タグ

2013年3月11日のブックマーク (8件)

  • 韓国の義捐金 20%を被災地に、70%を“独島守護活動”に

    近年の韓流ブームやアイドルグループの日進出により、犬猿の仲といわれた日韓のわだかまりはすっかり解消されたかのようだ。 そして東日大震災の発生後、世界の主要国と同様に、韓国もいち早く日支援に動いてくれた。震災翌日の12日には救助隊を派遣し、韓国の赤十字社には1日1億円以上の寄付が集まった。韓国ではARSという電話での募金システムが普及しており、1回の電話で2000ウォン(約150円)の募金をしようと多くの人々が日のために受話器をとったという。 ソウル・衿川区の職員たちも当初は、被災した日人を思いやってくれる善意の人たちだった。衿川区は人口60万人で、日人も63人が在住している。約1000人の区職員たちはお金を出し合い、1200万ウォン(約92万円)もの浄財が集まった。 来ならばそのまま何事もなく日に全額送金されたことだろう。しかし、3月末、日韓双方が領有権を主張する竹島(韓国

    韓国の義捐金 20%を被災地に、70%を“独島守護活動”に
  • 「所得上昇なき景気回復」、「雇用なき景気回復」を経て「雇用なき株価回復」へ? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    米株市場は先日ついに史上最高値を更新したらしい。 その要因として雇用関係の指標が予想より良かったというような理由があげてある記事が多い(参照:米株市場はダウが再び最高値、雇用情勢改善への期待で)が、それらは単に目先の「材料」視されただけでそのベースにあるのはFRBによる金融緩和が当面継続するという市場の見方であり、一言でいえばバーナンキプット効果だと筆者は考えている。 大体今回の指標が少しくらい予測を上回っていようが、上記の記事のタイトルにもあるように、あくまで「雇用情勢改善への期待」であって、雇用情勢が実際に改善されたわけではない。 1月のデータを見ても失業率は依然8%近い水準であり、それだけでも雇用情勢の悪さは明らかであるが、実態はこの数字以上に悪い可能性がある。 下図は1980年以降の米国の雇用人口比率(Civilian Employment-Population Ratio)グラフ

    「所得上昇なき景気回復」、「雇用なき景気回復」を経て「雇用なき株価回復」へ? - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    BIFF
    BIFF 2013/03/11
    「インフレ」が目標というお茶目な政策は、今後日本人の生活にどんな影響を与えるのかな。できればあまり酷いことにならないようにお祈りしてます。
  • 1月機械受注2ケタの大幅減、1─3月は再び減少の公算

    3月11日、1月機械受注統計によると、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は、前月比13.1%減の6544億円となった。昨年11月撮影(2013年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 11日 ロイター] 内閣府が11日に発表した1月機械受注統計によると、設備投資の先行指標である船舶・電力を除いた民需の受注額(季節調整値)は、前月比13.1%減の6544億円となった。4カ月ぶりの減少。ロイターの事前予測調査2.0%減を大きく下回った。 内閣府によると、反動減の要因が大きく受注環境の変調を示唆する企業の声も寄せられていない。ただ2期連続で増加見通しとなっていた1─3月は増加達成は困難な情勢で、企業の設備投資は底打ちした程度で回復感はうかがえない。 1月は、製造業からの受注が前月比13.2%減と2ケタ減、非製造業では同6.3%減となった。 製造業では前月

    1月機械受注2ケタの大幅減、1─3月は再び減少の公算
  • 1968年における「慰安婦が半強制的な形で派遣された」という指摘 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    以前、「日社会は1990年代まで慰安婦問題をどのように捉えてきたか」という記事を書き、敗戦直後から慰安婦に関連する議論がどのように展開されたかを簡単に述べましたが、「「従軍慰安婦問題」の歴史は意外と新しい」とかのたまう人がやはり多いようですので、改めて述べておきます。 まず、最初に言えるのは、吉見義明氏の「従軍慰安婦」(1995)、朝日新聞の報道(1992)、吉田清治氏の「私の戦争犯罪」(1983)よりも先に千田夏光氏の「従軍慰安婦」(1973)があり、それ以前にも慰安婦らの悲惨な境遇に関して1960年代後半〜1970年代初頭には既に多くの書籍・記事が出ていました。それを知らない、調べない人は「「最初」の慰安婦問題は、1980年代に、吉田清治という山口県の男性が、戦時中に済州島で朝鮮人を奴隷狩りしたという衝撃的な告白をしたことからはじまります。」*1とか言ってしまうわけです。 さて、それ

