技術と思想に関するBUNTENのブックマーク (6)

  • ゼミでの定番図書。学生の「推薦図書」を教員が読んで、図書券3000円も配ってみたのだけど。

    竹内幹ゼミでは定番図書を読んでもらうことにしています。私のような人間が”定番図書”を読めと人に押し付けるなんて身の程知らずの思い上がりだ。と思っているのですが、ある試みの失敗を経て、現在のやりかたに変えました。その試みとは...。ゼミ選考の提出書類に、「ゼミ生への推薦図書」を書いてもらっています。薄いっぺらいビジネススキルを書かれてはつらいので、西暦2000年以前に出版されたもので、自分にとって大事な、他のゼミ生におすすめしたい、を紹介してもらっています。やっぱり若いときに、そういうものに触れてほしいと思うので(と、私自身、若いときからそう思っています)。あるとき、思いきって、ゼミのはじめに図書カード1人3000円を配りました。合計24000円を私のポケットマネーで。そして、「ゼミ生への推薦図書」を教員の私が読んで、つらつらと感想文を書くことにしました。ゼミ生同士でも推薦図書を読み

    ゼミでの定番図書。学生の「推薦図書」を教員が読んで、図書券3000円も配ってみたのだけど。
    BUNTEN
    BUNTEN 2021/01/19
    「聴き手が能力を欠いているため」の一回目でくすりとし、二回目で大爆笑した。▼しかし演技的要素は麻薬なので、俺はなるべく避けて通りたく思っている。
  • 渡邊芳之 on Twitter: "子どものしつけを行動理論から解説する講演で「同じ方法が認知症のお年寄りにも使えるでしょうか」と質問されて「もちろんです,基本は犬やネコでも同じですから」と答えた瞬間に会場が凍りついた。私の言ったことが事実だとしても「曲解するほうが悪い」とは言えない。人前で話すとはそういうこと。"

    子どものしつけを行動理論から解説する講演で「同じ方法が認知症のお年寄りにも使えるでしょうか」と質問されて「もちろんです,基は犬やネコでも同じですから」と答えた瞬間に会場が凍りついた。私の言ったことが事実だとしても「曲解するほうが悪い」とは言えない。人前で話すとはそういうこと。

    渡邊芳之 on Twitter: "子どものしつけを行動理論から解説する講演で「同じ方法が認知症のお年寄りにも使えるでしょうか」と質問されて「もちろんです,基本は犬やネコでも同じですから」と答えた瞬間に会場が凍りついた。私の言ったことが事実だとしても「曲解するほうが悪い」とは言えない。人前で話すとはそういうこと。"
    BUNTEN
    BUNTEN 2013/07/31
    わいなべ先生はきわめて的確に質問に答えているよな。回答で凍りたくなかったら、質問者の方もふいんき(なぜか変換できない)を読んでそれなりのものを折り込むべきだと思うぞ。
  • パパ活アプリおすすめ一覧比較ランキング!2024でP活女子に人気のベスト5

    パパ活アプリおすすめ一覧比較!P活女子に総合人気のベスト5 PR:このコンテンツには広告を含む場合があります パパ活で稼いでみたいと思うP活女性の方へ。そしてちょっと経済的な余裕はあるけれどいい出会いに巡り合えない男性の方へ! 当サイトでは厳選したパパ活アプリの情報を徹底調査し、ベストなものをランキング分けしました。 まずは男女ともトラブルがないように安全第一でセキュリティーと運営会社がしっかりしているものを選びましょう。 ランキングの基準としては以下の観点を採用しています。

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/06/09
    「その論理性そのものも、一般の方は理解しにくい。共感のベースそのものが違っているからだ。」それでも、ベースの違う人に向かって説明せずにはいられない、性(さが)。
  • ランダム選挙 | rionaoki.net

    選挙に関する面白い提案があったのでご紹介。 Fewer Voters Are Better Voters The reason so many bad policies are good politics is that so many people vote: about 62 percent of adults at the last general election, both in Great Britain and in the United States. どうして、どうしようもない政策が政治的に遠ってしまうのか?ロビー活動がその原因として挙げられるが、そのロビー活動が効果的なのはあまりにも投票する人数が多いからだという。 This is the position of voters in a general election. Each individual’s vote m

    BUNTEN
    BUNTEN 2010/02/26
    「実現する見込みは皆無だが、思考実験としては面白い。」同意。(^_^;)
  • 要するに「専門家に任せろ」「素人はべき論だけ言っとけ」(要するに世間知ド大衆は「黙れ」)と・・・まあそりゃそうですが。 - HALTANの日記

    承前:2008-11-01■[日常]08年10月のUUid:HALTAN:20081101:p1そういう「具体的イメージ」こそ、専門家に任せてくださるとよいな、と思います。僕からあなたにお願いしたいのは、「具体的イメージを書く」ことではなく、「具体的イメージを要求すること」です。そのためには、もちろん、「社会はなんのためのもの?何を目的にするの?」ということを先に決めておく必要があります。2008-11-01HALTANさんへ、二つめのお返事 モジモジ君の日記。みたいな。id:mojimoji:20081101:p1う〜む・・・。素人は「べき」論だけ語っていればいい、ということなんでしょうか? ここからして自分はずっこけてしまった。こっちは、そんな悠長なことを言っていられない緊急事態がもう17年も続いてしまっていると思っていたので。一連の記事は、「「格差社会は許せん」と憤り、昼はたかじん委

    BUNTEN
    BUNTEN 2008/11/02
    (電力)「要するに「専門家に任せろ」「素人はべき論だけ言っとけ」」とは言わないけれど、専門的なことについて意見するなら、その筋の専門家たちの発言にそれなりの注意を払ってからにして欲しいとは思う。
  • 全ては遺伝子の御業 - 大石英司の代替空港

    福田辞任で、自民の民主党バッシングがボルテージを上げるかと思いきや、恨み辛みは無理難題をふっかけて潰した公明党へと向いているのは面白いですよね。この自公蜜月もいよいよ終わりでしょうか。 ※ 男性の“離婚遺伝子”発見、「破たん」か「危機」が2倍 http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080902-OYT1T00527.htm Re:Genesis というカナダ製作の医療ドラマで、面白いエピソードがあるんですよ。確かセカンドシーズンだったと思うけれど、サイドストーリーで、天才科学者が、ゲイの遺伝子を突き止めるんですよ。所が、当然研究所には、ゲイの研究者だっている。そのゲイの人が、もしこんなものが明らかになったら、自分たちは迫害されるに違いない、と確信して、その研究成果を握りつぶすんです。 私はずっと昔から書いてきましたが、ゲイは、ある種の遺伝子疾患だと

    全ては遺伝子の御業 - 大石英司の代替空港
    BUNTEN
    BUNTEN 2008/09/03
    「「破たん」か「危機」が2倍」あくまで"危険度"が変わるのであって遺伝子で決定されるわけではない、というのがキモ。環境調整の重要性が増すべきなのであって、遺伝理論を決定論的に扱うのはやはり誤り。
  • 1