRails3認定試験が格的に開始されるということもあり、この連載では、試験範囲の流れに沿って、Railsの基礎についてご紹介していきます(ただし、必ずしも試験対策というわけではありません)。 今回、連載第1回として記事では、Railsを理解する上で基となる考え方であるMVCについて説明した後、Rail

    MVCとRailsの基本構成を学ぼう
  • 無停止環境を実現するVMware FTとは

    主要サーバ仮想化ソフトウェアであるVMware Infrastructure 3の後継バージョン、「VMware vSphere 4」が登場した。「クラウドOS」をうたい、基機能を大幅に強化するとともに、重要な機能追加を行った。連載では、このvSphere 4の主要機能を解剖する VMwareではシステムの可用性を高めるためのアプローチとして、これまでにも さまざまな機能や製品を提供してきた。物理マシン故障時の フェイルオーバ機構を提供する「VMware HA」、バックアップ業務を効率的な方法で支援する「VMware Consolidated Backup」、効果的な ディザスタリカバリ・ソリューションを提供する「VMware vCenter Site Recovery Manager」などが提供されてきた。「VMware Fault Tolerance」(以下VMware FTと略記

    無停止環境を実現するVMware FTとは
    ArimaKei
    ArimaKei 2011/11/01
  • VMware Data Recoveryによるデータ保全(1/6)

    VMware Data Recoveryによるデータ保全:VMware vSphere 4徹底解剖(6)(1/6 ページ) 主要サーバ仮想化ソフトウェアであるVMware Infrastructure 3の後継バージョン、「VMware vSphere 4」が登場した。「クラウドOS」をうたい、基機能を大幅に強化するとともに、重要な機能追加を行った。連載では、このvSphere 4の主要機能を解剖する VMware Data Recoveryとは VMwareでは、VMware vSphere 4環境上での利用を想定したバックアップソフトウェアとして、「VMware Data Recovery」という製品を提供している。今回はこのVMware Data Recoveryについて解説する。 vSphere 4の出荷開始まで、VMwareはバックアップソフトウェアを提供しておらず、仮想マシ

    VMware Data Recoveryによるデータ保全(1/6)
  • インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう

    WebFontsとは WebFontsを利用すると、Web上にあるフォントファイルを読み込んでフォントを表示できます。これまではクライアントPCにインストールされているフォントのみが利用できましたが、WebFontsではクライアントにインストールされていないフォントを表示できるようになります。 以下のサンプルはGoogle Web Fontsで提供されるWebFontsを利用しています。サンプルは IE 9/Firefox 6/Chrome 12/Opera 11.5/Safari 5.1 で動作確認済みです。 このようにWebFontsを利用することで、さまざまなフォントによる表示や表現ができます。 それぞれのフォントにはライセンスがあります。サーバにフォントファイルを格納する場合は、再頒布に該当するため、注意が必要です。フォント提供サービスを使う場合も、ライセンスをしっかり確認しただし

    インストールせずに、好きなWeb Fontsを使おう
  • さくらのクラウド、Amazon EC2の半額以下で11月開始へ - @IT

    2011/09/06 さくらインターネットが、11月15日に竣工する北海道・石狩の新データセンターで、竣工と同時に格的なクラウドサービス「さくらのクラウド」の提供を開始することを明らかにした。9月5日に東京・新宿で開かれたユーザー向けイベント「さくらの夕べ」で、田中邦裕社長自らが語った。 「昨年11月のクラウドコンピューティングEXPOで、さももうすぐ出るかのように言ってしまいましたけれども、ようやく明日ベータサービスのリリース予定です」 昨年の時点で、後発となるクラウドサービスのコンセプトを「何の変哲もないIaaS型クラウドを圧倒的なコストパフォーマンスで提供する」と語っていた田中社長だが、改めて「開発者志向のシンプルクラウド」という設計目標を強調。公式発表前ながら、「同一スペックであれば、Amazon EC2の1/3から1/2の料金にできると思う」と話し、国内の競合サービスや、機能や

