タグ

2011年3月8日のブックマーク (7件)

  • 前原外務大臣辞任、呆れた: 極東ブログ

    昨日、NHK BSで大河ドラマ「お笑い柴田勝家」を見た後、7時のニュースでも見るかと地上波に変えると、前原外務大臣辞任の速報が入っていた。まさかと思った。これで鳩山外務大臣かというギャグが思いついた。 呆れたという他はない。焼き肉屋のおばちゃんが、近所に引っ越してきた中学生の前原ボクちゃんを息子のようにかわいがっていて、大人になったら政治家になったのだからがんばれやということで支援の献金もしてたら数年にわたって20万円ほどになった。おばちゃんは在日生活の長い韓国人。で? 何が問題? 政治資金規正法違反? 曰く、第22条5項では外国人からの政治献金を禁じている、と。しかし、これは故意の受領に限定されているわけで、今回は故意ではないだろう。似たように在日韓国人・朝鮮人およびその私企業からの献金を受けていた政治家は過去にもいるし、それで済んでいる。 前原さん自身も、福田康夫元首相も過去に北朝鮮

    BIFF
    BIFF 2011/03/08
    炎上して目立つ標的になった前原艦がいつまでも集中砲火くらっていると、満身創痍の菅艦隊が全滅しかねないので、この際自沈したのは良い判断だと拙者は思ったけれど、ブロガー諸氏からは、もうボロクソですね。
  • 前原外相のお粗末な危機管理 : 池田信夫 blog

    2011年03月07日01:08 カテゴリ法/政治 前原外相のお粗末な危機管理 前原外相が辞意を表明した。閣僚の辞任なんか珍しくもなくなった民主党政権だが、今回の経緯には疑問が多い。 根的な問題は、そもそも今回の政治献金は犯罪なのかということだ。政治資金規正法第22条5項では外国人からの政治献金を禁じているが、これは故意の受領でなければ罰せられない(総務省も国会でそう答弁している)。個人献金は非常に多く、今回のように在日韓国人が日名で献金した場合は、受け付ける事務員が外国人からの献金であることを知るのはほぼ不可能である。 前原氏は国会で「献金者は在日韓国人であり、古くからの支援者だが、献金を受けている認識はなかった」と答弁している。これが事実だとすれば、献金を受けたことは違法だが、罰則の要件となる故意がないので、「事務的ミスだ」と答弁して献金を返還すればすむことだ。 ところが前原氏は「

    前原外相のお粗末な危機管理 : 池田信夫 blog
    BIFF
    BIFF 2011/03/08
    事実関係と条文から見て辞任やむなしと思ったが、前原さんの応対次第で十分回避できたということか。過剰コンプライアンスの弊害は企業だけではない。20万円で声を荒らげた自民党の西田さんには違和感があった。
  • 分限と懲戒 - おおやにき

    前原外務大臣が辞任したそうである。長年の支持者であった在日韓国人の焼肉店経営者から献金を受け取っていたのが政治資金規正法に違反するということだが、そのような人間関係を背景に・5年間で合計20万円という程度の金額をもらったことが辞任に値するような悪いことか、と聞かれれば戸惑わないではない。前原氏自身も「献金によって外相の職務に影響を受けたことはない」(asahi.com)と述べたようだが、確かに国会議員が動く規模の金額ではないだろうし、そもそも言われているような関係があればお金など渡さなくても前原氏が動くことはあったかもしれない。そして、そのような人間関係を介した影響力を禁止する法律はないし、禁止することもできないだろう。大臣が自らの出処進退について判断したことなのでこのような表現がそのままあてはまるわけではないのだが、しかし懲戒免職に相当するような「悪い」振る舞いであったかは確かに疑問で、

    BIFF
    BIFF 2011/03/08
    おおや先生から厳しいご指摘。偽メールの時もそうだったけれど、前原さんの脇の甘さ(というか大胆なノーガードっぷり)は、敵として傍から観ていても心臓に悪い。
  • 大学入試ネット投稿事件が浮き彫りにした日本社会のみっつの病理 : 金融日記