    1968年における「慰安婦が半強制的な形で派遣された」という指摘 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    BIFF
    BIFF 2013/03/11
    この国会で議論された「慰安婦」は、日本軍に「強制連行」され性奴隷にされたといういわゆる「従軍慰安婦」の存在を示唆しません。援護法の適用についての質問なので日本人の「慰安婦」のはずです。
  • 日銀だけで日本経済健全に発展させるの難しい、政府の役割きわめて大きい=黒田・日銀総裁候補

    [東京 11日 ロイター] 政府が次期日銀総裁の候補者に指名した黒田東彦・アジア開発銀行(ADB)総裁は11日、参院の議院運営委員会で行った所信表明後の質疑で、日銀だけで日経済を健全に発展させるのは難しく、政府の役割はきわめて大きい、と述べた。

    日銀だけで日本経済健全に発展させるの難しい、政府の役割きわめて大きい=黒田・日銀総裁候補
    BIFF
    BIFF 2013/03/11
    いっていることは極めて妥当なのですが、「日銀が正しく金融緩和をすればマネーストックも増加し経済成長に回帰しインフレ基調になる」というこれまでの主張との整合性には難があるような気がします。
  • ついに「日銀理論」も風前の灯火! アベノミクス効果で金融資産が増加すれば、消費は確実に増加する!(髙橋 洋一) @gendai_biz

    アベノミスクは金融政策のレジーム・チェンジ(体制転換)をしようとしている。その第1弾はインフレ目標の導入。これは日銀に要請し、1月22日に実現した。 第2弾は日銀人事だ。こちらも11日(月)、12日(火)の参院での意見聴取の後、決まるだろう。リフレ派3人という最強布陣ではないが、国民の期待を著しく損なうものでない。そして第3弾として、日銀人事が人的要因で左右されないように、制度的な担保、つまり日銀法改正が必要となる。 こうしたレジーム・チェンジにおいては、なかなか変われない人(マスコミ、学者など)もいて、彼らは金融政策におけるアンシャン・レジーム(旧体制)だといえる。これまで20年間も「日銀理論」に慣れ親しんできたので、急には変われないのだろう。 しかし、この「日銀理論」に真っ向から反論したのが、今回、日銀副総裁候補に政府から指名された、岩田規久男氏だ。私の知る限り、「日銀理論」に最も早く

    ついに「日銀理論」も風前の灯火! アベノミクス効果で金融資産が増加すれば、消費は確実に増加する!(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 体罰と暴力 - おおやにき

    大阪市立桜宮高校の男子生徒が自殺した事件以来、体罰をめぐる議論がかまびすしいようである。「義家政務官「体罰ではなく暴力だ」 自殺の事実解明指示」(asahi.com)などという報道もあり、これに対して「体罰は暴力に決まっているだろう」と反発している人々も見受けられ、一方では前者が必然的に有形力の行使を伴う以上その通りなのだが、「死刑によって殺人は減る」と主張している人に対して(いやその当否はともかくな)「死刑は国家による殺人にほかならない」と言うようなもんやな、とも思う。法による統制を受けていることによって死刑が単なる殺人とは区別されている(ことになっている)のと同様に、体罰も統制されていない暴力とは違うよねという立場もあるだろう(再び、その当否はともかくとしてだ)。要するに出だしの定義問題から混乱しているので、互いにわら人形を叩いている部分がある。 管見の限りではあるが、よほど極端な人を

  • 日銀総裁・副総裁候補の評価と、民主党内リフレ派への期待 - Baatarismの溜息通信

    先週の3/5と3/6に、日銀総裁、副総裁候補となっている黒田東彦氏、岩田規久男氏、中曽宏氏の所信表明が衆議院で行われました。 これについて様々な報道が行われましたが、「株の学校」というブログで、日経済新聞に掲載されていた三人の発言が分かりやすくまとめられていたので、それを紹介します。 ■日銀総裁候補:黒田東彦氏(アジア開発銀行総裁)の所信表明 <達成時期> 「2%のインフレ率目標をできるだけ早期に達成する。グローバルスタンダードは2年。個人としてもそれらくいのタイムスパンを念頭においているが、15年続いたデフレを打破するのは大変だ。」 <達成手段> 「あらゆる手法を講じて何としても、目標を達成する必要がある。」 「1−3年に限らず、より長期の国債を購入する検討をしてもよい。」 「国債以外の資産の買い入れもしているが、責任を果たすには規模や対象が不十分。市場への影響を見極めつつ、何が最も効

    BIFF
    BIFF 2013/03/11
    目標は「インフレ」でいいのだろうか。リフレ派の主張は「インフレになればデフレ脱却」でゴールではないはず。インフレになり国民の所得が増えなければ、国民は塗炭の苦しみを味わうことになるわけですが。