タグ

2006年3月14日のブックマーク (38件)

  • ひろゆき氏「市民メディアはマスコミに勝てない」

    「市民記者」によるネット新聞がここ最近、脚光を浴びている。新聞社などの報道機関に所属する職業記者と異なり、広く一般から募った記者が執筆した記事を掲載するスタイルが特徴で、「JANJAN」や「livedoor PJニュース」などが存在感を高めており、韓国の市民記者新聞「Ohmynews」も日進出を決めた。 一方で、簡単に記事を公開できるブログの普及が進み、国内最大規模の匿名掲示板2ちゃんねる」(2ch)も健在だ。あえて「市民記者」をうたわなくても、誰でも手軽に情報発信する環境は整った。実際にブログを活用して活動するジャーナリストも登場してきている(関連記事参照)。 ブログ時代の「市民メディア」の役割とは――このほど都内で開かれたJANJAN市民記者交流会で、編集委員や市民記者が議論を交わした。ひろゆき氏こと2ちゃんねる管理人・西村博之さんも遅れて参加。「市民記者は構造的にマスコミに勝てな

    ひろゆき氏「市民メディアはマスコミに勝てない」
  • ペインタにも負けず イラストレーターにも負けず メモリ不足にも負けはしない!

    全国一億六千万の(根拠無)フォトショッパーの皆様ようこそ。 お絵かき歴20年以上、CG歴5年弱の若輩者ですが、皆さんの為になれればと(なれません)フォトショップの為のお絵かきアドバイザーに立候補してみた次第です。とか言って、私も人に教えられることの方が圧倒的に多いです。ええ。 便利ツールのダウンロードや、お絵かきの参考になりそうなサイトへのリンクも載っけてみました。 初心者の為の画像基礎講座 当に基礎的な事しか書いてません。ここに書いてある事は最低限の事です。これが解ってないと、他のコンテンツを読んでもは〜さっぱりさっぱりで訳解らんと思います。 ■画像形式について■ .jpgとか.psdとか.tifとか.gifとか.bmpとか、いっぱいある画像ファイル形式。何がどう違うのかについて解説します。内容は非常に大ざっぱな為、不正確であります。(おい) ■画像モードについて■ フルカラーとか

  • セキュリティを強化した「Firefox 2.0アルファ版」がまもなく登場

    米Mozilla Foundationの議事録によると,Firefox 2.0のアルファ版が3月第3週にリリースされるという。 アルファ版の新機能の1つに,ブロックリスト(blocklist)がある。セキュリティ・ホールが存在する拡張機能のインストールを防止する機能だ。 ブロックリストは,ユーザーが拡張機能のインストールやアップデートを行おうとすると,その拡張機能が「ブロックすべき拡張機能の一覧(ブロックリスト)」に掲載されているかどうかをインターネット経由でリアルタイムに確認する。一覧に掲載されていたら,ユーザーに警告し,インストールなどを阻止する。ブロックリストのメンテナンスはMozillaが担当し,内容の確認と行き過ぎを抑える。さらに,著名な拡張機能配布サイトから,悪用可能な拡張機能が削除されるよう,手間をかけて活動も展開する。 Firefox 2.0の正式版は,2006年第3四半期

    セキュリティを強化した「Firefox 2.0アルファ版」がまもなく登場
    Ash
    Ash 2006/03/14
  • Winny開発者が講演「ウイルスの対処は可能だが現状では身動きが取れない」

    ソフトウェア技術者連盟(LSE)は11日、ファイル交換ソフト「Winny」の開発者である金子勇氏を招き、「Winnyの技術とその到達点」と題するセミナーを行なった。セミナーではWinnyの技術的な解説に加えて、個人情報漏洩問題に対する金子氏の見解が語られた。 ● ウイルスへの対処は可能だが、現状では身動きが取れない 金子氏は最近頻発しているWinnyネットワークへの情報漏洩問題について、「今回の問題は質的にはウイルスの問題だが、Winnyの作者としてはこうした問題が起きていることは残念に思う」とコメント。根的には、重要な情報を外部に持ち出せてしまうということと、ウイルスをダウンロードして実行してしまう人が問題であると指摘した。 また、「Winnyのウイルス」という言われ方もするが、出回っているウイルスは標準ではファイル名がすべて表示されないといったWindowsの仕様を狙っており、あえ