    ArimaKei
    ArimaKei 2011/09/11
  • 始めてみよう、Amazon Route 53(1/2) - @IT

    設定ファイルと格闘せずにDNSを運用管理 始めてみよう、Amazon Route 53 並河 祐貴 株式会社サイバーエージェント 2011/6/23 Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Route 53」は、API経由でDNSの運用管理を可能にするサービスです。Firefoxのアドオン「R53 Fox」を使って、その導入、設定を行う方法を紹介します(編集部) Webサイト運用に欠かせないDNS 今日、一般に公開されているWebサイトでは、IPアドレスを直接公開するケースはほとんどありません。多くのケースでは、ドメイン名(「google.co.jp」や「yahoo.co.jp」など)を公開し、ユーザーはそのドメイン名を基にブラウザでURLを入力したり、検索したりしてアクセスすることとなります。 そのためWebサイトの運用に当たり、ドメイン名とIPアドレスをひも付

  • HTML5に関わらないと日本企業は世界から遅れる (2/2) - @IT

    HTML5が拓く新しいWeb(5. W3C編) HTML5に関わらないと 日企業は世界から遅れる 新野淳一 Publickey 2010/4/6 そもそも、HTML5 JAIGが出来た経緯とは ――― スミス氏のバックグラウンドも教えていただけますか? スミス 私がW3Cに参加する前、3年前にはWHAT WG(Web Hypertext Application Technology Working Group、もともとHTML5を提唱したグループ)にいて、そこで活動していましたし、いまでも活動しています。 多くの人がW3CとWHATWGが衝突しているように見ていますが、その人たちはW3CのHTML Working GroupとWHAT WGのメンバーが基的に同じグループの人たちだということを忘れているのでしょう。HTML Working GroupのEditor、Ian Hickson

  • VPNゲートウェイを導入する際の検討ポイント

    IPsecの仕様自体がVPNゲートウェイ間の接続を前提に標準化されているという経緯があるため、サイト間接続タイプで利用する異なるベンダ製のVPNゲートウェイの相互接続性が確認されている場合が多い(日ネットワークセキュリティ協会が相互接続性実証実験を実施した結果を「PKI環境下のIPsec相互接続に関する調査」としてIPAのWebサイトに掲載しているので参考にするとよいだろう)。 ●リモートアクセスタイプのVPN環境に求められる要件 最近では、通常の利用方法として社外から組織内のイントラネット上にあるサーバにアクセスしている企業が多く見受けられる。そのため、スループットや可用性についてはサイト間接続タイプと同様の要件が求められる。それに加えてリモートアクセスタイプでは下記の要件が求められる。 ・VPNクライアントのマルチプラットフォーム対応 企業内で使用されているOSプラットフォームに幅広

    VPNゲートウェイを導入する際の検討ポイント
  • route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う

    routeコマンドは、IPパケットをルーティングするためのルーティングテーブルの内容表示と設定を行う。ルーティングテーブルは、おもにOSが管理するルーティング情報を保管したメモリテーブルだ。テーブルのエントリーが経路を表している。経路はネットワークまたはホストへ到達するために通過する必要のあるゲートウェイを表している。 ここで、ルーティングテーブルの管理とは、 ルーティングテーブルの表示と確認 ルーティングテーブルへの経路の追加、削除、変更 を意味する。 書式 ●Windowsの場合 route[ -f][ -p][ PRINT| ADD| DELETE| CHANGE[ 宛先IPアドレス][ MASK サブネットマスクアドレス[ ゲートウェイIPアドレス][ METRIC メトリック数][ IF インターフェイス名]]

    route - ルーティングテーブルの表示/設定を行う
  • Ruby開発の新メンバーは14歳の中学生! - @IT

    2011/04/14 オープンソースのプログラミング言語「Ruby」の開発コミュニティで、いま注目されている人がいる。福森匠大(Shota Fukumori、sora_h)さん、14歳だ。国籍、性別、年齢などは無関係というオープンソースの世界だが、これほど年若い参加者が「コミッタ」と呼ばれる開発のコアメンバーに迎え入れられることは珍しい。Ruby開発に加わった時点では中学2年生。「最年少記録」を塗り替えた。 欧米を中心にビジネスの世界でも迎え入れられつつあり、先日、JIS規格化もされたRuby言語。そのRubyの生みの親で、現在も開発をリードしているまつもとゆきひろさんに島根県から動画チャットで加わってもらい、福森さんに話を聞いた。 無料海外ドメインも使う「デジタルネイティブ世代」 記者への挨拶もそこそこに、最新のAndroid端末とMacBook AirをWiFiルータでネットに接続する

