タグ

ブックマーク / getnews.jp (8)

  • 新訳ブームに高級志向の新レーベル──『新潮モダン・クラシックス』創刊|ガジェット通信 GetNews

    2000年代から続いている海外古典作品の新訳ブームは文庫や児童書が中心でしたが、新潮社が3月28日に創刊した『新潮モダン・クラシックス』は文庫・新書サイズでなくハードカバーが採用されており、高級志向を打ち出している点が大きな特徴です。 創刊タイトルはヒュー・ロフティング(1886-1947)の『ドリトル先生航海記』と、一般に『クマのプーさん』の題名で知られているA・A・ミルン(1882-1956)の『ウィニー・ザ・プー』の2点。『ドリトル先生航海記』は生物学者の福岡伸一さん、『ウィニー・ザ・プー』はエッセイストの阿川佐和子さんがそれぞれ翻訳に起用されています。どちらも原作は児童書ですが、今回の新訳では使用されている漢字など小学生にはやや難しく感じられる部分もあり、むしろ小学生の頃にこれらの作品を夢中になって読んだ大人がメインの読者層として想定されているようです。 『ドリトル先生航海記』は

    新訳ブームに高級志向の新レーベル──『新潮モダン・クラシックス』創刊|ガジェット通信 GetNews
    Asay
    Asay 2014/04/06
    「ドリトル先生航海記」が福岡伸一訳で出るとのこと。『井伏訳で広く受け入れられて来た部分を受け継ぎながらも福岡氏の独自性を出すスタイル』まさか動的平衡概念が…!?いやな予感しかしない
  • 出すのはムダなの!?「コピペでパブリックコメント」の問題点 | ガジェット通信 GetNews

    今回はアサイさんのブログ『紺色のひと』からご寄稿いただきました。 ※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/290185をごらんください。 「パブリックコメント」をご存知でしょうか。政策などを決めるにあたって、国民からの意見を聞くための制度です。このパブリックコメントを巡っては、以前から「コピー&ペーストによる同一意見の提出」が問題視されています。なぜ、コピペではダメなのか? どんな意見が求められているのか? について考えてみたいと思います。 ◆三行まとめ ・ パブリックコメントは署名ではありません。多数の同じ意見ではなく「様々な意見を聞く」ための制度です。 ・ コピペで送っても1件に集約されてしまって、あなたの問題意識がもったいない。資料をしっかり読んで、自分の意見を自分の言葉で書きましょう。 ・ コピペの大量送付は、意見を送る側にも受け

    出すのはムダなの!?「コピペでパブリックコメント」の問題点 | ガジェット通信 GetNews
    Asay
    Asay 2013/02/18
    パブコメ提出の際、意見をコピペすることの問題点などについて。ブログ記事を寄稿しました。
  • 批判にうまく応える方法|ガジェット通信 GetNews

    ブログ・Twitter・Facebookなどインターネットで個人が気軽に情報発信できるようになりました。しかし、いろいろと情報発信することで人から批判される機会も多くなっています。批判されることを恐がったり拒否する人がいますが、来批判は恐れる必要がないものです。 ”批判とは、人や物事の間違いや悪い部分を指摘し正すこと”を言います。 批判に正しく応答できれば、自分にとって批判はとても有益なことになります。批判を有益にするための、批判にうまく応える方法を紹介します。 1.批判とそれ以外を分ける 批判を恐いと感じる原因の一つに“批判と中傷と否定を見分けることができない”ということがあります。最初に批判と中傷と否定を分けます。 変えられないことは批判できない。 社会的地位・見た目・親・生まれた場所や人種など、変えることができないことは改善しようがないためそれらを批判することはできません。変えられ

    批判にうまく応える方法|ガジェット通信 GetNews
  • 椿の奇形と不安の種と|ガジェット通信 GetNews

    今回はアサイさんのブログ『紺色のひと』からご寄稿いただきました。 ※記事のすべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/128842をごらんください。 「庭の椿の葉が奇形になっている、放射能の影響では?」という話題を『Twitter』経由で目にしました。 「元からそういう形の品種だったのを勘違いしているのでは」と思い、原因ありきの結果探しが生む不安の渦と、不安に対してできることについて考えてみました。 その椿、当に“放射能による異常”でしょうか? 「椿が奇形かも」と気に病んでいる方の元記事から、該当部分を引用します。 最近庭や、室内の植物までも、奇形を見つけ、もう、これ以上何もないだろう。と、思っていたら、また、今朝、庭で ツヤツヤした椿の新芽が、異常な形に。 今年の春は、悲しい事に、チューリップも、薔薇も、観葉植物も、そして、椿も新芽が、異常