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • ETech 2006 レポート

    ETech も今日が最終日です。午前中のセッションを終えて、聞きたいものはだいたい全部終わったし、ここらで全体を通してのレポートを書いてみます。一つ一つのセッションについて全部レポートは難しいので、個人的に面白いと思ったトピックやセッションだけ振り返ってみたいと思います。 Attention Economy 今回の ETech のテーマは Attention Economy。ETech は 5 回目ですが、毎年このようにテーマがあるらしく、そういえば去年の ETech は "Remix" がテーマでした。この辺がきっかけて Web 2.0 がどうこうという話が盛り上がりはじめたんだっけ。 Attention Economy というのは 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くな

    ETech 2006 レポート
    Ash
    Ash 2006/03/14
  • ITmedia エンタープライズ:意外と速い! Windows上でそのまま起動できるcoLinux (1/3)

    意外と速い! Windows上でそのまま起動できるcoLinux:UNIX USER 2004年11月号特別企画より転載(1/3 ページ) KNOPPIX 3.6日語版には、手軽に使える2つのエミュレータが搭載されている。1つはCPUエミュレータQEMU。もう1つがLinux専用のエミュレータcoLinuxである。coLinuxは専用だけあって、実行スピードは実用レベルだ。その実力と便利さが相まって利用が定番化しそうなツールである。簡単に試せるので早速チャレンジだ。

    ITmedia エンタープライズ:意外と速い! Windows上でそのまま起動できるcoLinux (1/3)
    Ash
    Ash 2006/03/14
  • Lucky bag::blog: CSS だけで Mac OS X の Dock 風ナビゲーション

    Paul Armstrong Designs - Weblog - CSS マウスオーバーした時にグニュって拡大する Mac OS X の Dock っぽい動きを CSS だけで実現させるってアイデア。このギミックがユーザビリティ的にどうかは置いておくとして、隣接セレクタを使ってフォントのサイズを段階的に変えるってのは面白いなぁ。試しに自分でもサンプルを作ってみた。ちなみに動作するブラウザがかなり限定されしまい、 隣接セレクタ未対応の IE はもちろん、Opera や Safari でもうまく動作しない。まぁほぼ Gecko オンリーって感じ。 対応ブラウザ Firefox 等の Gecko 系 Internet Explorer 7 beta 2 テキストをズーム CSS だけで Mac OS X の Dock 風ナビゲーションのサンプル その 1 li { font-size: 1em

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • Windows 2000-XPのFont Link機能(Font Linking)の紹介

    Windows 2000/XPのFont Link機能 (Font Linking) 注意:半角かなが混じっているので、Shift-JIS環境でないと文字化けする可能性があります。 目次 はじめに レジストリの編集 説明 注意点 使用例 参考文献 さいごに はじめに フォントの組み替えができるFontLink 機能(原語はability) は、どうやら英語Windows CE (iPAQなど) の日語化ページでしか紹介されてようなので、紹介ページを作ってみました。 この機能を使うと英語フォントに、日語のフォントが組み込めます。 ただ残念なのは、Windows CEと違って、元のフォントが持っている文字をマスクできないので、機能の自由度が低いことです。 まんがの吹き出しで使われる、漢字かな混植フォントを使いたい作りたいのであれば、 Homeの「混植フォントを合成(memo)」を参照し

    Ash
    Ash 2006/03/14
    英語のフォントに日本語のフォントが組み込む方法
  • http://www.t-dori.net/modules/news/article.php?storyid=11

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • Google 会社情報: Google の理念

    We first wrote these “10 things” when Google was just a few years old. From time to time we revisit this list to see if it still holds true. We hope it does—and you can hold us to that. 1. Focus on the user and all else will follow. Since the beginning, we’ve focused on providing the best user experience possible. Whether we’re designing a new internet browser or a new tweak to the look of the hom

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • プロが教えるMovable Typeの構造デザイン - 使用上の諸注意

    この記事の概要 インプレスのiNTERNET magazine 2003年11月号(2003年9月29日発売)に掲載された「プロが教えるMovable Typeの構造デザイン」の掲載原稿(PDF)と元原稿(HTML)です。使用する状況や環境に応じて、参照先を使い分けていただければという感じですが、PDFのほうが完全な記事であることをご了承ください。 元原稿の時点では「Movable Typeテンプレートの『正しい』カスタマイズ教えます」というタイトルだったのですが、掲載される頃には「プロが教えるMovable Typeの構造デザイン」に変わっていて、結構ひきました(謎)。記事の文体も、僕は基的に「です・ます調」を好むのですが、誌の方針らしく「だ・である調」に変えられてしまい、なんか僕が書いた文章じゃないみたいな勢いですし。 元原稿には、記事の掲載のために編集部で追加してもらった図表は含ま

