タグ

2010年2月21日のブックマーク (12件)

  • 驚異的バイラルで話題騒然, Chatroulette [チャットルーレット] が凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    すでにメディアハブ(2/14)やTechWave(2/15)でも紹介されているが,驚異的な勢いでバイラルしているビデオチャットサイト「Chatroulette:チャットルーレット」について,その概要やユーザー属性,トラフィック状況など,現時点で入手できる限りの情報を集めてみた。 とにもかくにも凄いのはその急成長ぶりだ。昨年末に300人程度だったユーザーが今や20万人,特に今月に入り複数のネットメディアに取り上げられて以降は世界中でバズりまくっている。 GoogleTrendsによる成長カーブはこんな感じ,2009年前半のTwitterを彷彿させるようなバイラルが巻き起こっていることがわかる。 ■Chatroulette[チャットルーレット]のサービス概要 サービスはいたってシンプル,世界中の人とランダムにビデオチャットできるサービスだ。この動画を見ていただければ一発で理解できる。 ボタンひ

    驚異的バイラルで話題騒然, Chatroulette [チャットルーレット] が凄い件:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    ArtSalt
    ArtSalt 2010/02/21
    オチ○チ○をゴシゴシしてる男の人の映像が出てきました (/∀\*) キャッ
  • 英語は本当に難しい - marubinottoの技術日記

    中国から帰ってきて何をしているかと言えば、毎日英文メールを書いている。Piggydb V4.0にてマルチユーザーに対応するため、まずは英語で仕様書のドラフトを書いて、ユーザーからのフィードバックを募っているのだが、そのフィードバックに対する返信を毎日英語で書いているという訳である。何故英語で仕様書を書くかと言えば、マルチユーザー対応の要望はそのほとんどが海外から来ているからだ。特にフランスのとある企業と大学からはベータテストの申し出を受けているので、彼らとは頻繁にやり取りをしている。仕事での開発ではもう数え切れないほどのメールのやり取りをしてきたと思うが(もちろん日語で)、今回のように別に何の金銭も契約も絡んでないオープンソース開発で、しかも英語でやり取りするというのは、Piggydbを開発する前には全く経験したことのないことである。もちろん、とても新鮮で楽しいのだが、これだけの量を書い

    ArtSalt
    ArtSalt 2010/02/21
    定冠詞 the の解説。要検討。
  • in the cold (寒い中) の the は何故必要なのでしょうか?

    >限定しているわけでもないのに、なぜ in morning ではないのでしょうか? 一種の場を設定して、その中で分類すると言う意識です。 例えば、家の中で「トイレはどこですか。」と聞くのは、Where is the bathroom? (一応、bathroom をトイレの意味で使います。)のようにthe がつきます。つまり、家と言う場を設定して、玄関、台所、居間のように無意識に分類をしてい、そうやって分けた内の一つを指すのですから、theがつくのです。当然、話している人の間に、常識として、各家庭にトイレは一つという意識があるわけです。多分、寝室つまり、各個人の部屋と言う場合は、bedroom となりますし、これは各家庭に一つとはいえないので、Where is a bedroom? Where is your bedroom? のような表現になります。 トイレを聞く場合、Where is a

    in the cold (寒い中) の the は何故必要なのでしょうか?
    ArtSalt
    ArtSalt 2010/02/21
    定冠詞 the が cold の直前に来る理由。回答 #8,9 に注目。要検討。
  • MOONSHOOT Streetwear - Eco-Friendly T-Shirts, Hoodies, Hats and more

    The Power Of Positive Clothing info@moonshoot.com +44 330 321 5555

    MOONSHOOT Streetwear - Eco-Friendly T-Shirts, Hoodies, Hats and more
    ArtSalt
    ArtSalt 2010/02/21
    あるいはsmart.fm (Cerego, 旧iKnow!)の良き競争者になるかも
  • 多読について - 東1号館716室

    多読って、なに? 多読は外国語で書かれたやさしい絵からはじめて、大量に読みます。 注:まもなくほかの言葉にも広がっていくはずですが、ここでは主に英語を例にします。 多読で、どうなる? 肩の力が抜けます! すると、外国語と対等につきあえるようになります。 そして外国語の文章を日語に訳さずに理解できるようになり、 ついには日語の読書とおなじように外国語の読書を楽しむようになります!!!! 三柱 多読を支える三柱は 多読三原則、 大量の読みやすい、 仲間 です。 一つ一つ説明しましょう。 1.多読三原則 多読三原則はわたしの提案する多読(100万語多読ともいいます)のいちばん大きな特徴です。一言で言えば、日語に訳していた癖から抜け出すために、多読三原則を利用します。多読三原則とは・・・ 辞書は引かない わからないところは飛ばす 自分に合わないと思ったら、すぐ投げる (1)辞書は引

    ArtSalt
    ArtSalt 2010/02/21
    多読。辞書はひくな。辞書を使わずに読めない洋書は読むな。量が増えれば自然と語彙を覚えられる
  • gleeBox Alternatives – Software for Math, Physics, and VPN

    It was an experimental project to use keyboard to surf the web. GleeBox was a browser extension that focused on providing a keyboard-centric approach to navigating the web. It aims to reduce the dependency on the mouse for web browsing, making the experience more efficient and accessible for users who prefer to use the keyboard. Once installed, gleeBox allows users to perform various tasks, such a

    ArtSalt
    ArtSalt 2010/02/21
    うーむ…
  • 「政治的配慮あった」外国人参政権判決の園部元最高裁判事が衝撃告白 - MSN産経ニュース

