タグ

2016年5月16日のブックマーク (19件)

  • 倉敷中央病院の外科医の実技試験が「信じられない」「あり得ない」と海外で話題に

    岡山県の倉敷中央病院が、このほど、外科志望の研修医を対象にした採用試験に「実技試験」を取り入れました。 そして、その内容をまとめた動画が海外で紹介され、「信じられない」「あり得ない」と話題を呼んでいます。 続々と試験場会場に入ってくる未来の外科医たち。 試験監督が登場し、いよいよ試験開始です! ぜひ動画でご覧ください。 課題1: 5mmの折り鶴をつくれ 折り鶴!? 外科医は手先の器用さが必要である、ということから、このような試験となっているよう。 細かな部分は外科用ピンセットで折っていきます。 気が遠くなりそうな作業です…。 課題2: バラバラになった昆虫を治せ 部位ごとにわけられた昆虫を 図解を見ながらピンセットを使用して… 元通りに…! 最終課題: 米粒大の寿司を握れ もはや、これができたら”一芸”です!! お品書きを見ながら、 メスを使ってネタを切り、寿司に仕上げます! ひとつひとつ

    倉敷中央病院の外科医の実技試験が「信じられない」「あり得ない」と海外で話題に
  • 「ビュッフェ」のことを「バイキング」と呼ぶのをやめろ! 

    「バイキング」はビュッフェ式のサービスをしていたレストランの固有名詞だ。 あと「べ放題」とか呼ぶのもやめろ。なんだその変な名詞。

    「ビュッフェ」のことを「バイキング」と呼ぶのをやめろ! 
    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    16世紀には「食い放題」だったんだよね。
  • 北欧の激安ファッション批判ドキュメンタリー、第二弾がスタート。標的はあの大手企業(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ノルウェーとスウェーデンで話題となったファッションの裏側2年前、ノルウェー最大手の新聞社アフテンポステンが電子版で提供した映像シリーズ「SWEATSHOP~死ぬほど安い価格のファッション~」が、現地で大きな話題を集めた。「SWEATSHOP」(スウェットショップ)は、英語でアパレル業界における「ブラック企業」を意味する。 シーズン1は英語字幕付きでAftenpostenで閲覧可能 シーズン1は各10分前後に渡る全5話構成。3人のノルウェー人の若者がカンボジアに渡り、どのような環境下で服が製造されているかを実体験したドキュメンタリーだ。想像以上の厳しい労働環境を、映像で目の当たりにした視聴者は衝撃を受けた。人口約520万人のノルウェーから発信された動画は700万回以上、You Tubeの英語版の予告動画は400万回以上も再生された。SNSやメディアを中心に議論が深まった。一時は大手ブランドで

    北欧の激安ファッション批判ドキュメンタリー、第二弾がスタート。標的はあの大手企業(鐙麻樹) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 日本の年収トップ1%は1300万円から? | 加谷珪一 公式サイト

    [kanren postid=”4709″] 世の中、ピケティ・ブームが続いていますが、格差の象徴である上位1%をめぐって興味深い話があります。 日年収トップ1%は1300万円から? ある識者がテレビ番組で、日のトップ1%の年収はどのくらいなのかと司会者から聞かれ「1300万円」と答えたところ、会場が凍ってしまったという話です。 ピケティ・ブームにあやかり、格差問題を批判しようと意気込んで収録に臨んだところ、局の関係者や出演者が皆、この年収に該当してしまうことが分かったので、皆、狼狽してしまったのだろうと、この識者は述べています。 トップ1%の年収が1300万円というとちょっと信じられない気がしますが、日の場合はあながちウソではありません。 国税庁のデータでは給与所得者の上位1%は1500万円以上となっていますし、厚労省の国民生活基礎調査でも、上位1%は2000万円からとなっていま

    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    うぁ。。
  • 胸のすく画期的判決!〜定年後再雇用の賃金格差は「労働契約法20条」違反

    土屋トカチ *写真=勝利判決に喜ぶ原告たち →動画(4分 原告の声) 5月13日東京地裁で、定年後再雇用された労働者にとって、希望となる画期的な判決が出た。定年後再雇用者の正社員との賃金規定・契約は「労働契約法20条」違反するとして無効。その上で、正社員に適用される賃金規定及び就業規則が適用される地位にあることを確認し、賃金格差の差額の支払を命じた。定年後再雇用の有期契約労働者にも労働契約法が適用されることが確認された初めての判決だ。 原告は定年後再雇用されたトラック運転手3名で、全日建設運輸連帯労働組合関東支部(以下、連帯ユニオン)の組合員。彼らは20年〜34年にわたって、長澤運輸株式会社の正社員として働いてきた。定年退職後は嘱託社員として働いてきたが、業務内容はまったく変わっていないにも関わらず、賃金は約3〜4割近く引き下げられていた。連帯ユニオンは団体交渉を通じて是正を求めてきたが

