タグ

2014年5月12日のブックマーク (17件)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    「無断加筆」というより「無断ゴーストライター」(意味不明)。「ベストセラーの翻訳」という謳い文句からして既にプロパガンダだったと。どっちの陣営もろくなものじゃないなぁ。
  • 美味しんぼ「不安 口にできなくなると問題」 NHKニュース

    「美味しんぼ」の問題を巡っては、地元、福島県などからの批判は当然だという受け止めと同時に、影響が波及して不安を抱える人たちがそれを口にできなくなるようなことになれば、大きな問題だと懸念する声も出ています。 科学技術と社会の関係を専門に研究している、大阪大学コミュニケーションデザイン・センターの平川秀幸教授は「今回の『美味しんぼ』の内容は科学的に一面的で、福島県など当事者の批判を招いたのは当然と言える。その一方で、原発事故の直後に鼻血などの症状を訴える人がいたことについて、なぜそういうことが起きたか、どれくらい起きていたかなど十分な調査はされていない。そうしたなかで今回のように『不安』を取り上げたことと、それを否定する反応が起きたことで、表に出せない不安を抱えた人たちが、それを口にすることすら抑圧されることになると大きな問題だ。同じ放射線量でも不安の感じ方は人それぞれで、行政は一人一人の不安

    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    何この記事?「思い込みでデマを飛ばす」のを「不安を取り上げる」ってすり替えは。。平川さんが変なこと言ってるの?NHKの記事作りが変なの?
  • 雁屋哲さん「どうして批判されるのか」 NHKニュース

    「美味しんぼ」を巡り、原作者の雁屋哲さんは、今月19日の発売号以降に批判に対する格的な反論を出すとしています。 「美味しんぼ」の原作者の雁屋哲さんは、今月9日の自身のブログで「書いた内容についての責任は全て私にあります。スピリッツ編集部に電話をかけたり、スピリッツ編集部のホームページなどに、抗議文を送ったりするのはお門違いです」と、記しています。 また、今月4日のブログでは「私は自分が福島を2年かけて取材をして、しっかりとすくい取った真実をありのままに書くことがどうして批判されなければならないのか分からない。真実には目をつぶり、誰かさんたちに都合のいい嘘を書けというのだろうか」と主張したうえで、今月19日の発売号以降に批判に対する格的な反論を出すとしています。

    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    もはや注目するだけ無駄だけど、でもやっぱりこの先更に何を言い出すのか気になる。。笑
  • 中国軍戦闘機、中越衝突の海域上空を編隊飛行 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【バンコク=永田和男】12日付のベトナム国営各紙は、同国沿岸警備隊のトゥー副司令官の話として、南シナ海・パラセル(西沙)諸島付近の中国が石油掘削を始めている海域上空で、中国軍の戦闘機2編隊が確認されたと報じた。 9日と10日の朝、海域のベトナム船の上空800~1000メートルを飛行したという。 また副司令官は、石油掘削施設を防護する目的で中国の船舶が展開する「防護ゾーン」が、9日までの半径13キロ・メートルから、10日以降は最大28キロ・メートルに拡大されている、と語った。中国側船舶は、現場海域へのベトナム船舶の接近を放水などで妨害しているという。 中国側は軍艦3隻を含む約80隻の船舶を現場海域に展開。ベトナム側も約20隻が出てにらみ合いが続いている。トゥー副司令官によるとベトナム側は、スピーカーを使って施設の撤去を呼びかけている。

    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    コレをみていると、尖閣諸島を抱える日本にとって他人事じゃない。いまだに9条とか行っている人もいるけれど、安保の対象でなければ、とっくに日中は衝突していたと思う。
  • 実況・実験ノート - うさうさメモ

    最近なにかと話題の「実験ノート」。実験をすることがある人には身近なものですが、そうでない方にはあまり馴染みのないものですね。うさじまも仕事でこういったノートを書くことがあります。今回、お料理を実験に見立てて実験ノートをつけてみることにしました。「ごちそうさん」でも、「料理は科学」と言っていましたしね。 なお、実験ノートの取り方については施設や研究室で色々なルールがあり、求められる厳密さもさまざまです。うさじまの場合、後に論文を書くとか、特許が…というより、「自分が再度実験するときのためのメモ」として書いている側面が大きくなっておりますので、「こんなの不十分だよ!!」と言われてしまうかもしれません。あくまで一つの例として寛大な心でご覧頂きますよう、お願いします。 実験ノートは誰にでも買えます 実験ノートと言っても、決まった書式があるわけではありません。が、改ざんや不正がしにくいように工夫され

    実況・実験ノート - うさうさメモ
    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    わかりやすい良記事。取り敢えず実験ノートは買った。
  • 法と道徳の区別がつかない人々 - 読む・考える・書く

