タグ

2011年8月6日のブックマーク (6件)

  • 朋あり,遠方より海岸に至る #1 | COMPLEX CAT

    先生のリクエストで,秘密海岸に末っ子と3人で行く。小亀のハッチシャワー・トレールの跡がないかと探したが,今回も空振り。

    朋あり,遠方より海岸に至る #1 | COMPLEX CAT
    Asay
    Asay 2011/08/06
    ゆうくぼ先生、縦横無尽に飛び回っておられて素晴らうらやましい! 僕もいつか秘密河川行きたい!(初対面で飛び後ろ回し蹴りをしかけようとして吹っ飛ばされるところまで想像済み)
  • 【放射能漏れ】被災の松使う「送り火」取りやめ 放射性物質に不安の声 - MSN産経ニュース

    京都市で16日に行われる「五山送り火」の一つ「大文字」の護摩木として、東日大震災の津波で流された岩手県陸前高田市の松を使う計画が、放射性物質の汚染を不安視する声を受け、取りやめになったことが6日、関係者への取材で分かった。 大文字保存会は京都に松を運ばず、陸前高田市で迎え火として使う方向。代わりに、遺族が祈りの言葉などを書き込んだ松の護摩木を写真撮影して別の木に書き写し、大文字で燃やすよう調整している。 京都市文化財保護課や同保存会によると、報道などで知った市民から7月に入り、「放射能汚染が心配」などの声が寄せられた。松から放射性物質は検出されなかったが、保存会は議論の末、8月に入って取りやめを決めた。

    Asay
    Asay 2011/08/06
    「岩手県陸前高田市の松を使う計画が、放射性物質の汚染を不安視する声を受け、取りやめになった」「松から放射性物質は検出されなかった」宗教的行事だからって被災地をケガレとして扱ってどうするんだ。
  • バクテリアの代謝がセシウムをバリウムに変える?

    福島民報の報道「バクテリアの除染に効果 飯舘の水田、線量が大幅低下」 http://goo.gl/twYsB に対する物理クラスタの検証をまとめました。北国・富山新聞の5/27付の記事 http://t.co/HPAMuQY を読む限り、田崎和江金大名誉教授の研究内容からして代謝で核種変換という話ではないのでは…と推測されています。福島民報の誤報の可能性が高いように思われますが、まだ福島民報の記事はそのままになっているので、続報を待ちたいと思います。→8/5朝現在、当該記事は削除されました。

    バクテリアの代謝がセシウムをバリウムに変える?
    Asay
    Asay 2011/08/06
    福島民報の「バクテリアがセシウムをバリウムに変えた」のではという記事について。記者が理解不足で研究内容と異なるものを書いてしまった誤報では、という見方が強いようだ。現在記事は削除されている。詳細待ち。
  • イチおし いいこと続々!納豆の菌力 【番組冒頭】遺伝子組み換え作物の話題|NHK あさイチ

    <イチおし いいこと続々!納豆の菌力> 納豆料理作り:高城順子さん(料理研究家) ゲスト:とよた真帆さん(女優)、水道橋博士さん(タレント) リポーター:内藤裕子アナウンサー <【番組冒頭】遺伝子組み換え作物の話題> 専門家ゲスト:渡邉和夫さん(筑波大学大学院・生命環境科学研究科・教授) リポーター:松田利仁亜アナウンサー さまざまな健康効果があることで知られている納豆。最近、さらなるパワーが見つかり注目を集めています。それは“アンチエイジング”効果。納豆に含まれるポリアミンという成分が、生活習慣病を抑制し、寿命を延ばす可能性があると分かってきました。納豆パワーはべるだけではありません。ネバネバ成分に、ヒアルロン酸に匹敵する“保湿力”があることが判明。さらに、納豆を材料にして作る液体は、流しや風呂場などの水回りをピッカピカにしてくれます。納豆に秘められた驚きのパワーを明らかにし

    Asay
    Asay 2011/08/06
    昨年10月のNHK「あさイチ」で、「お湯、ヨーグルト、ドライイースト、砂糖、そして納豆が一粒」入った液体を使った掃除を紹介。他に室内噴霧なども勧めているが、飲用・河川への投与はすべきでない、と。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    Asay
    Asay 2011/08/06
    米のとぎ汁乳酸菌に関連する話として。
  • 東京の砂漠(OHT.6) - 飲めヨーグルト

    砂漠を、なめていた。ミルクを流したような霧が視界を覆うこの天上世界では、方向音痴なおれの感覚など全くあてにならないから、おれは石で記された登山道から一歩も外れることができなくなってしまう。吹きすさぶ砂塵が、おれのカメラのAFを狂わせる。無限遠では、もうまるっきりピントがあわない。ダストリダクションでも排除することのできないゴミがセンサーにへばりついてゆく。 目の前の光景は信じられないくらいに美しいのに、それらをうまく写真におさめることはできそうもない。三脚をおさめたザックが疲れた身体に重くのしかかる。三脚と雲台、あわせて2キログラム。おれはひどくのどが乾いている。残った水は、500ミリリットルのペットボトルに半分ほど。使いもしない三脚を置いてくれば、代わりに水を2リットルも持ってくることができたはずだ。おれは思う。どうしてこうなった……。 金曜の、夜。残業を放棄したおれは部屋に戻ってシャワ

    東京の砂漠(OHT.6) - 飲めヨーグルト
    Asay
    Asay 2011/08/06
    こういう旅行記が書きたい。