    胸のすく画期的判決!〜定年後再雇用の賃金格差は「労働契約法20条」違反
    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    「同一労働同一賃金」は公正な賃金の基本中の基本なのだけど、同じ仕事をいているのに「勤続年数」や「年齢」で賃金が違う部分に焦点が当たると現状の日本では意外に厳しい現実がある。。
  • 国際宇宙ステーションではゾッとする絶対見たくない写真

    目に見えないほどのゴミが宇宙では命取りに。 イギリス人宇宙飛行士のTim Peakeさんによって撮影されたこの写真。これは、国際宇宙ステーションの観測用モジュール「キューポラ」のガラスにできた、たった7mmのキズなんです。 これは宇宙のゴミが当たってできたものなんです。大きなひびではないですし、もちろん国際宇宙ステーションのガラスは何層にもなっているので直接的な危険はないですが、ゾッとはしますよね。びっくりするのはその「ゴミ」のサイズ。これはおそらく「数ミクロンの小さな塗料の剥がれか、金属の小さな破片」によってできたキズだと欧州宇宙機関は説明しています。 でも地球では目に見えないほどの数ミクロンのものが、軌道速度ではこんなに大きな損傷を与えてしまうんです。忘れがちですが、宇宙は地球とは環境が違いすぎます。欧州宇宙機関は以下のように語っています。 これは小さなキズですが、大きなゴミはもっと深

    国際宇宙ステーションではゾッとする絶対見たくない写真
  • 部下の体内にチューブ挿入、消防士3人を逮捕 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    愛知県警は16日、部下の男性の体内にチューブを挿入したなどとして、同県蒲郡市の消防職員3人を暴行と強要の両容疑で逮捕した。 逮捕されたのはいずれも消防士の3容疑者。 県警蒲郡署の発表によると、3人は共謀して今年3月5日、蒲郡市の消防施設で20歳代の消防士の男性の体を押さえつけて、救急活動に使うゴム製チューブを体内に挿入して息を吹き込むなどの暴行を加えたほか、同12日にも嫌がる男性にわいせつな行為を強要した疑い。男性にけがはないという。蒲郡市役所から警察に相談があり捜査していた。 3人とも容疑を認め、容疑者の一人は「悪ふざけのつもりがエスカレートしてしまった」、別の容疑者は「上司の容疑者が怖くて、いやいや従った」と話しているという。

    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    部下に暴行なんてけしからん。チューブで何をやったのか具体的に分からないけれど、知らない方がよい気がする。。
  • 日銀の学歴詐称問題、岩田副総裁と桜井審議委員「博士号取得せず」

    5月10日、日銀の桜井真審議委員と岩田規久男副総裁(写真)は午後の衆院財務金融委員会で、東大博士課程で単位を取得したが、博士号は取っていないことを明らかにした。2013年6月撮影(2016年 ロイター/Toru Hanai) 日銀の桜井真審議委員と岩田規久男副総裁は10日午後の衆院財務金融委員会で、東大博士課程で単位を取得したが、博士号は取っていないことを明らかにした。宮崎岳志委員(民進)への答弁。 同席した日銀の中曽宏副総裁は「博士課程修了」との履歴は「経歴詐称に当たると考えないが、適切に対応したい」と回答した。 桜井委員は「博士号は持っていない」「単位取得して中途退学となっている」と述べた。 修士論文については「四十数年前なのであまり記憶が定かでないが、4ページのものを書いた。東大紛争後のやや混乱期だが、きちっと修士号はいただいた」と説明した。 桜井氏の履歴については、大蔵省財政金融研

    日銀の学歴詐称問題、岩田副総裁と桜井審議委員「博士号取得せず」
    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    「博士課程修了」は博士号を持っていないのが普通じゃないのかな。今だと「単位取得退学」「満期退学」と書くのが普通かな。最後の「博士課程終了」は誤変換かな?
  • スマホのカメラで精子を観察するキット「TENGA MEN'S LOUPE」