    椿の奇形と不安の種と|ガジェット通信 GetNews
    Asay
    Asay 2011/07/13
    椿の奇形に関する記事をガジェット通信さんに寄稿しました。元記事の参照、コメントは http://htn.to/CGqYZU まで。
  • 非モテタイムズの編集長がTwitterで絡み続ける 「あんたバカか。話にならんわ。ウンコちゃんみたいな発言はよせ」 - ガジェット通信

    3月1日のできごと。『Twitter』に投稿した1つのツイートが切っ掛けで大騒動となってしまった。そのツイートとは「取材対象に敬意を払えない人間はプロじゃない」というもの。騒動になりそうな内容ではないのだが、実はこれを見た『非モテタイムズ』というメディアの編集長がこのツイートにいついたのが始まり。 『非モテタイムズ』の編集長(メガネ王氏)は「カッコ付けてますねw。例えば性犯罪者に取材する場合はどうですか?取材だって色いろあるぜ」と上記の発言をしたライター主婦(フランチェス子氏)に噛みつき始めたのである。もちろんこの女性もライターであり自分のポリシーがあるため「もちろん敬意を払うべきです。払えないなら取材をやめるべき」とメガネ王氏に返信。 この後も幾度となく『Twitter』上でやりとりが続き、中には暴言とも取れる内容も含まれている。そんな発言の一部を抜粋して紹介したい(全て見たい方は

    Asay
    Asay 2011/03/05
    墓穴掘らんでもいいのになあ。
  • 「クマがかわいそうだから殺さないで」と感じる皆さんへ|ガジェット通信 GetNews

    今回はアサイさんのブログ『紺色のひと』からご寄稿いただきました。 「クマがかわいそうだから殺さないで」と感じる皆さんへ クマ出没増加のニュースが広まっています。各地で捕殺されたツキノワグマは2010年のみで2000頭を上回り、「かわいそう」「殺さないで」「残酷だ」などの声もあちらこちらで耳にします。実際、クマを殺処分した自治体や猟友会に「なぜ殺した」「麻酔銃を使えばよかったのでは」などと抗議が相次いでいるとのことです。 人間の生活空間に現れたクマは、人間に直接危害を加えない限り、殺さずに放獣するのが理想であるとは思いますが、そうもいかないのが現実のようです。なぜでしょう? その理由のひとつに、人間にとって、クマは恐ろしい生物であることが挙げられます。 エントリでは、僕がクマと遭遇したときに感じたこと、そして生活の中でツキノワグマの恐怖をさらされている方の手記を紹介します。エントリの趣旨は

    「クマがかわいそうだから殺さないで」と感じる皆さんへ|ガジェット通信 GetNews
    Asay
    Asay 2010/11/07
    クマのエントリをガジェット通信さまに取り上げていただきました。
  • もし森ガールがゆるゆるファッションで実際に“森”へ入ったら|ガジェット通信 GetNews

    今回はアサイさんのブログ『紺色のひと』からご寄稿いただきました。 もし森ガールがゆるゆるファッションで実際に“森”へ入ったら 森ガール–“森にいそうなファッションの女の子”–という『mixi』発祥の言葉が市民権を得て久しいです。クマさんリスさん妖精(ようせい)さんらに囲まれて、やわらかな木漏れ日の中でまったりと時間を過ごすイメージなのでしょう。しかし山男や森ボーイ、そして野外活動を好む女性の皆様におかれましては、そんな風潮にどこかモヤモヤした感情を隠せなかったことと思います。そう、森はそんなに甘くない、と。 ということで、森ガールが(正確には森ガールっぽく女装した森ボーイが)ふわふわファッションで森に入るとどういうことになるのか、実際に試してみました。 まず、森ガールとは 『森ガール』とは文化系女子のライフ・ファッションスタイルのひとつです。森ガールの定義は多々ありますが、代表的なものを森

    もし森ガールがゆるゆるファッションで実際に“森”へ入ったら|ガジェット通信 GetNews
    Asay
    Asay 2010/08/08
    「もし森」をガジェット通信さんにご紹介いただきました! 記念ブクマ!
  • 「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話 - ガジェット通信

    携帯電話の心臓ペースメーカーへの影響って、当のところはどうなんだろうと、病院や電車の中で一度は考えたことがあるのではないでしょうか。今回はMobileHackerzさんのブログ『MobileHackerz再起動日記』からご寄稿いただきました。 「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話 「携帯電話の電波がペースメーカーを誤動作させるので、ペースメーカーのそばでは携帯電話を使ってはいけない」という話があります。そのため「公共交通機関の優先席付近では携帯電話の電源をオフにする」というルールが徹底されていますし、すでに一般常識としてみんな知っていると思います。さらに少し詳しい方なら「ペースメーカーと携帯電話の間は22cm以上離すこと」というガイドラインもご存知かもしれません。 では、この「ペースメーカーと携帯電話の間は22cm以上離す」というガイドラインは、いったい何を根拠としてい

    「携帯電話が心臓ペースメーカーを誤動作させる」という話 - ガジェット通信
  • 1