  • 「西村誠一」ブランド ソフトウェアシリーズ

    簡単な使い方 ダウンロード (※1)ソフトのバージョンアップ情報をメールマガジンでお知らせしています (※2)ダウンロードに失敗する場合の注意事項 感想/要望はメールで結構ですが、質問については 私のホームページをご覧の上、オンラインサポートをご利用ください

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • KeyGrabber - Hardware Keylogger - Open source DIY hardware keylogger

    Welcome to keelog.com Home of the AirDrive, KeyGrabber, SerialGhost, MorphStick and VideoGhost KeyGrabber Forensic Keylogger Record-breaking USB hardware keylogger and pen-testing tool

    Ash
    Ash 2006/03/14
    ハードウェアなキーロガーの作り方
  • Subversionによるバージョン管理(日本語訳)

    このドメインについて問い合わせる bluegate.org 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • MTA のアクセス制御

    MTA の各種のアクセス制御手法について思いつくままにメモしたもの。ほとんどは spam 対策だが、こうすれば spam を撃退できる、というガイドではない。絶大な効果があるものから、ほとんど効果がないどころか多大な副作用をもたらすものまで、さまざまな手法をとにかく列挙する。筆者は spam 対策については「やりすぎるぐらいならば何もしない方がマシ」という立場を取っているので、メリットよりもデメリットを重視する。なお、分量はわずかだが DoS 対策や内部ユーザによる abuse を防止する手法についても触れる(この文書は spam 対策技術のメモではなく MTA のアクセス制御手法のメモである)。 ローカル配送された後にユーザごとで選別する方法についてはほとんど取り上げない。携帯電話向け spam についても触れない。特定の MTA や対策ツールにかたよった記述はほとんどしないし、特に必要

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • SQL Power Injector Product Information

    Product Information Introduction SQL Power Injector is an application created in .Net 1.1 that helps the penetration tester to find and exploit SQL injections on a web page. For now it is SQL Server, Oracle, MySQL, Sybase/Adaptive Server and DB2 compliant, but it is possible to use it with any existing DBMS when using the inline injection (Normal mode). Indeed, the normal mode is basically the SQL

    Ash
    Ash 2006/03/14
    SQL コマンドインジェクション検査ツール
  • Sun & Users - オープンソースプロジェクトの翻訳作業を支援するサン 第2回 〜サンの翻訳の方針とノウハウを公開〜

    のオラクル・コミュニティが一堂に会するプレミア・イベントにぜひご参加ください。新しいスキルを身に付け、業界エキスパートと交流し、複雑なビジネス課題を解決するためのソリューションを発見しましょう。

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • Microsoft Support

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

    Microsoft Support
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
    Ash
    Ash 2006/03/14
  • 接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退(1/4) ― @IT

    画像の直リンクやコンテンツの一括ダウンロードなど、サーバに負荷を掛ける迷惑行為は後を絶たない。今回は、これらへの対処法を紹介する。(編集部) 連載を締めくくるに当たり、今回はこれまでに紹介し切れなかった運用術や特殊な設定を取り上げます。 Refererを使った画像ファイルへの直リンク禁止 URLさえ指定すれば、他サイト上の画像ファイルをあたかも自サイトのコンテンツであるかのように表示させることができます。こうした行為は著作権上の問題を内包するほか、画像などのファイルを転送するための負荷を他サイトのために負担させられることになります。Webサイト運営者として、こうした行為を禁止したいと思うのは当然のことでしょう。 Webブラウザは、コンテンツのリクエスト情報中に参照元URLを埋め込むことができます。具体的には、HTTPリクエスト中のRefererヘッダを利用します。この仕組みを利用して、W

    接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退(1/4) ― @IT
    Ash
    Ash 2006/03/14
  • 小事象【SHOJISHO】 - はてなブックマーク関連ツールまとめ