    前回記事で、教育勅語が説教する「徳目」(ただし最後の1個は除く)について、「時代背景を考えればまあ常識的な内容で、当時の感覚では当たり前の道徳」だと書いた。 これは、当時の人々はそれらを「当たり前の道徳」と感じたであろう、ということであって、その内容が普遍的に通用するという意味ではない。また、人々が自発的に何らかの「徳目」を尊重することと、国家に命令されてそれを守らされることとは、やっていることは同じように見えても、意味はまったく違う。 それが分からない、法と道徳の区別がつかない人々がこの国には多すぎる。これは、この社会の未熟さの表われの一つであり、またこの国を蝕む宿痾の一つとも言えるだろう。以下、渡辺洋三『法とは何か』(岩波新書 1979年)から引用する。 わが国では、法と道徳との分離が徹底せず、しばしば、法的正義と道徳的正義とが同一の「正義」の言葉で呼ばれ、混同して使われてきた。このた

    法と道徳の区別がつかない人々 - 読む・考える・書く
    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    極端な例を上げてしれっと「道徳のみに立脚」する立場を法より優位に位置づける論法に唖然とする。こうした未熟な二分法による結論を振り回すところが、他ならぬ日本のリベラルの弱さだと思う。
  • 金持ちになってから女性との交際がつまらなくなった

    中小製薬会社社長。 年収も2000万を超えた。 さぞかし女にモテるのだろうと言うだろうが、実際モテる。 だが、それを自慢する気にもならない。 つまらない。 子供の頃に20円の駄菓子選びに必死になっていたのを思い出す。 同じことだ。 貧乏だったころは、女を口説くのが面白かったなぁ。 今では安っぽい買い物だ。 金で愛は買えない、なんて青臭いセリフは当だよ。 金で買えるのは不信感ばかり。 こいつ、俺が貧乏に戻ったら、あっさり別の男に走るんだろうなってな。 貧乏は金じゃ買えないんだよ。 貧乏を楽しみたまえ、貧乏を。

    金持ちになってから女性との交際がつまらなくなった
    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    年収2,000万が「金持ち」かは別にして、付き合う相手はちゃんと選んだ方が良いと思う。男女に関わらず。あと経験があれば、貧乏は二度と御免のはず。
  • SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ

    小学館発行の青年コミック誌「ビッグコミック週刊スピリッツ」公式サイト。話題の作品が盛りだくさん! 試し読みも!! 小学館の青年コミック誌5誌の公式サイト【ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)】。ビッグコミック・ビッグコミックオリジナル・ビッグコミックスペリオール・ビッグコミック週刊スピリッツ・ビッグコミック月刊スピリッツの合同サイト!!

    SPINET/今週のビッグコミックスピリッツ
    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    小学館は、もはや「編集部」の文書をそのままサイトに掲示していて良い事態じゃないと気付くべき。
  • ぷろどおむ えあらいん 例の「あれ」について

    ツイッターの方でも週末に少し書いていたのですが、残念ながら流れていた画像が物だったと言うことで,もうちょっと長く書くことにして,久々にエントリとして起こしてみました。もちろん話題は、今沸騰中の例の「あれ」です。「あれ」絡みでいろいろ聞こえてきた話についてちょっと思ったことを、思いつくがままに列挙してみます。 1)「鼻血が出たという事実を無視するのか」という批判について おそらく、まっとうに批判したり呆れたりしている人の中で、「鼻血が出た」という事実を不認定している人は皆無だと思います。ただ、事故前よりも「有意に高い頻度」で鼻血を出すようになった人が、福島県に「有意な割合で存在する」のかどうかという点が全く明らかになっていないというか、それ以前にそんなデータはどこにもないわけです。 鼻血がでるという症状が高レベルの放射線を被曝した際に生じるのは事実です。ですが、鼻血なんて言うものの原因はそ

  • 顧客満足(C.S.)とリピーターは比例しない

    リピーター対策は忘却との戦い リピーターをつくろうと思わなければ、リピートはしてもらえません。 顧客満足を高めれば、お客さまはまた来てくれるのか? リピートしてくれるのか? 実は、どんなに顧客満足を高めても、リピーターは増えないんです。 顧客満足とリピートとは、基的に因果関係がないからです。 もちろん顧客満足は高めなければいけないんですよ。 高めなければいけないけれど、それだけでは充分ではないということ。 どうして2度目、3度目と来てくれなくなるのか? そのほとんどの原因は、「あなたの店を忘れてしまう」ってことなんです。 どんなに顧客満足を高めても、お客さんは忘れてしまう。 忘れられた店や会社は、リピートしてくれるわけありません。 このことについては、さまざまなレストランで何回も実験しました。 すごく有名な東京の一流ホテルのレストランの例。 このレストランはすごく美味しいし、サービスもい