    ArimaKei
    ArimaKei 2011/04/14
    尊敬。
  • Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識

    Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識:Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(2)(1/3 ページ) iPad/iPhone VS Androidに戸惑っているWebデザイナ/開発者のために、Web技術でネイティブアプリを作れるオープンソースの開発ツールを紹介し、その利点や使い方を連載で解説します ついにTitanium Mobile 1.0がリリース! 「Titanium Mobile」の概要を紹介した前回の記事「HTMLJavaScriptiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは」は、おかげさまで大変評判も良く、技術者が多く集まる「はてなブックマーク」で、多くのブックマークを獲得しました。iPhoneへの関心の高まり、そしてよりスピード感のある開発手法への関心の高まりを感じました。 一方、Titaniumにも大きな動

    Titaniumで始めるモバイルアプリ作成の基礎知識
  • グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT

    グーグルがどのようにソフトウェア開発を行っているかは、これまであまり詳細が明らかにされてこなかった。だがグーグルは6月10日、開発者向けイベント「Google Developer Day 2008 Japan」を開催し、グーグルのソフトウェアエンジニアグーグルでの仕事術を語る「Google ソフトウェアエンジニアの日常」という講演会を実施した。スピーカーは、NECITエンジニアとして勤務した経験がある藤島勇造氏。2006年からグーグルのソフトウェアエンジニアとして働いている。藤島氏は、グーグルでのソフトウェア開発方法について、グーグルのカルチャーと自身の見解を織り交ぜて語った。 グーグル ソフトウェアエンジニアの1日の流れ 藤島氏の1日は、朝10時ごろ出社し、メールをチェックすることから始まる。この時間にメールを見る理由は、米国にいる同僚に連絡が付きやすい時間帯だからだ。 午前中の主な

    グーグル エンジニアのまじめな日常 ― @IT
    ArimaKei
    ArimaKei 2008/06/12
    コミュニケーションの重要さ。簡潔 分かりやすい表現 なんでも使う
  • Windowsファイアウォールの管理(5/5) - @IT

    運用 システム管理者のためのXP SP2展開計画 第2回 Windowsファイアウォールの管理 4.グループ・ポリシーによる設定 デジタルアドバンテージ 2004/09/30 グループ・ポリシーによる設定は、ドメイン環境における最も柔軟で、かつ管理者の手間のかからない方法である。netshやINFファイル、レジストリによる設定などは、結局のところ各クライアント・コンピュータに対して個別に設定を行う必要があるし、設定が変更しようとしても容易には再設定できない。またクライアント・コンピュータ側で設定が変更されてもそれを検出して・再修正もできないなど、ファイアウォール設定を中央で集中管理したい場合には重大な問題がある。また、グループ・ポリシーの適用処理は、クライアント側からドメイン・コントローラに対する通信によって行われるので、Windowsファイアウォールにブロックされることはない。すでにXP

    ArimaKei
    ArimaKei 2007/01/29
  • 「LDAP と メールサーバの連携とは?」(3) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    ArimaKei
    ArimaKei 2006/12/15
  • 一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう - @IT

    5. Plaggerで自宅サーバが復活となるか? ●一見ハードルが高いのがネック? とても便利なPlaggerですが、現段階では初心者層までには広がっていません。原因として一番考えられるのが、やはりインストール・設定の難しさです。インストールするだけは簡単なのですが、きちんと動いてくれないことが多々あります。 原因としては、必要なモジュールがきちんとインストールされていなかったり、競合をしていたり、設定ファイルがきちんと書かれていなかったりと、いろいろです。原因をきちんと修正すれば動くのですが、初心者にはなかなか問題点の発見と修正が難しいものがあります。 図5-1 Plaggerのエラー画面 設定ファイルの記述をちょっとでも間違えると、このようなエラー画面になる。この場合の原因は設定ファイルの最後に改行を入れていないだけ またコマンドラインで中心の操作や、設定ファイルをエディタで開いて直接

    一足早く「Plagger」の便利さを実感してみよう - @IT
    ArimaKei
    ArimaKei 2006/11/21
  • Windows TIPS -- HINT:共有フォルダの自動検索をオフにする