    先日このサイトには珍しく、ブックマークを多数されて注目エントリーに入ったようです。 それでアクセス解析を見てみると、はてなブックマークから多数アクセスがあったのですが、はてブニュース からのアクセスも多くありました。 はてブニュースはニュースサイト風なデザインで、ジャンル別の人気エントリーも見やすく、特に気になるジャンルだけを効率的に且つ横断的にチェックできて、私も良くチェックしているのですが、非常に便利ですね。 で、今日は同じように はてなブックマークを利用した、様々なサイトやツールを備忘録を兼ねて集めてみました。 追記(2008/11/27) 有り難いことに未だにこの記事にアクセスがあるのですが、これ以降も便利なマッシュアップサイト・ツールが増えてきましたので、新しいものを挙げておきます。 はてブ関連のマッシュアップサイトまとめ - 2008年11月版 はてなで使えるユーザースクリプト

    小事象【SHOJISHO】 - はてなブックマーク関連ツールまとめ
  • Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ - @IT

    後編 Web2.0の全体像を整理する Web2.0時代のお金・情報の流れをつかむ 野村総合研究所 技術調査室 堀祐介 2006/3/9 日国内でもWeb2.0に関する議論が活性化し事例や関連情報が増えてきた。前編ではこれからのWebビジネスの心得として、Web2.0の全体像を整理した。後編は事例から、Web2.0時代では、お金・情報の価値がどう変わっていくかに迫りたい。 前編「Web2.0の質から読み取るWebビジネスの心得とは」ではWeb2.0の特徴を説明した。後編では、具体的にどのように生かされているかを理解するため、Web2.0時代の消費者・企業の位置関係やその間で流通するバリュー(お金・情報)を整理する。 図表2-1はWeb2.0時代のEコマースモデルの例を以下の4つのプレイヤに分け、その位置関係と流通するバリュー(お金・情報)を描いた図である。 1. 消費者: 商品・サービス

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化 ― @IT

    米国は、現在利用されているすべての米国政府標準の暗号技術を2010年までにより安全な暗号技術へ交代させていく方針を明確に打ち出している。現在、世界中で使われているデファクトスタンダードの暗号技術は、そのほとんどすべてが米国政府標準の暗号技術に準じているため影響は極めて大きい。2010年に向けて現在使われている暗号技術はどのように変わっていくのだろうか(編集部) 2005年2月15日、世界的な暗号の権威であるBruce Schneier氏のBlog「Schneier on Security」で公表された「SHA-1 Broken」という情報は、驚きをもって世界中を駆け回った。現在、ハッシュ関数のデファクトスタンダードとして最も広く利用されているSHA-1に対して、中国・山東大学のXiaoyun Wang氏とHongbo Yu氏、セキュリティコンサルタントのYiqun Lisa Yin氏のチー

    すべてはここから始まった〜SHA-1の脆弱化 ― @IT
  • http://www.res-system.com/item/550

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • 出動! 火消しエンジニア 火事場では何が起きているのか - @IT自分戦略研究所

    プロジェクトでのトラブル発生を「火が出た」、さらに悪化し収拾がつかなくなると「火事場」などと呼ぶ。そんな修羅場でITエンジニアは何を見、何を学んだのか。事態収拾を図る「火消し部隊」として燃えさかる現場に投入されたあるITエンジニアに、火消しの極意を聞く。 ■火災発生、緊急出動せよ どんな仕事場にも多少のトラブルはある。不具合は質も規模も多岐にわたるが、端的にいえば何かが「うまくいかない」。それが積み重なるとプロジェクトは制御不能な状態に陥ってしまう。 日ヒューレット・パッカード(日HP) コンサルティング・インテグレーション統括部 金融アカウント第一部 第三部 プロジェクトマネージャの田中淳一氏も、いくつかの修羅場をかいくぐってきた1人だ。通常の勤務に比べて何倍も激烈な経験だが、多くの教訓を得る場でもあるという。 田中氏はこれまでに何度か、火事場となったプロジェクトに助っ人として合

  • ETechまとめ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん

    先ほど、ETechが終わりました。せっかくなので、ざっくりと O'Reilly Emerging Technology Conference - March 6-9, 2006 - San Diego, CA id:naoyaが先にまとめていますので、そちらもあわせてご覧ください。 naoyaのはてなダイアリー - ETech 2006 レポート 私のエントリーは主にETechをビジネス側からみた観点です。順番はてんでバラバラです。 eBay Web Services: A Marketplace Platform for Fun and Profit, eBay O'Reilly Emerging Technology Conference - March 6-9, 2006 - San Diego, CA web2.0にはどんなビジネスモデルがあるのか。それはきっとYahoo!に売るか

    ETechまとめ - 川崎裕一 / マネタイズおじさん
    Ash
    Ash 2006/03/14
  • http://www.yktk.org/diary/20060310.html