    平成7年の最高裁判決が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与に関し、判例拘束力のない「傍論」部分で「憲法上禁止されていない」との判断を示した問題で、判決に加わった園部逸夫元最高裁判事は18日までに産経新聞に対し、「(在日韓国・朝鮮人を)なだめる意味があった。政治的配慮があった」と明言した。さらに判決に際し、地方参政権付与の対象者について「(在日韓国・朝鮮人ら)非常に限られた永住者に限定する」ことを想定したとし、民主党などが「一般永住者」にも与えようと検討していることを「ありえない」と批判した。 園部氏が判決の背景として、「政治的配慮」に言及したことは、最高裁判決の当事者としては極めて異例の発言といえる。 判決は特別永住者に限らず、経済的基盤を日に持ち10年以上在留など一定要件を満たせば得られる「一般永住者」についても、参政権を付与する案の根拠とされている。この点について園部氏は「(一般永

    ArtSalt
    ArtSalt 2010/02/21
    園部逸夫は女系天皇推進論者。つまり清和会と小泉純一郎がどうたらこうたら(ry
  • Twitterの「他のユーザーがメールアドレスを手がかりに探せるようにする」オプションについて

    モーリ @mohri いままたバズってきてる「他のユーザーがメールアドレスを手がかりに探せるようにする」って http://bit.ly/aMpxal で探されて見つかるかどうかって設定でいいのかな? 2010-02-19 18:47:57 モーリ @mohri なんか「メアドで検索できるようになった」って話題になってるけど,逆なんじゃないかな。今まではふつーにみんな探されてたのが、チェックボックスで「オフ」にもできるようになったってことじゃね? 2010-02-19 18:50:08

    Twitterの「他のユーザーがメールアドレスを手がかりに探せるようにする」オプションについて
    ArtSalt
    ArtSalt 2010/02/21
    良いまとめ
  • 【国母騒動】結局サンスポが正しかった。 - 情報の海の漂流者

    バンクーバー冬季オリンピック、スノーボードの国母和宏さんについての話題を読んでいる。 国母腰パン騒動に対するアメリカ人の反応をまとめた 国母選手の記事は、アメリカではどのような反応なのか - 乾いた世代と廻る世の中 や、「ネクタイ気にするな」という文字を手に国母さんを応援する外国人の写真 そしたらこんなの映ってた。 なども面白かったが、個人的に一番興味を引かれたのはスポーツ新聞各紙の国母さんに対する報道姿勢を比較した「国母はどのように語られたか」 - 平民新聞 と、 そのはてなブックマークだった。 「国母はどのように語られたか」 - 平民新聞では、 また悪態!国母、メダル及ばず8位 (1/2ページ) - バンクーバー冬季五輪 - SANSPO.COM 国母メダル逃げた 着地乱れ8位/スノボ - バンクーバー五輪 スノーボード : nikkansports.com “腰パン”国母「悔いなし」

    【国母騒動】結局サンスポが正しかった。 - 情報の海の漂流者
    ArtSalt
    ArtSalt 2010/02/21
    【サンスポ騒動】結局情報の海の漂流者が正しかった。
  • 【コラム】韓国は空中給油機をあきらめるのか | Chosun Online | 朝鮮日報

    【コラム】韓国は空中給油機をあきらめるのか 今年1月初め、愛知県にある航空自衛隊小牧基地に、ボーイング767旅客機に似た飛行機が降り立った。ボーイング767-200ER旅客機を空中給油機に改造したKC767Jだった。日が導入した4機目の空中給油機で、これにより航空自衛隊は、計4機の空中給油機を保有することになった。空中給油機はまさに「空飛ぶガソリンスタンド」だ。 昨年10月1日、中国軍は建国60周年を記念して大規模な閲兵式を行い、HY6空中給油機を披露した。HY6は、旧ソ連のTu16爆撃機を中国が国産化したH6爆撃機が原型となっており、これを空中給油機に改造した。さらに中国は、これとは別に、2005年にロシアからIL78空中給油機を28機導入することにした。 これら周辺大国だけでなく、韓国より経済水準が低いペルー、マレーシア、アルジェリア、ベネズエラ、そして韓国より国土が狭いイスラエル、

    ArtSalt
    ArtSalt 2010/02/21
    QT 現在、韓国空軍は空中給油機を保有していない
  • Amazon.co.jpの悪質なレビューを削除するサービスが登場、価格.comや楽天も対象に

    大手通販サイトAmazon.co.jpには、ユーザーのレビュー(実際に購入していなくても書き込み可能)が掲載されていますが、第三者や競合企業による情報操作、悪質な書き込みなど、風評被害につながる悪質なレビューを削除するという企業向けのサービスが登場しました。 以前2ちゃんねるの投稿を無理矢理削除し、100万円で書き込んだ個人を特定する「WEBチェッカー」というサービスがあることをお伝えしましたが、このようなサービスに対する潜在的な需要は決して少なくないということのようです。 詳細は以下から。 パフォーマンス・マーケティング、評判管理対策「Amazonレピュテーションマネジメント」提供開始 - パフォーマンス・マーケティング株式会社 このリリースによると、ネット上での風評被害の対策を手がけるパフォーマンス・マーケティングという会社が、Amazon.co.jpに掲載されている悪質なレビューを削

    Amazon.co.jpの悪質なレビューを削除するサービスが登場、価格.comや楽天も対象に
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知