    小規模なネットワークなら便利な機能だが、共有資源が大量に存在するネットワークでは、あまりに多くにアイコンが表示されてしまい、かえって目的の資源を見失ってしまう。 従来のWindows 2000で、ネットワーク上の共有フォルダや共有プリンタにアクセスするには、基的に次のような手順を踏む必要があった。 [マイ ネットワーク]の[近くのコンピュータ]から、ネットワーク内で共有資源を公開しているコンピュータ一覧を表示する。 その中からアクセスしたいコンピュータをクリックし、そのコンピュータが公開している共有資源一覧を表示する。 目的のネットワーク資源を選択する。 Windows 2000では、いずれかの共有フォルダ内にあるファイルをアプリケーションなどでオープンすると、その時点で、そのファイルを含む共有フォルダへのショートカットが[マイ ネットワーク]内に自動的に作成されるようになっている(共有

  • Exchange Serverへの安全なリモートアクセス(後編) - @IT

    第7回 Exchange Serverへの安全なリモートアクセス(後編) 竹島 友理 NRIラーニングネットワーク株式会社 2006/5/2 ISA Server 2004環境でもフォームベース認証 ISA Server 2004環境でもフォームベース認証を使用できます。ISA Server 2004でフォームベース認証を有効にすると、Exchange Server 2003のフォームベース認証ページではなく、ISA Server 2004が組み込みで持っている認証ページをクライアントに送信するようになります。 もともと、フォームベース認証はExchange Server 2003が持っている機能ですが、ISA Server 2004のフォームベース認証機能を使用すると、Exchange Server 2003環境だけでなく、Exchange Server 5.5環境やExchange 2

  • 改訂 管理者のためのActive Directory入門(Windows Server 2003対応改訂版) 第6回 Active Directoryの導入準備(後編)

    稿は、Windows 2000 Serverを対象として、2002年9月より連載を開始した「管理者のためのActive Directory入門」を元に、Windows Server 2003向けの情報を追加し、改訂したものです。以前の連載は、以下のリンクから参照できます。 ・管理者のためのActive Directory入門 今回は前回に引き続き、Active Directoryを実際に導入するに当たっての準備について、フォレスト構造やサイト設計を中心に解説する。 フォレスト構造の検討 フォレストはActive Directoryにおける最大の管理単位となるため、慎重に検討して設計する必要がある。まず、組織の中で複数のフォレストが必要かどうかを検討する。できれば、1つの組織では1つのフォレストにとどめておくことが望ましい。その理由は、グローバル・カタログ(GC)が利用できる範囲がフォレス

    改訂 管理者のためのActive Directory入門(Windows Server 2003対応改訂版) 第6回 Active Directoryの導入準備(後編)
  • 特集:Windows Server 2003 SP1レビュー 第4回 ネットワーク・セキュリティを実現する「Windowsファイアウォール」 1.Windowsファイアウォール機能の概要 - @IT

    Windows Server 2003 Service Pack 1(以下Windows Server 2003 SP1、または文脈から明らかな場合は単に「SP1」と表記)には、以前のWindows Server 2003と比べると、より高機能なファイアウォール機能が用意されている。これを利用することにより、システム起動時にも安全を維持しながら(以前のものでは、ブート時にはわずかな時間ではあるが、ファイアウォールが無効になる期間があった)、より高機能で、セキュアなネットワーク接続環境を実現することができる。

  • システム設定とシステム・ポリシー - @IT

    組織内にはさまざまなコンピュータがあり、さまざまな設定がなされている。そこに統一性がなければ、コストもリスクも高まる。たとえひとたび設定を統一したとしても、環境の変化やユーザーの事情に応じてその設定を変更できる柔軟性も求められる。それを実現するためにはどのような仕組みが利用できるのか。管理者なら誰しも頭を悩ますところだろう。Active Directoryとともに導入されたグループ・ポリシーとは、そのようなコンピュータ・システムやユーザー環境の設定を集中して行うための仕組みである。 連載では、このグループ・ポリシーの仕組みや管理ツールの使い方などについてまとめる。第1回では、グループ・ポリシーの前身ともいえる、システム・ポリシーについてまとめる。システム・ポリシーは主にWindows NTネットワークで利用されている技術である。グループ・ポリシーとはどう違うのか、どのような利点や欠点があ

    システム設定とシステム・ポリシー - @IT