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • Pathname - ファイル名のグッドラッパー - 2nd life (移転しました)

    http://www.ruby-lang.org/ja/man/?cmd=view;name=pathname 先日のRails勉強会でetoさんにPathnameというパスやファイル名のすごい便利なライブラリを教えて貰った。で、早速使ってみたところめっちゃ便利でいま書いてるアプリケーションじゃほとんどのファイル名の操作に使ってるという。 使い方はめっちゃ簡単でパスやファイル名を引数としてオブジェクトを作るだけ。 require 'pathname' file = '/tmp/foo' path = Pathname.new file で、これの何が便利っていうとリファレンスマニュアルのメソッドを眺めて貰うと解るんだけど、ファイル関係の操作が何でもできてしまう。通常だとFileオブジェクトを作るには実体が無いとダメなんだけど無くてももちろん作れるため str = IO.read(file)

    Pathname - ファイル名のグッドラッパー - 2nd life (移転しました)
    Ash
    Ash 2006/03/14
  • 真のデータベースエンジニアを目指そう!(1/3) ― @IT

    連載は、ITシステム開発の現場でプログラミングやSQLのコーディングを行っているエンジニア(データベース利用者)が、データ管理者(DA)やデータベース管理者(DBA)へステップアップするための第一歩として有効な基礎知識を紹介する(編集局) はじめに 連載は、データベースを利用したアプリケーション開発にプログラマとして携わっている読者を対象として、データベースの利用者から設計者へとステップアップするために、いまから身に付けておきたい必須知識を解説していきます。いまはまだ「データベースエンジニア」が何であるか、どんな仕事をするのかがよく分からないといった方にも、連載を通じて少しでもこの職種に興味を持っていただければ幸いです。 第1回は、「データベースエンジニアの役割、およびデータベースエンジニアに必要とされるスキル」について解説します。 データベースエンジニアとは? データベースエンジニ

    真のデータベースエンジニアを目指そう!(1/3) ― @IT
    Ash
    Ash 2006/03/14
  • hirax.net::WEB 2.0時代のコンビニ・プリント活用法::(2006.03.12)

    最近の携帯電話はGPS測位機能が標準装備されているのが普通です。初めて行く場所で誰かと待ち合わせるときや、外出先で道に迷ったときなどは、携帯電話付属のソフトで地図を眺めて場所を確認したりすることがあります。それはそれで便利なのですが、携帯電話の小さな画面ではどうにも見づらくて、結局近くの屋やコンビニに駆け込んで、地図を眺めたりします。ところが、それはそれで自分が今いる位置を見つけ出すのに苦労します。その時点で既に迷っていたりするわけで、地図を眺めてみても「ココはドコ?ワタシはダレ?」状態になってしまうのです。 そこで、今回は「街中に溢れているコンビニ(セブンイレブン)と自分が持っている携帯電話を使うことで、自分がいる場所がちゃんとわかる地図、しかも紙の大きく見やすい地図、さらに自分が探している場所などの便利な情報が入った地図を一瞬で作り出す」ということをしてみようと思います。 携帯電話ナ

  • caramel*vanilla » Web制作に役立つFirefoxの拡張(1) - HTML/CSS関連

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • caramel*vanilla Web制作に役立つFirefoxの拡張(2) - 検証/その他

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • 「Winnyは悪くない。悪いのはウイルスであり、感染する人だ」--開発者の金子氏 - CNET Japan

    著作権法違反ほう助の罪で公判中のWinny(ウィニー)開発者、金子勇氏は3月11日、NPO法人ソフトウェア技術者連盟(LSE)大阪セミナーの席で会見を行い、「Winnyは技術検証のために開発したもので、ウイルスによる情報漏えいは予想外の事件」と語った。 この日のセミナータイトルは、「実践プログラミング講座 〜Winnyの技術とその到達点」。前半は金子氏の会見が中心。後半で金子氏がWinny技術について語り、弁護士が情報漏洩対策について講演した。 最近になり数多く報道される、Winnyによる公文書などの情報漏えい事件の報道について、弁護側は「Winnyは優れたソフトウェア。最近、Winnyそのものがウイルスであるかのように報じられているが、Winnyの機能を理解した上で報道してほしい」と語った。 金子氏も「ウイルスによる情報漏えいは残念で、私にとって予想外の事件だ。問題なのはWinnyではな

    「Winnyは悪くない。悪いのはウイルスであり、感染する人だ」--開発者の金子氏 - CNET Japan
    Ash
    Ash 2006/03/14
  • 人力検索はてな - 例えば、「コンピューター」ではなく「コンピュータ」、 「サーバー」ではなく「サーバ」のように、 技術文書については、語尾を伸ばさないで表記するような ルールが

    例えば、「コンピューター」ではなく「コンピュータ」、 「サーバー」ではなく「サーバ」のように、 技術文書については、語尾を伸ばさないで表記するような ルールがどこか(たぶん、JISあたり?)にあったと思うの ですが、それを教えてください。 そして、leader は「リーダ」と「リーダ」のどっちで 表記するのが適当でしょうか?