    京都大学をはじめとする有名大学で、入学試験開始から間もない時間帯に入試問題がYahooの質問サイトに投稿されました。そしてすぐに誰かがその入試問題の解答を投稿しました。このインターネットを使った新しいタイプのカンニングに対してネットで大きな話題になりました。そしてテレビなどのマスメディアでも大々的に報道されました。 この問題に対して、僕はそんな騒ぐほどの問題かと冷めた目で見ていました。もっと報道するべき重要なニュースが多数あるのに、なぜこんなくだらないことをトップニュースで毎日扱うのかとうんざりしていたのです。確かにカンニングは不正ですが、バレたら、バレた人が合格点をとっても不合格になるだけで、それだけの問題です。大人に叱られれば済む程度の問題だし、そもそも僕の大学生活を思い出しても、日の大学ではテストで単位をとるためのカンニングはありふれた出来事でした。大学側もたまに見せしめで捕まえて

    大学入試ネット投稿事件が浮き彫りにした日本社会のみっつの病理 : 金融日記
    BIFF
    BIFF 2011/03/08
    これは不二家の時に痛感した、まさに病理だと思う。民主党が政権をとった事を思うと、当分変わらないような気もするが、ネットの成熟度合いによっては、もしかすると案外早く終わるのかも知れない。
  • Fly away by bright wings... : 氣志團の衣装に対して非難した、サイモン・ウィーゼンタール・センターについて

    March 02, 201119:30 カテゴリアメリカ合衆国関連 氣志團の衣装に対して非難した、サイモン・ウィーゼンタール・センターについて ユダヤ人人権団体、氣志團の衣装に抗議(日テレニュース24のホームページに飛びます) の記事から引用しますと… <引用ここから> 人気バンド「氣志團」がテレビ番組で着た衣装に対し、ユダヤ人人権団体が先月28日、ナチス親衛隊のようだと抗議した。 問題とされているのは、氣志團が日時間先月23日、「MTVジャパン」の番組で着ていた衣装。アメリカ・ロサンゼルスに部がある「サイモン・ウィーゼンタール・センター」は先月28日、衣装について「ナチス親衛隊のような制服で、衝撃と失望を感じた」「弁解の余地もない行為だ」などと強い調子で非難した。そして、ナチスによる大量虐殺の被害者らに対して謝罪するよう氣志團などに求めた。 MTVジャパンは、抗議を受けて、日時間先

  • 「イクメン」どころの騒ぎじゃない時代が来ます - Chikirinの日記

    日経新聞を読んでいると、企業が海外シフトを加速する様子が手に取るようにわかります。 それに伴い、10年後に結婚する世代(今の高校生か大学生あたり)からは、結婚や働き方のスタイルも大きく変わるでしょう。 日の消費市場は急速に縮小するため、今後も企業は仕事、そして雇用をどんどん海外に移します。 前に 「あなたの孫はインドか中国で生まれます」 で書いたように、今よりずっと多くの日人が、しかも長期間、海外で働くことになるでしょう。 大企業の製造業では主な市場は否応なく海外市場になるし、飲や小売りチェーンもアジア展開を加速しています。 またその内容も変わります。 今まで海外赴任の行き先は西欧先進国が中心でした。 しかし今後は、中国、インド、ベトナムやインドネシア、その他のアジア諸国が主な赴任地となります。商社など資源系の業務が多いB2B企業では、中東、南米、ウイグルや極東ロシアへの赴任も増える

    「イクメン」どころの騒ぎじゃない時代が来ます - Chikirinの日記
    BIFF
    BIFF 2011/03/08
    近い将来2割近くが実際にそうなるでしょう。でも「女の課題」「男女の課題」という把握にはやや抵抗が、「妻の課題」「夫婦の課題」であって欲しい。そろそろ女性も伴侶を同志と認めるべき時代だと思う。
  • news - IBM→日立→WD : 404 Blog Not Found

    2011年03月07日22:30 カテゴリNews news - IBM→日立→WD これはいいニュース。 日立、HDD子会社を米ウエスタンデジタルに約3500億円で売却 - ニュース:ITpro 日立製作所は2011年3月7日、100%子会社のHDD(ハードディスク)メーカーである日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)を、米ウエスタンデジタル(WD)に約43億ドル(約3500億円)で売却すると発表した。 もはやHDDはオワコンなのだから。終わったコンテンツでなくて終わったコンテナ。少なくともコンシューマー向けには。 日立がIBMからHDD部門を買ったのは、2002年のこと。 IBM、日立へ HDD 事業部門を売却 - japan.internet.com IBM Corporation (NYSE:IBM) と日立製作所 (NYSE:HIT) は、赤字が続いている IBM の

    news - IBM→日立→WD : 404 Blog Not Found
    BIFF
    BIFF 2011/03/08
    確かに今朝、日経の一面を見た時「いい値で売れたな」というのが最初の感想だった。ウエスタンデジタルにも何か思惑があるのだろう、色々上手くいくといい。