    スマホのカメラで精子を観察するキット「TENGA MEN'S LOUPE」
    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    近いうちに「(自分のが)多い/少ない/氾濫/絶滅」など数多の報告がネット公開されると予想。。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • <元社員>「過酷研修で障害」サニックス提訴 広島地裁支部 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    過酷な新入社員研修で障害が残ったとして、太陽光発電設備施工などを手掛ける「サニックス」(福岡市、宗政伸一社長)を相手取り、元社員の男性(50)=広島県福山市=が約2200万円の損害賠償を求める訴訟を広島地裁福山支部に起こした。24キロを歩かせ、集団の一人でも脱落すれば連帯責任を問われるなどの内容。福山支部での弁論で男性側は「無理なプログラムを強制し、安全配慮義務を怠った」と主張し、会社側は「無理な要求はしていない」と争う構えをみせている。 提訴は1月28日付。訴状などによると、男性は2013年8月に入社し、福岡県宗像市の同社研修センターで約10日間の新人研修に参加した。研修は営業などに関する座学のほか、10人ごとの班が一定速度で長距離を歩く「歩行訓練」が繰り返された。終盤には「サニックススピリッツ」と銘打たれ、24キロを4時間で歩く訓練が課された。 男性は2回の歩行訓練で両脚を痛めてい

    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    48歳100kgの人間が4時間で24km歩くのはかなり無理があると思う。こんな研修を催行する時点で、この会社はブラック企業以前にリスク管理が何もできていない。。
  • 「ソニー社長を引き受けた平井さんは軽率だな」

    戦後間もなく発足し、かつては世界に驚きを与え続けたソニーが、今も苦しみ続けている。業績は回復してきたものの、国内外で圧倒的なブランド力を築いた面影は、もはやない。日人に希望をもたらしたソニーは、どこで道を誤ったのか。長くソニーの歩みを見た経営幹部が、今だからこそ話せる赤裸々なエピソードとともに、ソニーの絶頂と凋落を振り返る。あの時、ソニーはどうすべきだったのか。 連載1回目は、現在のソニー社長兼CEO(最高経営責任者)の平井一夫氏が経営者として頭角を現すきっかけを作った人物の証言からスタート。ソニー・ミュージックエンタテインメント社長やソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)会長などを歴任した丸山茂雄氏が、日から3日連続で語る。今回はその前編。 聞き手は日経ビジネスの宗像誠之。 丸山 茂雄(まるやま・しげお)氏。 1941年8月、東京都生ま

    「ソニー社長を引き受けた平井さんは軽率だな」
    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    ダースベーダーが肯定引退後の「帝国」について語る。。
  • Venezuela In Japanese

    Riding a motorcycle is a thrilling experience that provides a sense of freedom and adventure. However, before you can hit... Read More

    Venezuela In Japanese
  • 第313回 「終了し次第」か?「終了次第」か?

    「次第」という語は、名詞として使われたり接尾語として使われたりするのだが、接尾語の使い方がわかりにくいと思ったことはないだろうか。 接尾語の「次第」とは、「この仕事が終わり次第出かけます」などがそうである。動詞の連用形に付いて、その動作がすんだら直ちに、の意を表す言い方である。ただし、「この仕事が終わり次第出かけます」のような場合は、使い方に悩む方はあまりいらっしゃらないかもしれない。 だが、「この仕事は終了し次第出かけます」という場合はいかがであろうか。「終了し次第」なのか「終了次第」なのか、迷うことはないだろうか。つまり、「次第」が「漢語+する」の動詞に付く場合に、ということである。 「終了」が「する」を伴って動詞化した場合、連用形は「終了し」で、接尾語「次第」は連用形に付くのだから「終了し次第」が正しいと言うことになる。ところが「終了」と「次第」の間に「し」が入るとけっこう発音しづら

    第313回 「終了し次第」か?「終了次第」か?
  • コンサル側から売り込み…国会でJOC会長答弁 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年東京五輪・パラリンピック招致活動を巡り、招致委員会の理事長を務めた竹田恒和・日オリンピック委員会(JOC)会長が16日、衆院予算委員会に参考人として出席し、招致委が2億円超のコンサルタント料を送金した会社について、招致活動の最終段階で同社から売り込みがあったことを明らかにした。 この会社はシンガポールの「ブラック・タイディングス社」で、国際陸上競技連盟のラミン・ディアク前会長の息子が関与しているとされる。竹田会長によると、招致委は当時、大手広告会社「電通」を通じてブラック社の実態を確認し、「国際大会の招致などで実績のある会社」(竹田会長)と判断した。13年7月、ロビー活動を効果的に行うため、9500万円を支出。同年9月に東京での開催が決まると、翌10月には勝因分析の名目で1億3500万円を支払った。竹田会長は「実際、効果的なロビー活動に役立った」と述べ、支払いの正当性を強調し