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • Linux初心者の“敷居”を引き下げる「VMware Player」

    読者の皆さんは,Linuxを使ったことがあるだろうか。おそらく,YESと答えた方より,NOと答えた方のほうが多いはずだ。実際,Linuxは広く普及したとはいえ,全く触れたことがないユーザーもまだ多い。 なかには,学習のために,あるいは,業務に利用できるかどうかを検証するために,Linuxを使い始めようと思ったことがある人もいるだろう。しかし,触れたことがないものに対しては,誰しも“敷居”が高く感じられるものだ。「Linuxを使うためには,英語で複雑なコマンドを操作しなければならない」,「Linuxに深く習熟した仙人のようなアゴヒゲの人物でないと使いこなせない」,「Linuxを動かすための専用マシンが必要」などなど,人によって感じる敷居はさまざまだろう。 しかし,誤解や思い込みによって作られる敷居も多い。実際,上に挙げた3つの敷居もそれに類するものだ。LinuxでもWindowsとよく似たG

    Linux初心者の“敷居”を引き下げる「VMware Player」
    Ash
    Ash 2006/03/14
  • 「nLite」軽量WindowsインストールCD/DVD作成ソフトウェア!

    nLiteは、軽量WindowsXPなどを簡単にインストール可能なCDとして作成できるソフトウェアです。また、この nLite を使うことで、最新のサービスパックや指定したセキュリティパッチの適用済みのWindowsインストールする、新しいインストールCDのイメージを作成することもできます。もちろん軽量化のために、必要のない機能を選択して削除するができるため、インストール後のWindowsXPを軽くするが出来るのです。そして時代がWindowsVistaになった現在、WindowsVistaを軽量化する「vLite」が用意されました。 インストールCD作成ソフト「nLite」の最新版が公開、CD/DVD書き込み機能を搭載 WindowsのインストールCDから不要なコンポーネントを削除して、オリジナルのインストールCDを作成できるソフト「nLite」の最新版となるv1.2.1が、10月30日

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • Apache 2.2でWebサイトをパフォーマンスアップ!(1/3) ― @IT

    ■ドキュメントキャッシュ機能の見直し メモリキャッシュやディスクキャッシュなど、HTTPコンテンツの動的キャッシュ機能が強化されました。開発バージョン時よりも安定性が向上し、Apache 2.2では実用的なレベルになっています。キャッシュ機能を用いることで、一般的にHTTPサービスの応答性を向上させることができます。 また、Apacheをリバースプロキシサーバとして利用する場合もキャッシュ機能を利用可能です。 ■プロキシ機能によるロードバランシングの実現 プロキシでロードバランス機能を実現するmod_proxy_balancerモジュールが追加されました。HTTPやFTPサービスはもちろん、Apache Tomcatなどのサーブレットコンテナとの通信で使われるAJP13プロトコルのロードバランス機能も提供します。 バランシングの制御は、「リクエスト回数」と「トラフィック量」の2つのアルゴリ

    Ash
    Ash 2006/03/14
  • coLinuxインストール資料。 (SaikyoLine.jp)

    内部勉強会向けに寝る間をつぎ込んで作った資料ですが、想像以上に興味を持ってもらえなかったのでカッとなって大公開。 coLinuxを使うような層にしては細かすぎる感はありますが、入り口に立ってもらうためのものなのでよしとします。 p.s. 2006-03-16 起動時にブルースクリーンになってしまう問題について追記しました。 ref. coLinux起動でブルースクリーン。 – http://saikyoline.jp/weblog/2006/03/colinux_2.html p.s. 2006-04-28 スワップを有効にする手順が抜けていたため「15.スワップの設定」として追加しました。 あちこちからリンクを張っていただいているようなので、URLはそのままにしておきます。

    Ash
    Ash 2006/03/14