    顧客満足(C.S.)とリピーターは比例しない
    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    手書きのDMが来ると、「その店の価格にはコレのコストが含まれている」と解釈して二度と使わない拙者は少数派なんですよね。親しい人以外からの「手書き」は、嫌いです。
  • 米国を追い抜く中国経済:JBpress(日本ビジネスプレス)

    紙(英フィナンシャル・タイムズ)は4月30日、中国が今年、米国を抜いて世界最大の経済大国になると報じた。これは歴史的な瞬間だ。何しろ1872年以来、米国が世界一の経済大国だったからだ。 この時が来ることは誰もが知っていた――国際通貨基金(IMF)の予想は2019年が重要なポイントになると示唆していた――が、国際比較プログラム(ICP)の報告書は意外だった。同報告書は、中国経済が2011年に既に米国の規模の87%に達していたと述べていたためだ。 この数字は購買力平価(PPP)の新たな試算に基づくもので、必然的に多くの疑問を提起する。 ■国際比較プログラム(ICP)とは何か? ICPはワシントンの世界銀行が主催する、世界の主要統計機関の緩やかな共同事業だ。欧州連合(EU)統計局ユーロスタットと経済協力開発機構(OECD)が先進国のデータを提供する一方、多くの地域支部、大抵は各国の統計機関がユ

    米国を追い抜く中国経済:JBpress(日本ビジネスプレス)
    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    またFTか。。マラソンをタイムではなく歩数で比較すると。。みたいな話。
  • 第210回 長さが三寸なのは「舌先」?「口先」?

    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    以前、誰かが「胸先三寸」といったのを聞いて、ずいぶん長い「乳首」だなと思った記憶はあります。
  • 大阪府・市による「美味しんぼ」検閲疑惑

    早川由紀夫 @HayakawaYukio 「この表現は不適切であり、発売までにその内容を削除・訂正するよう強く申し入れます。 」5月9日。言論統制しようとしたのね、大阪府。http://t.co/kBps9eie83 2014-05-12 11:19:45

    大阪府・市による「美味しんぼ」検閲疑惑
    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    「法的措置に言及するのは感心しない。ていうか、まずいんじゃないかな」って、このまとめ自体が検閲疑惑(憲法21条違反)を問題にしたまとめじゃないのか。。憲法違反疑惑を指摘するのはまずくないのか。。
  • 石の上にも3年速報 on Twitter: "これは・・・勝てる気がしないwww http://t.co/zV0rAnLeul"

  • 新たな「非識字者」が増えている:Facebookを読めても、現実は理解できない人たち

    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    「増えている」?というタイトルが引っかかった、ずっと昔からだと思う。特段最近悪化したわけではないでしょう。
  • 米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴

    Boing Boing で知った Amazon.com: 100 Books To Read In A Lifetime だが、まさに「一生のうちに読むべき100冊」を選定している。 「このリストは人生のあらゆる段階を網羅するのを目指したもので(だから児童書も入れてある)、宿題みたいにとってほしくない」とのことで、人気度だけでないちょっと意外なチョイスがある。 Amazon といえば初期は人間によるレコメンドもあったが、徐々に機械(データ)に置き換えられていったと理解している。このリストは人間の編集者が選んだものなのだろうか。 ざっと邦訳リストを作ってみた。順不同。 ジョージ・オーウェル『一九八四年』(asin:4151200533、asin:B009DEMC8W) スティーヴン・W. ホーキング『ホーキング、宇宙を語る―ビッグバンからブラックホールまで』(asin:4150501904)

    米アマゾン選定「一生のうちに読むべき100冊」邦訳リスト - YAMDAS現更新履歴
    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    どういう観点で選んだのかな。。知らない本も多いから何ともいえないけれど。むしろ一生読まないであろう本が結構含まれている。
  • 旧日本軍のコスプレ ナチズムの復活は歴史の観点からすれば驚くに値しない

    最近、東京の街頭に旧日軍のコスプレをした若者たちが登場し、メディアで話題になっています。 経済や政治歴史の観点からすれば、低成長が常態化し、格差が固定化する様相を呈している今日の状況で、ナチズムのような考え方が復活しつつあるのは驚くに値しません。 そこで簡単にナチズムの台頭した背景と、当時の経済や政治の状況を振り返ってみることにします。 第一次世界大戦でドイツは敗戦国となり、賠償金を要求されます。当時のドイツは、しっかりした徴税ベースが無かったので政府負債に依存せざるを得ませんでした。 それは資市場のクラウディング(=政府以外の借り手を、おしのけること)を起こし、ドイツ企業の資コストは上昇しました。 賠償金問題がある限り、ドイツ政府はどんなに努力しても財政均衡を実現することは困難でした。そこで(どうせ財政赤字を立て直すことは無理だ)という諦観のもとに、責任ある政府予算を立てるインセ

    BIFF
    BIFF 2014/05/12
    これには頷ける。「インフレは意志の弱い政治家たちが逃げ込む安易な方便であり、その意味でインフレは政治的な現象である」