    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    これは30年以上前から指摘されてる「オリンピック」というイベントそのものの「体質」なんじゃないのかな。。
  • 中核派の37歳男が「言論の自由だ」と言いながら60代男性に体当たり 傷害容疑で逮捕 警視庁 - 産経ニュース

    通行人の男性に重傷を負わせたとして、警視庁公安部は14日、傷害容疑で、住所不定、職業不詳の中核派全学連活動家、内田(うちだ)晶理(てるまさ)容疑者(37)を逮捕した。 逮捕容疑は昨年12月17日、東京都立川市曙町のJR立川駅北口のペデストリアンデッキで街宣活動中、60代の男性から通行の邪魔になると指摘され、「言論の自由だ」などと言いながら、男性に体当たりして押し倒し、足の付け根を骨折させたとしている。男性は3カ月の重傷で、現在も車いすで生活している。防犯カメラの映像などから、内田容疑者が浮上した。

    中核派の37歳男が「言論の自由だ」と言いながら60代男性に体当たり 傷害容疑で逮捕 警視庁 - 産経ニュース
    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    中核派って今でも平均年齢60歳くらいで3,000人近くいると聞いたけど、37歳はかなり若手か。「活動家」で年金暮らしの人もいるのかな。。古参は若手に爺ちゃんに体当たりしないように指導して。。
  • 相続時、配偶者の居住権保護…民法改正原案 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    法制審議会(法相の諮問機関)が近くまとめる、相続に関する民法改正の中間試案の原案が15日明らかになった。 相続により家から退去を迫られる恐れのある配偶者が、遺産分割を終えるまで無償で住み続けられる規定や、相続後も自宅に住み続けられる権利の新設を盛り込むなど、配偶者の居住権保護を強化したのが特徴だ。 原案は、法務省が法制審の相続関係部会に示した。法制審は近く中間試案をまとめ、意見公募(パブリックコメント)を経て、要綱案を作成する。政府は早ければ2017年の通常国会に民法改正案を提出する方針だ。 原案では、▽配偶者の居住権保護や相続分の引き上げ▽遺言制度▽相続人以外の貢献の認定――などを法改正のポイントとして掲げた。

    相続時、配偶者の居住権保護…民法改正原案 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    これ婚外子差別撤廃にあたって一番懸念していたところなので、居住が脅かされなくなることでまずは安堵。夫婦の結婚歴に応じて配偶者の相続分引き上げも是非確定して欲しい。。
  • 父彼問題。

    身分違い?婚(長文です) うちは江戸時代から続く医師の家系です。 私も医師の卵です。 私の彼は高卒で小さな会社の事務職です。 彼の家は親戚中を見渡しても大卒がいません。 付き合って3年近くになります。 先日彼のプロポーズを受け入れました。 プロポーズは「一生守っていきます」と言われました。 彼のご両親にご挨拶に行ったところ当に素敵な方でした。 手作りの料理で温かくもてなしていただきました。 彼は自分の温かい家族が自慢で仕方がないようです。 今度は私の両親に・・・と思い、父に彼の話をしました。 「一生守っていきますと言われ、彼と一緒になる決意をしました。一度会ってもらえないでしょうか。」 と父に聞いたところ・・・ 「具体的にお前をどう守るんだ。経済的に、社会的に、精神的に。 私はお前を全ての面において守ってきた。それを引き継げない男のところになどやらない。 それに先祖が連綿と受け継いできた

    父彼問題。
    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    彼の家系に大卒がいない理由は何なのかな。。温厚で真面目な性格も貴重な遺伝形質なんで、よく「精査」して考えたらよいと思う。東大卒の頭脳でもせこい性格なら伴侶としてリスク高い。。
  • 地震時、自衛隊大型ヘリ緊急点検…8割飛べず (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    地震の発生時、自衛隊の大型輸送ヘリコプター「CH47」全約70機の約8割が、緊急点検などのために飛行できなかったことが、関係者への取材でわかった。 防衛省は、被災地への物資輸送が滞ると判断、米軍の支援を受けてオスプレイが投入されたという。 同省関係者によると、熊地震発生の約1週間前、CH47の点検で翼を回転させる部分近くに異常が見つかり、飛行を続けると事故が起こる恐れのあることが判明。自衛隊は全機の運用を中止して一斉点検を実施した。熊地震後、自衛隊はCH47の出動を決めたが、多くが点検中で、被災地での救助・救援活動には、10機程度しか稼働できなかったという。

    BIFF
    BIFF 2016/05/16
    この期に及んで変な話が出てきたなぁ。。